これまで何回も、青枯病について書いてきました。
家庭菜園をやっている者にとって、青枯病ほどショックの大きなものはありません。それまで順調に育っていた野菜が、ある日突然シナシナとなり枯れてしまうのです。しかも、ほとんどの場合、他の株も次々と倒れ、全滅に至ります。
故玩館向いの畑の場合、トウガラシ・ピーマン類がこの悪魔の病にとりつかれてきました。中山道沿いなので、歩く人たちに哀れな枯姿を晒してしまうことにも(^^;
そこで、これまで、いろいろな試みを行ってきました。そして、今年、満を持して挑んだ方法が、カニ殻鋤きこみと垂直栽培です。詳細なレポートはシーズンが終わってから。
まずは、現況を。
トウガラシ、ピーマン類の様子です。12株植えたうち、9株がグングン育ちました(欠損部には、せこく、ローゼルを入れました)。打率7割5分、全滅を繰り返していた頃が嘘のようです。
垂直栽培で、グングンと伸び、シシトウ(伏見甘長)はもう170㎝を越えました。当初の2m支柱ではおぼつかなくなってきたので、急遽、3mの竹を添えました。
で、収穫です(シシトウは数が多く、採るのに時間がかかるので今回はパス)。
ナスは青枯病フリーです。ついでに採りました。
秋ナス、生り盛っています。
さて、問題のトウガラシ、ピーマン類です。
ハンパでない量のピーマン。
ハンパでない量の万願寺トウガラシ。
ピカピカのトウガラシ、ピーマン類が波のように押し寄せてきます。5-7日のインターバルで収穫です。
5月初旬に苗を植えてから、5カ月以上生き抜いてきたのが、この結果です。
ついに、青枯病に打ち克ちました \(^_^)/