![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/beaf4658c7aae99cecc7006e6fd9bd2f.jpg)
洋画家、山口硯閑の油絵『水面緑影』です。
油彩、10号。作者、山口硯閑。戦前。
実は、この品、ずいぶん昔に、私が最初に買った絵画なのです。名を知らない画家だし、かなりのお値段だったので、買うべきかどうか相当迷いました。
でも、私にはとても新鮮な絵だったので、決断しました。
静かな水辺風景です。
水面に周りの木々が写っています。
真ん中、下方に近づくと・・
何が何だかわかりません。
が、1m程離れると・・・
水面に写った新緑の木が見えてきます。
このようなテクニックが油絵の醍醐味ですね。絵心ゼロの私は、憧れます(^.^)
例によって、裏をチェック。
その中に納まっていたのは、大変古いキャンバスです。
おそらく戦前の品だと思われます。
重い高級額は、近年、新調された物でしょう。
今回の絵は、山口硯閑の代表作といってよいでしょう。
同じ絵を何枚も描いています。その中には、『石神井公園』と題したものがあり、今回の品が石神井公園を描いた絵であることがわかります。
これまで、山口硯閑の油絵を3点、紹介してきました。
『伊豆の網代』
『京都嵐山』
『石神井公園』
いずれも、日本各地の水辺風景です。
そして、少し斜めに構図をとり、奥から手前へ視線が移っていくように描かれています。
また、奥から光が手前へ射すのも共通しています。
こうして、水辺の湿った空気感をも表現しえたのだと思います。
山口硯閑は、日本のバルビゾン派の一人と言えるのではないでしょうか。
光と空気感が心に染みます。
ここで拝見しなかったら、知ることのない、見ることのない絵と画家でした。ありがとうございます。
どこへ飾ってもあいますね。
どうしてもう少し有名にならなかったのか、時々考えます。
これっという強くうったえるものが無いからでしょうね(^^;
素敵な絵を見せて下さって有難うございました☺️
確かに、「日本のバルビゾン派の一人と言える」かもしれませんね(^_^)
もう少し有名になってもよかったかもしれませんよね。
それは、上手すぎたからでしょうか、、、。
あまりにも上手すぎて、観ていて、絵を観ているのではなく、自然に溶け込んでしまっているように感じるからでしょうか、、、。
でも、これから、再評価されるかもしれませんね(^-^*)
この絵の光の具合は、どこか西洋の宗教画に通じるものがありますね。
おそらく実直で、業界を渡るのが不器用だったのでしょう。
デパートやギャラリーでの個展では、相場より高くつけて、自分で買い支えなければならないし、美術年間の評価額を高値に維持するには裏の努力が必要らしい(^^;
いずれにしても、主張が控えめで、悪くいうと没個性的な絵です。
私などは、そこに惹かれます。
ま、評価はひとそれぞれですね。
絵に描かれたころとせいび(整備)された今では少しちがうのかもしれませんが、石神井公園はとてもいい公園なんですよ💎✨✨
いわれてみれば、木と水の色が石神井公園っぽく見えてきました👀✨✨✨
東京にもこんな所があるんだー、という感じでした。
今思うと、いかにもクリンちゃんたちがひっそりと棲んでいそうな場所でした。
この絵は、おそらく戦前ですから、こんな光景だったのではないでしょうか。
技巧に達者な画家の絵は売れないんだそうです。
そこを突き抜けて、自分の絵画世界を確立する必要があるのですね。
簡単なようで難しい。
山口硯閑は、光と水の描き方が実に上手です。そこから一歩、何かが加われば後世に名を残したでしょう。まあ、現在、相当に有名な画家でも亡くなった後は二束三文になる人がほとんどですから、彼の場合、これでよかったのかもしれませんね(^.^)