友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

畜犬管理所

2008年06月27日 01時05分59秒 | 生きもの

“長崎県畜犬管理所” ってご存知ですか?

Dscf2986Dsc02633Dsc02634


 

私はたまたま仕事でその存在を知りました。
悲しい事ですが、犬猫を殺処分している所です。
場所は大村市清掃センターの直ぐ横(奥の海岸べり)です。

 

野良犬では無いかわいい子犬も運ばれてきています。親犬に子が生まれたけど飼う事が出来ない、いわゆる飼育不能という、ある意味人間のエゴによる犠牲になっている子犬もいるようです。

子犬達が遊べるようにとチョットした範囲ですが、フェンスで囲って「譲渡犬遊戯場」が出来ました。

詳しく伺ってないのであくまで憶測ですが、

ここに来た子犬はこの建物内のケージの中で執行猶予期間中は暮らしているようです。
子犬は里親を申し出れば無料で譲渡してくれるます。
タイミング良く里親と会う事が出来れば『セーフ』九死に一生を得る事が出来ます。

犬を飼いたい方で、雑種(ミックス犬)でもいいと思いの方なら、ペットショップに行く前に、一度、出向かれて里親を申し出られてはどうでしょうか。
残念ながら土日はお休みです。9:00~16:30まで。

こちらに出入りしている期間中に合計3匹のかわいい子犬を見ましたが、
なんとも辛い気持ちになってしまいました。

昨年は十数匹が貰われていったそうです。

 


県北、県南ではレスキュー活動をされてる方もいらっしゃるようです。

長崎はっぴーあにまる

ちなみにこちらで佐世保市の犬猫の処分頭数  が載せてあります。

 

長崎の保健所の命を救う会の代表ブログ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい帽章

2008年06月26日 23時50分53秒 | 校章・帽章

処分前の帽章その他を頂いてきました。
はじめちゃんのお客様(帽子屋さん)のものですが、来週全部処分してしまうそうなので、はじめちゃんにお願いして頂いてきました。

帰ってまず帽章をピックアップ。
市内各校で以前使用されていたものです。

Dsc02776

最上段左から:幼稚園用、小学校用、大村小学校、西大村小学校
中段左から:郡中学校、桜ヶ原中学校、西大村中学校、玖島中学校、大村中学校
下段左から:大村高校、大村工業高校、大村園芸高校

今となっては貴重な品・・・そう思うのは何歳まででしょうか?
残念ながら萱瀬中のが有りませんでした。
萱瀬中の帽章を誰かお持ちではないでしょうか?

我が家の長男(〇業高校1年)、次男(K中2年)はもちろん制帽を被ったことが有りません。
帽章(校章)の存在も知らなかったでしょう。
長男も次男もそれぞれ帽章を見つけての第一声は『カッコいいー』でした。

私は〇村高校を卒業し20年ほどは帽章を取っていました。昨晩、心当たりを探してみましたが、見つけ出せませんでした。

久しぶりに会えてうれしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇村市健全協総会

2008年06月25日 22時53分38秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

19:00より 〇村市健全協総会(コミセン大会議室)

無事“議長”のお役も終える事が出来ました。

少し気になったのは、会長が「例年の半分くらいの参加」とおっしゃったことです。

はじめちゃん、まっちゃん お疲れ様でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K中臨時三役会

2008年06月25日 00時35分23秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

24日 朝早くにF田副会長から電話がありました。

市役所正面玄関横に懸垂幕が有るのでご存知の方もいらっしゃるかも知れません。北京オリンピック バレーボール全日本男子に大村市出身の朝長孝介選手 がいます。プロフィールには出ていませんが、M原小学校→K中学校→〇村工業高校だそうです。30日に〇ルズにて朝長選手をお迎えして祝賀会も予定されています。

「工業高校では横断幕、M原小学校には懸垂幕が出してあるのに、K中は出さないで良いのか?」とのご意見があったという事でした。2人で結論を出せなかったので、臨時三役会(顧問の校長先生は明日の中体連陸上の準備のため欠席)を20:00から開くこととしました。

M原小学校の懸垂幕はM原の有志の方が市にお願いをして作って頂いたものらしく、PTAで出したものではないそうです。“M原出身”と明記してあり、“M原小学校卒”ではありません。出身がポイントなんだと思います。そんなら、出張所かに揚げていただければ、このような事にはならなかったような気がします。それでなければ、ついでにK中用にも作ってくれてたら良かったのですが、そこまでは気をまわして頂けなかったようです。

K中でも生徒さん達による手作りのお祝ポスターが正門から入った正面2階渡り廊下に貼ってあります。それだけでも立派なものだと思います。何もお金を掛けた方が良いと言う訳ではないでしょう。PTA予算の中から出すのは無理ですし、また、納得できません。

個人的には100パーセント賛成と云う訳では有りませんでしたが、
ただ、今後のこと(チョットした事情のため、詳細は出せません)もあり、「お祝いの横断幕作成費として、PTA会員さんに1口100円のカンパを募り、不足分は有志の方に援助して頂く」ことで決まりました。

折角なので、K中卒であることを地域や通行のみなさんに知って頂くため、国道から見える位置に横断幕を揚げる予定です。

F田副会長から、『今日みたいな急の連絡のために、メールアドレスを交換しとかんば』とのご意見があり、『そうね』と、早速紙に記入して貰い後日配布することになりました。赤外線通信をしている人もいました。(一斉配信など詳しい事は、まっちゃん、はじめちゃん教えてくださいね)

終了後、F田副会長は早速、有志の方へ折衝に行くという事でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回中学校部会

2008年06月25日 00時31分19秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

23日 18:30より 〇村市PTA連合会 第1回中学校部会(観光ホテル)

議事は
●年間計画について
っといっても、残すは2月の部会1回。
●予算審議
っといっても、予算は市P連からの30,000円のみ。
●協議
役員選出 というより指名。

その後、各中学校からの現況報告、活動内容、成果、課題について各教頭先生の報告。

予定通りの時間で会を終えて、懇親会。

Dsc02754Dsc02755

いまいち、よく解らない会合でした。

中学校部会 運営規定では
「目的:第1条 この部会は、PTA活動における生徒の年齢的特殊性を認識し、中学校PTA間で共通する問題等について研究し、協力することを目的とする。」となってます。

各教頭先生が、オブラートに包んでおっしゃったこと(課題)をもう少し詳しく表に出して頂き、お互いに意見交換をすべきでは無かったのでしょうか?
初めての参加でよくわからなかったのですが、「・・・?」と感じました。
例年こんな風なんでしょうか?

2次会は、S藤市P連会長、はじめちゃん、〇畑さん、私の4人でギョーザを食べに。


(25日追記)

昨日の会議資料(各中学校からの報告)です。

Img085Img083_2Img084Img086Img087_3Img088_2

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする