遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

おうち花見

2023年04月02日 | 故玩館日記

今年は、天候の関係か、どこへ行っても桜が満開です。

故玩館の横を眺めてみると、

輪中堤の桜並木がここから始まっています。

桜の様子は例年通りですが、昨年、広重ゆかりの竹藪をやむを得ず伐採したので、故玩館裏(写真では右端)に竹が見あたりません。

では、家の中からの眺めはどうだろうかと北を眺めると・・

昨年までは竹藪に隠れていた桜が満開です。

ならばと、部屋に掛けた一句。

『あふむくも
   うつむくとてもさくらかな  
                                八十四齢友左坊

山本友左坊(宝暦六(1756)年~弘化三(1846)年):獅子門(俳諧美濃派)九世道統。中山道美江寺宿本陣当主。卓路、雪香、百茎仙などと号す。

㎰. 俳諧美濃派については、いずれまたブログシリーズで。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 故玩館所蔵の高札(下) | トップ | 正徳大高札の写し »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1948219suisen)
2023-04-02 06:12:52
おお見事な桜でございますね。窓からの桜は窓枠が額縁になりまして、また格別でございますね。いつも結構な品々を見せていただきますが、今日は結構な桜の花を見せていただき、ありがとうございました。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2023-04-02 08:47:57
見事な桜ですね!
故玩館は、花見の名所でもありますね(^-^*)
友左坊さんの句そのものですね(^_^)
返信する
遅生さんへ (みこと)
2023-04-02 11:43:32
朝な夕なのおうち花見ですか、なんと風流で素晴らしいこと。
期間限定なところもまた貴重ですね。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2023-04-02 19:12:02
そちらは満開なんですね
酒田はようやっと咲き始めと言った感じです
それにしても「おうち花見」はとても贅沢ですよね
羨ましいです。
返信する
1948219suisenさんへ (遅生)
2023-04-02 19:14:46
私も初めての景色です。竹のカーテンはそれはそれでいいものですが、パッとした明るさに欠けます。その点、桜はいいですね。
今だけ限定の景色ですが(^.^)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2023-04-02 19:18:27
桜はさいても、ガラクタの花はいっこうに咲きません(^^;
友左坊は隠れた大物です。当時としてはずばぬけて長生き。道統の期間も破格に長い、27年。この句は84才の時につくっていますから、今でいえば100オーバーか?
私も、もうしばらく頑張らねばと思う今日この頃です(^.^)
返信する
みことさんへ (遅生)
2023-04-02 19:20:47
今年は、日本中、桜が満開です。
雨が少ないので花が見事です。
春霞のぼやーっとした景色のなかで、ぼやーっとした気分です(-^,^)
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2023-04-02 20:20:38
そうですか、開花時期がだいぶ違いますね。
こちらでは、今年の桜は豊作(^^;です。
そちらの桜はまた風情があるでしょうね。
返信する
最高の借景? (highdy)
2023-04-02 23:23:45
由緒ある(?)あの「竹林」を撤去されたので、素晴らしい景色が誕生しましたね。
自分の所有でもないのに「最高の借景」と言えるのではないでしょうか。
あの、お茶菓子を戴いた場所で、花見の宴会でもやりたいところですね。館主が呑まれないのが間残念ですが・・・。
返信する
highdyさんへ (遅生)
2023-04-03 06:41:28
去年、highdy さんが故玩館へいらっしゃったのも桜の季節でしたね。
竹伐採は思わぬ結果でした。それこそ桜満開です。
やはりhighdy さんはいけるくちでしたか。
ここの桜並木では、10年くらい前まで、商工会が毎年、桜まつりを催していたのですが、今は無し。静かなものです。シートを敷いて一杯やるなら桜独り占めです(^.^)
返信する

コメントを投稿