遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

納豆で草を枯らしてみた

2023年09月15日 | ものぐさ有機農業

最近は、菌や酢を活用して、草を退治しようという試みがなされています。そのうちの一つ、yutubeに納豆を使って草を枯らす動画が出ていたので、早速やってみました。

この暑さで草刈りも滞りがち、草ならどれだけでもあります(^^;

中山道脇の畑の横もごたぶんにもれず草だらけ、ゆうに腰丈を越えています。

枯らしたい場所を足で踏んで、草をなるべくぺちゃんこにしておきます。実は、この作業が最も大変です。大汗をかきながら、日頃の運動不足をおぎなうつもりで頑張りました。

そこへ、米ぬかをまんべんなく撒きます。

足で米ぬかをなるべく下へ落とすように踏んでいきます(またまた運動不足解消の大汗(^^;)

こんな具合になります。

いよいよ納豆の出番です。

水(適当量)に納豆一パックを入れ、よくかき混ぜます。

豆は取り除いて(明日の朝の味噌汁の具(^.^))、バケツ二杯の水(糖蜜を少し入れた)で薄めてジョウロで撒いていきます。草が乾燥している場合は、あらかじめ散水して全体を湿らせておきます。

シートを掛け、重しを置いたら出来上がり(1.75mx3.25m)。

一日目:

恐る恐るシートをそっとめくってみると・・

もう、草はかなり黄色くなっています。

白い綿状のカビ(米ぬかの発酵時に見られる)も見えます。

3日目:

処理した所とそうでない所の違いがはっきりわかります。

この頃までは、米ぬかが発酵した時の乳のような匂いが一面に漂っていました。

一週間後:

シートをはずしました。

かなりイケています。

草が枯れています。根の方まで枯れたかはわかりません。

ほとんど匂いはしません。

が・・・

よく見ると、生き残った草が所どころに頭をもたげています。竹と瓦でシートを押さえていましたが、どうも重しが効いていない所がうまく枯れていないようです。

実は、この方法でなぜ草が枯れるのか、はっきりとしたことはわかりません。

色々な理由が考えられます。

まず、強靭で生育旺盛な納豆菌が急速に増えることによる発酵熱です。だたでさえ暑い時に、シートで塞ぎ、さらに菌が熱を出すので、蒸し焼き状態になって枯れる可能性が大です。また、米ぬかがあるので他の菌も増殖すると思われます。一度に多くの菌が増殖するので、全体が酸欠状態になり、草(特に根)の生育が阻害される可能性もあります。

とっ、ところが・・・・

二日目、青シートの外側の草です。納豆菌液がかかったと思われる葉が部分的に枯れています。

納豆菌自身が葉を枯らす!!!???

この葉には、おそらく米ぬかも付着しています。米ぬかは、田の除草に使われることがあります。乳酸菌が増え、作られた乳酸が草の発生を抑えるからだと言われています。

今回の場合は、納豆と米ぬかを同時に使っているので、どちらが効いているのかはっきりしません。両者の相乗効果かもしれません。

いずれ、それぞれ単独の除草効果を調べ、白黒つけたいと思います。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする