遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

瀬戸?美濃?『鉄釉筒型大花生』

2023年06月19日 | 花道具

今回の品は陶磁器の大型花生です。祖父が遺した花道具類の一つです。

細長く大きな花生けです。

時計回りに90度ずつ・・

 

 

口径10.6cm 、最大径 12.9cm、底径 11.5cm、高 46.6cm。明治~大正。

鉄釉をベースにした陶器の花器です。

瀬戸焼か美濃焼かどちらかだと思いますが、はっきりしません。美濃に属する私としては、一応、美濃焼としておきます(^.^)

 

底に目跡が8個ほどあります。

轆轤目が整然とついています。

鉄釉の上に、黄瀬戸釉が散らしてあります。

さらに、口縁から肩にかけて、御深井(おふけ)釉がドロリとかかり、釉溜まりが卯の斑になっています。

内側も鉄釉を塗り、黄瀬戸釉を散らしてあります。おまけに、意図的な釉薬の掛けはずしも。

見えない所にも気配りをするなど、見かけよりも趣味性の強い品物です。

これだけ大きいと、私の手にはあまります。とても花は活けられれないので、陶磁器として鑑賞することにします(^^;

それにしても、大きいです(^.^)

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国(李朝?)『白磁尊式花瓶』 | トップ | クズ種でジャガイモ連作記録更新 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kinntilyann)
2023-06-19 12:30:07
わお!
花を入れないなんてなんかもったいないですね…
遅生さまのこだわりがあるとは承知の上で、上げ底はダメなんですか?
花屋さんの包装でよく使われる透明フィルムを詰め込んでその上に生ければなんとかなるような感じなんですが…
ま。
今日は今のところ扇風機で過ごしてます。
このまま気温が上がらなければいいのですが。
良い午後でありますように(⁠^⁠^⁠)/
返信する
Unknown (1948219suisen)
2023-06-19 13:46:13
こうしたゴツゴツした花器は植物を引き立てますね。

瑞々しい木々もたっぷり盛り込むことができますから花が引き立ち床の間などに飾ると立派ですね。

活け花を教えていた亡母の好む花器だと思わせていただきました。
返信する
kinntilyannさんへ (遅生)
2023-06-19 17:32:59
幸い、この花生けは口が比較的小さいので、大きくてもなんとかなりそうです。
一番の問題は、私の活ける貧相な花は器に負けるだろうとの情けない気苦労です(^^; いわゆる位負けというやつですね。
字や絵の上手さ(下手さ)と花生けのセンスは、明らかに関係していますね(^^;
返信する
1948219suisenさんへ (遅生)
2023-06-19 17:35:35
ほんとにそうですね。
宝の持ち腐れです。
達者な人に使ってもらいたいです(^.^)
返信する
遅生さんへ(その2) (Dr.K)
2023-06-19 19:00:02
これは、大きいだけでなく、細かな所にも気配りがされていますね。
鉄釉の上に黄瀬戸釉が散らされ、更には、口縁から肩にかけて御深井(おふけ)釉が掛けられ、その釉溜まりが卯の斑になっていますものね。
また、内側にも鉄釉が塗られ、そこに黄瀬戸釉が散らされ、おまけに、意図的な釉薬の掛け外しまであるのですものね。見えない所にまで気配りがされているんですね。

これは相当に凝った花器ですよね。
さすが、花が趣味の御祖父様が遺した花道具ですね(^-^*)
故玩館からは、このような物がごろごろと出現してきますから、凄いです(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-06-19 19:30:09
ありそうで、なかなかない器ですね。
今なら作家物でしょうか。

猫に小判の類です(^^;
多少の心得があれば、格好よくできるのですが、如何せん、これから生花を習うのは、いくら遅生でも遅すぎます(^^;
返信する
Unknown (みこと)
2023-06-21 07:56:26
お見事ですね。
轆轤目の間隔、色味や艶感が桜の幹のようだと感じました。

これほどの大物(?)が合う、お屋敷にお住まいだったのでしょうね。

我が家だったら家から建て直さねば^^;
返信する
みことさんへ (遅生)
2023-06-21 13:29:51
瀬戸、美濃の焼物で、意図的に轆轤目をつけている物は珍しいです。
今なら作家物にはいるでしょうね。でも、当時は、普通の職人が作っていたのだと思います。レベルが高かったのですね。

こういう品は、床の間に置く事を前提に作られています。今の日本家屋には床の間はおろか、畳の部屋もありません。
返信する

コメントを投稿