江戸後期の文人画家、村瀬秋水の水墨山水画です。
全体:41.6㎝x192.5㎝、本紙(紙本):39.8㎝x137.5㎝。江戸時代後期。
【村瀬秋水】(寛政六年(1794)年ー明治九年(1876)年)美濃國武儀郡上有知(こうずち)村(現、岐阜縣美濃市上有知)の大庄屋の生れ。江戸時代後期の南画家。頼山陽の高弟であった兄、藤城とともに、家業に従事。兄の死後は、美濃の山中に隠棲し、画仙と称して画業に専念し、枯淡の作品を多く残した。
厳しい冬の山河。
静まり返った川面に小さな釣船が一艘。
静寂の冬景色の中で、蓑傘の釣師は自然のなかに溶け込んでいます。
実はこの絵は、古来から描かれてきた有名な画題、『寒江獨釣図』です。
そして、『寒江獨釣図』は、唐の詩人、柳宗元の詩「江雪」に基づいて描かれています。
今回の品には、村瀬秋水がその詩を讃として掛軸上部に書いています。
七言絶句「江雪」
千山鳥飛絕
万徑人蹤滅
孤舟蓑笠翁
獨釣寒江雪
千山、鳥飛ぶこと絶え
万径、人蹤滅す
孤舟蓑笠の翁
独り釣る寒江の雪
千山;多くの山々
万径;多くの道
人蹤(じんしょう);人の足跡。人の往来。
すべての山から鳥の飛ぶ姿が絶え、
あらゆる小径には人の足跡が消えた。
一艘の小舟に、蓑笠をまとった老人が一人、
降りしきる雪の中で釣り糸を垂れている。
村瀬秋水は、今回の作品だけでなく、他にも『寒江獨釣図』をいくつか描いています。彼の愛した画題だったのですね。
今回の水墨画は、冬の長良川、特に、美濃市~関市辺りの情景を想い起させます。美濃の山奥に隠棲して書画三昧の生活をおくっていた村瀬秋水にとって、この絵は、彼の心景であるとともに、眼前に広がる真景でもあったのではないでしょうか。