J南高校は来週火曜日から3泊4日の修学旅行です。
行先は沖縄。
数日前から次男が「お土産は何がよか?」と家族に尋ねていました。
私は「ちんすこうはやめてくれ。黒砂糖がよかバイ。それか、あの・・・揚げたやつ・・・えぇと・・・思い出せん」と伝えていました。
「これを見とって」と今日こんなものを持って帰ってきました。
目についた「おみやげ事情」の文字に、
「おぉ、事前に何があるか見れる訳ね」と感心したのです。
ところが、裏返して
次に目に飛び込んできたのが「おみやげ宅配便」
「ん?」
ご案内をよく読むと、
出発前にカタログで予約して、子どもが帰宅当日に自宅に宅配するサービスだそうです。
「え~!今どきはこうなの?」
まとめて頼めば〝学割セット〝でお得。ひぇ~。
もう一度裏表紙を読んでみました。
まぁ、解らない訳じゃありません。そういう人もいるでしょう。
しかし、今時の学生はお土産を平均約10個ぐらいも買っているのですか?
そんなに買い込むのは、逆にお土産を買うのが楽しみな生徒さんじゃないのかしら?
まぁ、こういうデーターを鵜呑みにしてはいけませんけどね。
広辞苑によると この場合の「土産」とは「旅先で求め帰り人に贈る。その土地の産物」とあります。
だからこそ「お土産」でしょう。沖縄の土産なら、沖縄で買って欲しいですね。
事情をしらない友人・親類ならまだしも、家族や大事な人の分はちゃんと買ってきて欲しいものです。
「荷物になるので旅先で宅配にしちゃった」ってのは納得できます。
気持ちの問題です。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。
<script src="http://bn.my-affiliate.com/movie_bn.php?p=00040359&s=00045551&w=300&h=250&mode=1&hid=" type="text/javascript"></script>