遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

秋山公道『農魂』

2023年08月12日 | 文人書画

昭和に活躍した書家、秋山公道の行書『農魂』です。

 

56.0㎝x122.5㎝(軸先含まず)、本紙 33.8㎝x43.7㎝。平成8年。

秋山公道(明治三七(1904)年ー平成九(1997)年):静岡県生、名、晴次。新日本書道会主催。京都を中心に活躍。独特の漢字書で知られる。

 

茶掛けスタイルで、「農魂」の文字が行書で書かれています。

秋山公道は、先に紹介した日比野五鳳と同時期に活躍した書家です。漢字の公道、仮名の五鳳と称されました。

私は、氏の晩年近くに、秋山公道氏の知遇を得ました。今回の品は、私をイメージして揮毫された書をいただいたものです。

「農魂」==>「連作大王」として花開く(^^;)を見て、陰ながら公道氏もカラカラと大笑い!?(^.^)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も豊作、マクワウリ | トップ | 貫名海屋『漢詩 題山水図』 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (水仙)
2023-08-12 15:57:10
個性的な筆跡でございますね。見方によれば下手とも見える筆跡でございますが、味わいがございますね。逆の見方をすれば、達筆より下手な筆跡のほうが味わいがあって優れているとも言えるのでしょうか?もちろん冗談でございます。(_ _)
返信する
水仙さんへ (遅生)
2023-08-12 18:01:05
書の上手、下手は何によって決まるのでしょうね。
ま、私の書なら下手に決まっています。誰が見ても間違いなく下手(^^;
けれど、一見、下手の極致のように見える書でも、芸術的に高い評価を受けている書家がいます。異端の書家、三輪田米山です。
いずれまた、紹介します。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2023-08-12 18:51:48
秋山公道氏との交流がおありだったのですか!
遅生さんをイメージして揮毫してくれたのですね!
しかも、箱書きまでされているのですね!
立派な書ですね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-08-12 20:08:22
ははは、書倒れです(^^;
考えてみれば、「農魂」とは良い言葉ですね。
かつては、「能魂」だったのですが、足踏み状態です(^^;
せめて泡世に、「No魂」といきたいところですが、燃えない「No魂」のまま終わりそうです(^.^)
返信する
Unknown (cforever1)
2023-08-13 19:10:56
ちせいさまぁ~🐻✨✨✨
実家のお母さんに先ほど問い合わせましたら、秋山公道は知らないけど日比野ごほうは知っているとのことでした✨(※仮名の達人で日展のトップの人という認識です)
秋山公道先生の独特の力強い書体、ステキですね💎✨ノーコン⤴️✨表装も土をイメージできてぴったり合っていますね🔔✨✨
でも、ちせいさまってそんなに「農業命」に見えるんだなあということには、少しおどろいた、クリンより🍀
返信する
クリンちゃんへ (遅生)
2023-08-13 19:35:56
実は、公道と五鳳は、当初、友でありライバル同士であったのですが、あることをきっかけに袂を分かちました。まあ、どの業界も一歩中に入ればイロイロありますからね。
のほほんと自分の道を行くのが良いのですが・・・それが一番難しい(^.^)
返信する

コメントを投稿