菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

小国神社に参拝

2013-01-11 | 徒然日記

今年の寒さは、例年に増して厳しい。

加えてウォームビスが叫ばれている中、

私は長い時間、パジャマ姿でパソコンに向き合う時には、オーバーズボンを履くことにしました。

これまで寒い野外で撮影する際に履いたことはありますが、

室内でオーバーズボンを履くことには、多少抵抗がありましたが、

今回使ってみて、結構気に入っています。

その絵(姿)は、公開できるものではありませんが・・・

 

(昨日のつづき)

藤枝までお蕎麦を食べに行った帰りに、小国神社まで足を伸ばしてみました。

袋井インターから小国神社に通じる道は、渋滞になるだろうと思い

東側にある大洞院方面からアプローチしました。

それでも、20分位は渋滞になったかと思います。

駐車場はアチコチ満タンですが、無料だからありがたい。

小さな僕の目線は何処に・・・目線が定まっていない?

可愛くて、パチリ。

参道の様子は、毎年変わりません。

杉の大木が並ぶの道が、神聖な領域につながるアプローチです。

 この雰囲気が、私のお気に入りです。

参拝者も行儀が良いですね( ´∀`)

”おみくじ”は末吉でした。常設のお店で、かりんとうを買って帰りました。

  

明日の朝、早く伊豆の達磨山方面に写真を撮りに行ってきます

お楽しみに???   


藤枝成田山に流れる風

2013-01-10 | ドライブ・旅行

私も、、すっかり正月気分は抜けてしまいましたが、

写真がありますので、少々お付き合いをしていただきます。

  

1月6日(日)に藤枝の成田山に参拝しました。

以前きっと来ただろう?と思うのですが、

それが中学生か高校生か小学生の頃か思い出せません。

提灯や幟旗、本道の周りには、ゴチャゴチャと小さなお堂などがあって、

それなりに、お賽銭を使うようにできています。

どこか庶民的で懐かしい、葛飾柴又の帝釈天にも似た匂い・風が流れています。

寅さんが、大きな声をあげて出てきそうな感じがしませんか?

  

私は巳年生まれで本厄だそうです。(知らなかった・・・)

そこで小さな護摩木をお供えし、身体健全をお願いしました。

お線香は、立てるのではなく、寝かしてお供えします。

ロウソク1本と、お線香2本で100円。私たちも、お供えさせていただきました。

男の子3人を連れたお母さん?がやってきました。合格祈願でしょうか?

小さな構えですが、参拝者は絶えることはありませんでした。

その後に寄ったお蕎麦屋さん「八兵衛」で桜湯をいただきました。

菊川から藤枝まで、お蕎麦を食べたくてきましたが、こんなご褒美もいただきました。

”桜湯”なんて、ずいぶん久しぶりでしたので、パチリ。

姿よし、風味よし、お正月気分を味わうことができました。

もちろんお蕎麦も美味しかったです。(今回も2枚いただきました)

そして、いつもこんなご褒美いただきたいなー

  

それでは、(o・・o)/~明日


スーパーコンピュータ「京」

2013-01-09 | 徒然日記

昨日、NHK・TV「クローズアップ現代」でスーパーコンピュータに関する番組がありました。

世界一の日本製スーパーコンピュータは「京」(ケイ)

一秒間に計算できる回数が「1京回(1兆の1万倍)」だから「ケイ」と名付けられたそうです。

日本の技術の高さを改めて知りました。

圧倒的な計算能力により、これまで数年かかっていた計算を1日で行えるそうです。

今、その使い方が議論されているようですが、戦略課題に50%使うことは決まっているようです。

使い方次第で日本経済も左右するとか・・・確かに、そうかも知れません。

民間企業にも利用(運用)枠があるようです。

思いもよらぬ革新的技術・発明などが生まれるかもしれません。

久しぶりに”夢”を感じさせる番組でした。

 

(昨日のつづき)

田んぼの中の水溜りが凍ってできた氷は、こんな縞模様ができます。

氷ができてゆくメカニズム(どうして縞ができるのか)を

知りたい気持ちもあります・・・

外側からか 中心部からか? 波が起きて一瞬の内にできるのか?

