友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

ダイエット55~58週

2008年06月23日 23時09分10秒 | ダイエット

Img080

Img081

58kg台が6回(日)もあります。
やや足踏み状態だと思いながらも少々気になるところ。
昨晩は久々3杯飯でした。その後も自家製食パンを3切れ。
案の定、今朝一番は58.4kg。

少し食事制限しないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立志式打ち合わせ会

2008年06月20日 22時09分28秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

19:30より第1回立志式打ち合わせ

協議内容
●立志式の意義・趣旨説明

『成人する一歩手前の15歳と云う節目に、大人への自覚、大願成就の祈願をこめて式が行われます。言ってみれば“15歳の成人式”です』とか。
K中では過去に学校が荒れた頃が有り、立て直しの意味も含め開始された経緯があるそうです。

チョット調べてみました。
立志式とは・・
15歳になった人を祝う式のこと。元服(多くは11歳~16歳程度で行われた)などにちなんで行われるものです。特に、昔、武士の子供は14歳で元服したそうです。

15歳という年齢は、「志学(15歳のこと)」に由来するものでは?と言われています。志学とは、論語の「吾十有五にして學に志す」(孔子先生が言うには、私は15歳の時に、学問で身を立てていこうと決心した・・・・。)というものです。

立志とは志をたてて、将来の夢に向かって目標を成し遂げようとする意味があります。

 

●立志式を実施するか、否かの意向確認
実施することで同意
今年度で19回目だそうです。
 

●原案立案
昨年度に沿った形で行う
記念講演か記念コンサートかは今後2学年学級専任で決めていく
立志式式典と記念講演の2部形式
 予算はPTAから9万円、三健全協から4万円
 式に関わるすべての費用をこれで賄うそうです
 因みに講演者の出演料はここ数年約3万とか

●仕事分担
三健全協は饅頭を手配
PTA三役は会場設営、接待
2学年学級専任は記念講演を主に担当
2学年教職員、教頭先生は(聞き洩らしました)

●日時の決定
平成21年1月31日(土) 14:00~16:00 で決定

●次回打ち合せ
次会は9月中。2学年学級専任にて講演内容、講演者を決め次会に報告。
その後は1月に最終確認の打ち合わせを1回。


そして、閉会。

その後、2年学年主任先生と学級専任は残って協議するという事でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校保健会総会

2008年06月19日 22時20分04秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

15:30より 平成20年度〇村市学校保健会総会(〇村市医師会館)

例の如く、前3列程がガラ空き状態。席に着こうとしたときに「前列よりお座りください」とアナウンスが有ったので最前列に座りましたが私一人でした。
立ち上がって振り返り「私一人じゃ寂しいので前にお詰めください」と声を掛けたら、その後すぐにまっちゃん、A川さん達が来てくれました。まっちゃん、A川さんありがとうございました。

議事はすべて承認されました。

その後懇親会。
K中のI切先生がわざわざ挨拶に来てくださいました。新たにK中の先生として頭にインプット完了。

終了後に片付けのお手伝いをしていたら、S藤市P連会長に声を掛けら2次会へ。
2次会へは今回初めて参加させていただきました。

医師の先生方とお酒を交わすことは滅多にない事で、これも良い経験です。


追記:詳しい内容はまっちゃんのひとり言 で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行委員会理事会

2008年06月19日 00時00分49秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

18日 19:30より 県P〇村大会実行委員会理事会(市P連事務局)

●県P大会各部会進捗状況報告。
 分科会運営部について、A川会長よりご意見(お叱り)を頂きました。
 副部長(分科会責任者)の人事について

   昨日の会議で決まったことを、翌日に簡単に変更するのはやめてほしい。
   会議の意味がない。そんな事をしているようでは先が思いやられる。

   人事に関して、前もって調べるべきことが有ったはずだ。

ご意見いただいた内容については、
確かに部長との事前の打ち合わせも出来ておらず、下調べも不十分でした。
総括として大いに反省すべきことです。すみません。
A川会長、あえて苦言を呈して頂きありがとうございました。
再度検討しご連絡いたします。

それから、
分科会の記録については、分科会運営部でやる事で再度確認。

●幹部研修会について


昨日に増して凹み気分ですが、まだまだこれからです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市P連 第1回会員研修部会

2008年06月17日 22時47分48秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

(追記:すみません。家に帰って風呂からあがり、日本酒をロックで一気飲みしたら酔ってしまい、アップする前に寝てしまいました。)

19:00より 市P連 第1回会員研修部会(事務局にて)

K保会長の方で進行をしていただきました。
数名の欠席も有りましたが、まずは初回なので
●自己紹介 から
●県P大村大会概要説明
●役員選出
 県P大会に合うように、6分科会のそれぞれの責任者を副部長とし、単P会長にまずは入ってもらいました。

 記録者について、私が口を挟みました。
 『速記もしくはタイプができる人は全会員から見つけるとして、
 記録者の責任者として教頭先生に入っていただきたいと思っています。資料部の方でフォーマットを作ってもらい、それに沿ってまとめていただき、資料部で発行する予定です。』
これにはすんなり同意は得られませんでした。
「資料部がすべきものでは?」と一部から出ました。
『資料部としては、市P連研修会の延長と捉えて、会員研修部で出来るのではないか?と言う事だと思いますが。』とも補足してみましたが・・・。

結局、記録者の件は保留して、再度検討することにしました。取り合えず、教頭先生には6分科会にそれぞれ入っていただき、各分科会責任者のサポートをして頂く事で了承を頂きました。
予想はしていましたが、決めつけてもっていった方が良かったのでしょうか?まっちゃん、すまん。安請け合いしてしまった。

最後に、「この分科会を単に発表の場とするのではなく、討議のできる場としたいと思っているんです。何も大きく変えようとは思いません。チョットでいいんです。この大村大会で「変わったね」となればいいんです。皆さんからご意見を頂きたいのです。どうかご協力ください」

会終了後、今日決まった副部長と教頭先生に残っていただき、ペアーを作りました。教頭先生方は前向きです。心強いですね。

やや、凹んではいますが、一つ一つ進まなければいけませんから。

明日は、県P実行委員会理事会。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする