前記の飛行船で連想したCMがあります。
先ず、飛行船とくれば「日立製作所」
飛行船のボディーにあのロゴマークを連想しました。
あれはいつの頃だったっけ?
そして、空からのCMと言えば、
昔はセスナからアナウンスと共にチラシ・ビラをばらまいていましたよね。
空からヒラヒラと沢山落ちてくるチラシ・ビラを遊び仲間で競い合って拾い集めたものです。
道路、畑、民家などかけずり回って集めてましたね。
それから大村駅前アーケードにあった「ふくたに」のおじちゃんがばらまく『風船』。
記憶では青い車の後にお巡りさんを象ったものが固定されていて、
交通安全の「守ろう、守ろう、みんなで守ろう ~」というフレーズの歌(そう記憶しているんですが)を流しながら市内を巡回するんです。
そして、道端に居る、または出てきた子ども達めがけて風船を投げるんですよ。
子ども達は中央線のある国道等では大概走行車線側で待ってますので、おじちゃんは運転席から助手席側の窓越しに投げるわけです。止まらずに走行しながらです。ただ、スピードは落としていたでしょうけどね。
多分助手席に風船を入れた箱を置いておいて、左手でつかんで放っていたんでしょう。
もちろん放りそこねたものもありますから、助手席には相当数の風船が散らばっていたでしょうね。
中央線のない車線では、運転席側・助手席側の両側で待機します。おじちゃんは右手、左手とハンドルを持ち替えながら、そして風船を持ち替えながら投げていたんだと思います。
もちろんおじちゃんはお店のCMを兼ねてたんですが、私達は単純に風船の事しか頭に無かったですね。
セスナからのチラシ・ビラまきと同様、風船ばらまきもその当時の交通情勢だからこそできたことで、今では到底できないことですね。
多分40年以上前の事だと思います。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。
<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&o=9&p=13&l=ur1&category=endless&banner=1WCZ9R2Z3XBWRQE2SRG2&m=endless&f=ifr" style="border: medium none;"> </iframe>