 菊川の土手には、ヨモギの葉にも綺麗に霜が降りていました。

陽が当たり、徐々に霜が溶けつつあります。

どのように霜が生まれ溶けて行くのか、「京」なら簡単にシュミレーションできそうです。 

それでは、今日はこの辺で


薄化粧

2013-01-08 | 徒然日記

今朝は、よく冷えました。

我が家の車のフロントガラスや屋根に、ビッシリ霜(氷)が張っていました。

近所の家でも、車が霜の中で冬眠していました。?

そんな朝ですが、菊川駅前では衆議院選で落選したK氏が、

マイクを持って再起の覚悟を語っていました。

 

それでも、陽が上がった日中は、風もなく比較的暖かでした。

 

(昨日のつづき)

△ 霜がなければ、何てことない単なる草ですが、霜が降りているので

私には、面白く見えます。

△分かりにくいと思いますが、刈り取った後に芽を出した稲穂も枯れた田んぼに、

まんべんなく、うっすらと霜がおりていました。

△ 今回撮った中で一番気に入った写真が上の写真。

ドライフラワーになった野の花が、再生したように見えます。

作品にするなら「薄化粧」とでも、つけましょうか?(なんちゃって)

△ 朝日が、しばらく当たった所は、霜が溶け始めています。

影になった所はまだ霜が残っている・・・こんな、変化を見せる様子も好きです。

 

(突然ですが、気に入った諺を見つけました)

三月の風と四月のにわか雨とが五月の花をもたらす

<西洋の諺>

冬があるから春が来ます。冬を楽しむ事ができれば・・・春も・・・

 

それでは、また明日


仕事初めの本番

2013-01-07 | 徒然日記

菊川では今日から小学生も学校が始まったようです。

通学路を元気に走る子や、寒い中でも半ズボンで頑張っている子?もいました。

大型連休が終わり、今日が新年初出勤となったサラリーマンも多いと思います。

休みすぎて調子が狂ったと言っている人もいました。

いつもの日常が始まりました。

こらからが冬の本番、元気に冬を乗り切りたいと思います。

(昨日のつづき)

昨日は氷と霜を観察に出かけました。

寒い日に外に出て、冬を体感してきました。

 

田んぼに霜がびっしり降りて、まるで雪が降った後のようです。

△上の赤い農機具は、藁を細かく切って、肥料などに使うためのものです。

刈り取られた猫じゃらしの穂にも霜が降りて綺麗です。

 枯れ草が残っているような 畦道や田んぼは、その枯れ草に霜が降りて”まっ白”です。

枯れた草に霜が降りて、また白い花が咲いたようです。

こんな霜の様子を発見できると、なんだか嬉しく思います。

(明日につづく)

それでは(´ー`)/~~


霜の景色

2013-01-06 | ブラリ散歩

年末からのお休み最終日の今日は、忙しく動き回りました。

倉沢棚田、菊川市フォトクラブ(KPC)の初例会、藤枝の八兵衛(お蕎麦)と成田山、

そしてユーターンして森町の小国神社参詣です。

  

朝、車の屋根に霜が降りていましたので、霜と氷を求めて出掛けてみました。

お届けするのは、倉沢の棚田の様子です。

棚田の入口には、小さな蓮の畑がありますが、この畑にやっぱり氷が張っていました。

△この畑も凍っているのですが、この写真だとわかりにくいかもしれません。

空の青さが氷を青に染めています。冷たさを感じてもらえるでしょうか?

手袋を持って出かけなかったので、カメラを持つ手が冷たくて・・・

お茶にも霜が降りていました。

1枚1枚の葉っぱの淵に霜で額縁され折り重ねっているのが綺麗です。

水が残っている田んぼには、氷が張っており、さらに草には霜が降りていました。

もっと激しく氷が張っている事を期待しましたが、小川を流れる水は凍っていませんでした。

それでも冷気は、私の手を痛いほど冷やしました。

  

明日から一週間みっちり出勤です。

早く休んで、明日に備えます。

それでは(o・・o)/~


平凡な休日

2013-01-05 | 徒然日記

年末年始で私は体重が1Kg増えてしまいましたが、

息子はなんと3Kgも増えたそうです。

そんな二人の子供達が帰り、今日はいつもの二人だけの休日です。

  

耳あてと冬用の手袋をして、今年の初のクロスバイクを楽しみました。

晴れ時々曇、風もなく、快適でした。(  

帰った後の昼食は、オセチも食べ飽きていましたので、いつもの粗食?に戻りました。

みなさんは、いかがでしょうか?

 

(昨日のつづき)

厄除け団子の売り場は、いつものような賑わいです。

お土産の500円箱を2つ買って帰りましたが、

休憩処で食べる場合は、200円の団子を買ってお茶もいただくことができます。

時間があったり混んでない時には、こちらをおすすめします。

山門を過ぎると、屋台通りです。まだまだ参拝客が絶えません。

相変わらず、美味しそうな匂いが・・・

撮った意識はありませんでしたが、こんな画像が残っていました。

名前がわかるのはドラえもんとアンパンマンだけですが・・・

  

それでは、(o・・o)/~


初仕事

2013-01-04 | 徒然日記

今日は、2013年の初仕事

菊川駅までの道は、いつもなら小学校に通う子供達や

中学生・高校生・サラリーマンなどに出会うのですが、

初出勤の今日は、駅に着くまで、ほとんど出会う人がいませんでした。

勤務する窓口では、新年の挨拶もソコソコに済ませ早速、いつものようにスタート。

出足こそ少ないお客さんでしたが、結局は忙しい一日となりました。

     

街でも着物を着た若い女性を見ることなく、新年を祝う風情が感じられない年の初めでした。

(こんなこと言っている私が古いのか?)

 

(昨日のつづき)

法多山には、結構な階段があります。

△ 頂上に着く頃には、ハアハアと周りの人の息遣いが聞こえてきます。

△参拝する人の波。ゆっくりゆっくり、おとなしく前に進んでいきます。

「ご祈祷する人は3時まで受付しています」とアナウンスが流れていました。

そういえば、厄年の時に私もご祈祷をお願いしました。

△成人式を迎える娘さんでしょうか? 左にはお母さんらしき人も・・・

こうして15分以上は並んだと思います。

お賽銭は◎◎と5円を揚げ、家族みんなの健康など、いっぱい祈って来ました。

次から次へと参拝客が登ってきています。

更に、オミクジを求る人の波も長蛇の列。

私は、足早に厄除け団子売り場に向かいました。

  

それでは、(o・・o)/~


法多山 初詣

2013-01-03 | 観て歩き

今日の午後、袋井市の法多山に行ってきました。

2時前に家を出ましたが、珍しく駐車場までスンナリ入ることができました。

山門までの参道には両側に屋台があり、参拝する人たちでいっぱい。

老若男女、家族や若者同士などなどで賑わっています。

山門までは屋台の店が連なり、美味しそうな匂い。

日本のお正月のどこにもある風景でしょうか?

お好み焼き、たこ焼き、串焼き、焼きそば・・・・などお馴染みのお店

ここからは、屋台がありません。山門には「法多山(ハッタサン)」の文字。

法多山は県内有数の初詣客を集めるお寺、「厄除け団子」はコトに有名です。

もちろん、私も、このお団子を買って帰りました。

山門をくぐれば、別世界に入ることになります。

(明日につづく)

明日は出勤ですが、お腹周りが苦しくて・・・

やっぱり食べ過ぎてしまったようです。

それでは(o・・o)/~

 


初夢占い

2013-01-02 | 徒然日記

一日の晩(夜)に見る夢が、初夢だそうです。

私は、トイレの夢をみました。 貴方は、何を見ましたか?

何を見たかで運勢を占うサイトがありました。

トイレの夢は、悪くないようです。興味のある方は、こちらです。

  

今日、スポーツ用品店の初売りに行ってみました。

1万円の福袋が幾つも売っていましたが、気に入ったモノが無くって止めました。

最近の福袋は、何が入っているか分かるようになっていますが

本当にお得な福袋は数が限られていて、開店前に並ばないと手に入れることは難しいようです。

結局、防水スプレー2本960円と小物2点だけ買って帰りました。

 

暮れ(29日)に撮った我が家のサザンカ(山茶花) 

 朝、よく”メジロ”が来て、忙しそうに蜜を吸っているのを見かけます。

 △散歩の途中、小さな林の中に指す光を撮ってみたところ、陽の光が花のように映りました。

みなさんの1年が、素晴らしい年でありますように!

(o・・o)/~