友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

学校保健研究大会

2011年02月18日 16時33分57秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

昨日の続きです。
前記の合唱祭から駆け足で移動。もちろん途中は車です。

 

13時半からコミセン第3・4会議室にて
「大村市学校保健研究大会」が開催されました。

 

会場へ着いたら直ぐに事務局さんから
「閉会のあいさつを言って頂くようになってますので、よろしく」
 「えっ、そうでしたっけ?」
「前回そう決まりました」

全然覚えておりませんでした。

 

 

「よい歯の学校」表彰
優秀校 虹の原特別支援学校、富の原小学校
優良校 郡中学校、向陽高等学校
努力校 萱瀬小学校、東大村小学校、三浦小学校、西大村中学校
でした。

 

健康推進実践発表。
今年度担当は小学校養護教諭部会

 

講演は 
演題「Love&Safetyおおむら(子ども傷害予防プロジェクト)」
座長は出口小児科医院の出口先生
講師は産業技術総合研修所デジタルヒューマン工学研究センター
    生活・社会機能デザイン研究チーム長  西田先生

 

新しいプロジェクトを大村市が立ち上げたんですね。
詳しくはチラシをどうぞ。

Img212


Img213


興味のある方は次にリンクへもどうぞ。
キッズデザインの輪
CIPEC(子どもの事故予防工学カウンシル)              


「デジタルヒューマン工学」って何?
デジタルとヒューマンがどうも結びつかない気がしていたのですが講演を聴いて納得。
デジタル処理できるからこそ研究できるヒューマン工学なんですね。
私には興味深い分野でした。

 

携帯のスケジュールに3月6日の市民公開セミナーの予定を入れようと思ったら、
健全協の研究大会と時間が被ってる。
残念です。でも会場は同じ建物の中なんですね。

 


 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ   <iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=endless&amp;banner=1WCZ9R2Z3XBWRQE2SRG2&amp;m=endless&amp;f=ifr" style="border: medium none;"> </iframe>

<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="234" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=42&amp;l=ur1&amp;category=amazonrotate&amp;f=ifr" border="0" marginwidth="0" style="border: medium none;"> </iframe>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする