14:00より 「ココロねっこ運動O村ブロック研修会」
1.開会行事
(1)会長あいさつ N村会長(Tの原小健全協会長)
(2)青少年育成ココロねっこ指導員紹介
<今日は県下の他のブロックも研修会を開催しているそうです。参加者が少ないことに会長もなげいておられましたが、確かに少ない。>
2.ココロねっこ運動の説明
長崎県こども政策局こども未来課 坂上由紀子指導主事
ココロねっこ運動の生い立ち。
取り組みと現状について、N崎県の過去の事件も入れて。
20年度の取り組み~ココロねっこ10(テン)~
3.現場リポート①
発表者 萱瀬地区健全協 井森裕子会長
萱瀬地区での活動状況と課題など。
4.現場リポート②
演題「子どもの不適応行動」
講師 県立こども医療福祉センター 小児診療科 小柳憲司先生
第1講 不適応行動をどのように理解するか
第2講 不登校の理解と対応
最後に 心に関わるということ
<先日のK中PTA松原地区懇談会・講演会 の宮田先生のお話と重なる部分も多かったです。>
5.質疑応答
6.閉会挨拶
Y崎副会長(T松小健全協会長)
活動の詳しい内容についてはココロねっこ運動ホームページ
今回の研修会は
私とK保T松小会長は県P大会のプロジェクターのセッティング方法の参考にさせてもらいました。S籐市P連会長も気にされてましたが、スクリーン用に下げたあった白い幕の下端が何かをこぼしたのか、シミがあったのが気になりましたね。何かで隠す必要がありそうです。