遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

巨鹿城焼摺絵飯茶碗

2022年08月31日 | 古陶磁ー国焼

何の変哲もない飯茶碗です。

径 10.8㎝、高台径 4.1㎝、高 6.7㎝。幕末。

細かな模様が、型摺りで全面に表されています。

 

内側にも摺り模様。

型摺りでは、模様を彫った紙型を器にあてがい、顔料(今回は呉須)を摺りこみ、焼成します。所々に合わせ目があるので、まぎれもなく型紙摺ですね。

縁の欠けを、コクソ漆で埋めたままです。ここから金蒔絵に至るまでの作業が大変。20年近く、放ってあったので漆はカンカンに乾いているはずです。冬の仕事がまた一つ増えました(^^;

さて、この平凡な飯茶碗をどうして買ったのか?

その理由はただ一つ、蓋に描かれた文字です。

「巨鹿(きょろく)城製」とあります。

巨鹿城は、大垣城の別名です。関ケ原の戦いでは、石田三成が最初に陣を張っていた所です。関ケ原へ移動せず、ここを本拠地にして戦ったなら、西軍が勝利したかも知れませんね(歴史にifは無しか(^^;)  江戸時代は、戸田氏の居城として使われ、明治維新をむかえました。地理的に重要な位置にある戸田藩は、維新の動乱に巻き込まれていきました。

その頃、大垣城内で焼かれたのが巨鹿城焼です。城内で使う品を焼いていたと言われていますが、稼働期間が短く、品物もほとんど残っていないので、詳しい事はわかっていません。大垣城横の郷土館(小規模な博物館)で、朝鮮通信使関係の品や別府細工とともに、この品と同じ茶碗が一個だけ、巨鹿城焼として、ポツンと展示されています。

地元では、大垣城が巨鹿城と呼ばれていたと知る人は少なく、巨鹿城焼に至っては、聞いた事すら無い人がほとんどです。加藤唐九郎の原色陶器大辞典にも載っていないマイナーな窯です。

私は、今回の品を、東京の骨董屋の軒下のゾッキ箱(そんな名の箱はありませんが、ハンパ品、疵物などゴチャゴチャ入れてある(^^;)の中から見つけました。

ガラクタハンターも歩けば、巨鹿城焼にあたる(^.^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 瀬戸飴釉油壷 | トップ | 青枯病に挑戦 1.センチュ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
がらくた? (アナザン・スター)
2022-08-31 09:58:33
こんにちは。
焼き物も、持ち主や陶芸家の腕にも因りますね。

備前焼、子どもの頃には掃いて棄てる程・・・
猫の餌椀にしてましたよ。

昔は、鍵なんてかけることなかったから。
ミケのご飯茶碗がないよぉ~
誰が茶碗まで食べるんなら!
犬が寝床に持って行った?
濡れ衣を着せられる番犬・・・

後日、盗られたことが判明。
当時で云えば、100円ほどの茶碗ですが、猫にして見れば災難でした。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-08-31 11:17:49
一見「何の変哲もない飯茶碗」ですが、どうしてどうして、大珍品ですね!

巨鹿城が大垣城の別名であることを知っていなければ、発見出来ないですね!
私など、「なんだ、型紙摺の飯茶碗か。でも、蓋には手描きで文字が書いてあるんだ。ちょっと珍しいかな」程度で通り過ぎますね。それに、その書いてある文字だって、「ちょっと読みずらいけれど、多分、成化年製と書いてあるんだろう。陶工は文字等知らないで書いているので、いい加減だからな」くらいに思って、よく読みもしないで通り過ぎますね。

これを東京の骨董屋の軒下のハンパ物や疵物などをゴチャゴチャと入れてある箱の中から見つけたのですか。
これぞ掘り出し!
骨董ハンターの面目躍如というところですね\(^O^)/

冬の楽しい仕事が一つ増えましたね(^-^*)
返信する
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2022-08-31 11:20:00
由緒ある器なんですね。
縁の欠けを漆で固めてから 20年もそのままになっていたのですね。
金継ぎや金蒔絵に使う金が高価なため 持ち主がお金の面で中断していたのかな?
とは素人の考えです。

ゴッドハンター繭山浩司氏は漆部分を全部取り除き別材料で欠損部分を作りましたが
遅生さまがされる金蒔絵の修復は 漆部分の上を金で覆う という作業になりますか?

あの番組を観るまで金継ぎとは 修復された欠損部分全部に金が入ると思っていた素人です。
金継ぎと 金蒔絵のちがいは何ですか?
返信する
アナザン・スターさんへ (遅生)
2022-08-31 11:59:16
コメント、ありがとうございます。

備前焼ですか、いいですね。
数ある焼物のなかで、備前焼はずーっと伝統的な方法を続けてきた数少ない陶磁器です。
その理由は、土物の味わい深さと頑丈な造りにあると思います。
人間にとってだけでなく、猫さんにも愛されるはずですね(^.^)

備前焼では、壷や皿だけでなく、いろいろな物を作って来ました。
お宝番組ではないですが、意外な物に思わぬ値がつくことがあります。手持ちの品を調べてみるのもいいですね。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-08-31 13:04:05
いつもは、敗戦の将、兵を語らず、なのですが、珍しく、勝戦の兵、手柄を語る、です(^.^)

今ではもう、店先にハンパ物をいれた箱をぞんざいに置いている骨董屋はなくなりましたね。店が小綺麗になればなるほど、我々の活躍できる範囲は狭くなり、ハンティングの楽しみはどんどん減りました。
今はもう、ハンターではありません(^^;
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2022-08-31 13:18:36
この器を入手した時は、縁が欠けていました。
そこで、私が勇んで漆で埋め、成型だけしたわけです。その後、金継ぎの情熱が薄れ、そのままになっていました。これではまだ未完成。
今回のブログを機に、金継ぎを完成させなければなりません。ここから、かなり手間がかかります。
20年ふた昔、気合いを入れ直さねばなりません(^.^)

金蒔絵は、新品の漆器で主に使われる技法です。その中は、さらにいろいろな技法に細分化されています。
補修の場合、最終段階で表面に金粉を撒くのは、金蒔絵のやり方を真似しているのですね。金粉のかわりに、金や銀、プラチナを使うこともあります。その場合は、銀蒔絵、プラチナ蒔絵です(^.^)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2022-08-31 23:49:50
茶碗で型紙摺りは珍しいな~、と思ったら巨鹿城焼という大珍品なんですね!
恐らく業者さんも、「巨鹿城製なんて知らんな~」、ということで、どうでも良い扱いにしてたんでしょうね
それを探し出した遅生さん、さすがです。
現存品は多くないのかも知れませんので、これぞ郷土のお宝でしょうか。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2022-09-01 08:42:18
私も、飯茶碗には驚きました。

お庭焼きは、お殿様が金にまかせて、趣味性の強い陶磁器を焼かすのが普通です。ところが、巨鹿城焼の場合は、発掘品からすると日用雑器が中心なのです。幕末の動乱をみすえて、籠城などに備えたのでしょうか。
型摺りは、せめてもの贅沢?
返信する

コメントを投稿