友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

あとは天候のみ

2008年09月26日 19時21分01秒 | ブログ

”Big Sun”についての連絡(前記“Big Sun”情報 コメント欄)の為、K中まで。

グランドのみならず、校内は既に明後日(28日:日曜)に迫った体育大会の準備が完了。
Dsc03400

Dsc03399

今現在の予報では、当日の天候は「くもり時々晴れ」
てるてる坊主は必要なさそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Big Sun“情報

2008年09月25日 20時15分54秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

何かとお騒がせの“Big Sun“情報です。

次女の話では、T松小は今日、色付けが終わったそうです。場所はプレイルーム。
彼女たち6年生全員がクラス単位で、しかも、授業時間を割いてやったんだって。
「R沙たち1組は5校時やった。R沙は3つ手形を付けてきたバイ」と言ってました。
材料としては結構使ったかも知れませんが、6年全員参加は良いことだと思います。

はじめちゃん、T松小 頑張ったみたいですよ。挽回したかなぁ。
さあ、次はTの原小、そして、我がK中(9/30~10/3予定)です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表示フォントが変

2008年09月25日 14時33分35秒 | デジもの

また、変な事したせいなのか、画面に出る表示フォントが見にくく、そして、小さくなりました。

自分のパソコンの冷却用ファンは何処にあるんだろう?とふと思い、一応繋がってるコード・線類はすべて外して、カバーを開けて位置を確認後、電源コードをつなぎ、電源オンにしてファンが廻っているところを確認。しばらくして、そのままカバーを戻し、ディスプレイのコードをつないだのですが、画面がチラついて、「Adjust・・・・・・・・・・・」と数回出て、「ん?」と思ったのですが、そのまま立ち上がりました。その後、ディスプレイ上の文字が小さくなったのか?大変見にくくなってしまいました。ネットで色々検索してみましたが、よく解りません。システムの復元を一度かけて見たのですが、それでも元には戻らず、今もって解決できません。

いろいろ調べているうちに、Vist用のフォント「メイリオ」をXPにインストールできることを知り、やってみました。一部の表示フォントを変える事が出来る事はわかりました。が、問題解決とは別。

こうした状態で自分のブログを見ていたら、あらためて本文の行間がせまい事に気付きました。読みづらいので、行間を広げられないか?と調べてみましたが、今の料金プランではカスタマイズは出来ないようです。どうやら、「行間」は「テーマ(バックのデザイン)」で決まっているようで、先ほどからいろいろテーマを変えて表示させています。最終的にどれで落ち着くかわかりませんので、ご了承ください。

誤動作している訳ではないので、とりあえずは良いにしても、「あぁ、変な事せんやったらよかった」と後悔しています。

追記:結局いろいろフォントを触っていたら、このブログのフォントも変わってしまいました。よう判らんのでとりあえずフォントいじりはこれまで。幸い行間が少し開いたので「テーマ」もへ変更せず、しばらくこのままでいきます。お騒がわせしました。

ん?チョット待てよ、皆さんのディスプレイ上では変わって無いんじゃないの?

追記:解決はこちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2008年09月25日 12時22分16秒 | ブログ

8:00より M野内科診療所にて 健康診断

本日の検診予約者は6名ほど。その中に見覚えのある男性がいらっしゃったんですが、はっきり思い出せない。仕事関係ではなく、PTA関係だと思うんですが、教育委員会?何処かの先生?PTA会員?「おはようございます」とお互いあいさつは交わしたものの、「どちらでしたっけ?」とも聞けず・・・。結局思い出せません。たまに見かけてる気がするので、その内解決するでしょう。これも長期記憶の衰えでしょうか。

受付済ませ、
採尿、身長、体重、腹囲、胸の厚み、胸部レントゲン、採血、心電図、血圧、聴力、問診、胃の動きを止める筋肉注射(これが痛い)、胃透視。

腹囲は78。前年5月は85.2でしたから、誤差分を考えても5cm減ぐらいはいったようですね。とりあえず、メタボからは脱出成功。
チョット気になったのは、聴力。1000Hzと4000Hzをヘッドホンで聴くのですが、どちらか聞こえなかったこと。特に看護師さんは特に何もおっしゃいませんでした。年齢的に有りうることだったのでしょうか?
やはりゲップをこらえてのバリウムはちょっぴり辛かったですね。
今は、レントゲンや胃透視もすぐにパソコンの画面で、見れるんですね。先生が説明をしてくれました。肺も胃もきれいでした。

1時間ほどで終了。

バリウムを飲んだせいで、なんとなく“イマイチ”です。1時間ほどして、とりあえず喉が渇いたので水分補給。2時間ほど経過して、第一便(まだ残っているような感じなので)の白いのがでました。嫁さん曰く「早さぁ!!」 正常な証です。さあ、お昼になりましたので、17時間ぶりに食物を摂ります。ただ、余りお腹が減ったような気がしないのは、バリウムのせいですかね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三役会、県P大会総括・部長打ち合わせ会

2008年09月24日 23時01分36秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

19:00より < 市P連三役会 >
案件内容
①九P鹿児島大会について
②運営委員会(12月)の開催日程について
③その他
野岳湖ウォークスタッフ動員について 経緯はこちらにて
「(例年通り)母親部からは出すのは厳しい」との返答。確かにほぼ終日なので男性がいいのかも。ならば、PTAとして「応援は無理」との回答をしては・・には、さすがに、それはまずいだろうとの意見。そこで白羽の矢が向けられたのは11/2当日の九P鹿児島大会に参加しない学校から出ていただくのはどうか?ということで、居合わせた中〇小のA川会長とT松小のK保会長に依頼。快く??了解をいただきました。

 

引き続き、
< 県P○村大会実行委員会 総括・部長打ち合わせ会 >

各分科会からの報告。

総務部
○駐車場の件
○一般会員への協力依頼
○弁当の件

○警察・消防への連絡
○託児の件
  全体会当日(30日)のみ、託児をやる方向で決定。
  さらなる参加者増員になるとよいですが、実際はどれくらいなのかなぁ?

大会参加者の駐車場確保が大変のようです。
弁当試食会(参加者用弁当)が10月7日(火) 15:00~ 参加してくださいとの事でしたが、時間が中途半端。総括のお仕事の都合だそうで、「そんなら夕食時にならないか(笑)」と好き勝手な意見。昼食を抜いて参加しようかと思っとります。

全体会
“Big Sun”がまたもトラブルとか。
その他詳しくは、はじめちゃんが後でブログにアップしてくれると思いますので省略。

分科会
○今後のスケジュールについて
○前日のスケジュールについて
 前日の準備応援は、各分科会担当校の三役さん達に動員を掛ける予定。
○当日の進行・備品・スタッフ配置表について
○備品準備要領書について
 とりあえず、プロジェクター用の「スクリーン」を3台確保が必要。

●分科会の研究討議を活発にする為の工夫はできるのか?
 私としては、一つの分科会だけでも良いので、積極的な意見交換ができる分科会にしたいと考えております。各発表校との擦り合わせも必要です。

広報部
〇一応の予定版公開。
なかなか工夫された冊子です。

設営部
〇横看板、立看板、垂れ幕等の叩き台プレ公開。叩き台の見積もり金額報告。
プレを見たところでは、何も問題はないようです。
〇誘導人員の配置について
 駐車場との絡みも有り、多少変更必要。

その他。

終了は21時半過ぎ。
皆さん、お疲れ様でした。

帰って一杯といきたいところなんですが、明日は朝8時から健康診断。胃透視検査を受けるため、「21時以降、何も食べない・飲まない」との指示。少し、イライラしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする