菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

清水港 海上保安庁船が出動

2017-01-11 | 観て歩き

(昨日のつづき)

 

清水埠頭から清水港・海上保安部前まで足を延ばしてみました。

 

 

この頃になると富士山周りはスッキリして、富士山がクリアーに見えていました。 ↑・↓

 

 

対岸の遊覧船着場やマリンパークがおしゃれです。

 

 

大型貨物船に荷が積まれています。 ↑・↓

こちらは精油工場ですので、積み込まれている荷はオイルを採取した粕でしょうか。

 

 

タグボート、カッコイイ 

大型船を押す船で、御前崎港あたりでも良く見かけます。

絵になります。 ↑

 

 

清水港の海上保安庁船が出航していきました。 ↑

緊張感が少しだけ伝わってきました。

 

 

こうして清水港を後にして帰宅。

清水港あたりのポタリングが楽しそうですので

次は、自転車を積んで来てみたいと思います。

 

(おわり)

 

今日は福祉タクシーの初出勤 !?

利用者さんは足の悪いお年より、

社協の車両で、通院先の病院から自宅までお送りする仕事です。

初めての経験なので、菊川市社協の職員さんが同行していただきました。

チョットしたお手伝ができたことに、少しだけうれしくなりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


日本平運動公園から清水埠頭へ  そして菊川絵画展

2017-01-10 | 観て歩き

(昨日のつづき)

 

日本平運動公園とIAIスタジアムを散歩してみました。

すると、スタジアムの脇に桜が咲いていました。(1/6)

お正月中、暖かな日が続いたので勘違い? ↓

 

 

小ぶりでしたが、数本ならんでいる桜全部に花がありました。

明日から大寒波がやってくるそうですが、どうなってしまうのでしょうか?

 

 

運動公園に戻ってくると、富士山あたりの雲が飛び

富士山の姿がクリアーに見えてきました。

 

 

朝の8時頃です。朝の散歩を楽しむ人が何人もいました。

犬と散歩 夫婦で 一人で足早に・・・ 

散歩するには、すごくいい環境。 

富士山が見えるし、日本平の陰で冷たい西風が無く・・・

 

 

運動公園から清水埠頭までやってきました。 ↑ ・ ↓

 

 

↑ 巴川河口を挟んで、エスパルスプラザが見えました。

 その背景の山がいい感じです。

 

 

ワイドで撮ってみました。 PCの方は、ワイドでご覧ください。 ↑

何人か魚釣人をおみかけしました。

その内の一人は、クロダイを狙っているようですが、この時点で釣果なし

その日によって餌への反応が違うので、いろいろな餌を試していると聞きました。

富士山を眺めながら一日楽しめるとは・・・うらやましい。

 

 

大きなクレーンなど目にする光景が新鮮です。

 

(明日につづく)

 

今日は、緑会とやよい会の合同展(菊川絵画展)の搬入と勉強会がありました。

はずかしながら、私も会員の端くれとして小さな水彩画を2点出品。

皆さんの力作を観ながらの勉強会は、

なるほどと納得できる講評がきけて楽しいものでした。

いい刺激になります。

勉強会の途中、中日新聞とNHKTVが取材に来てくれました。 

 

 

案内はがきです。 ↑

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


富士山を見ながら日本平運動公園を歩く

2017-01-09 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

日本平からの日の出の富士山を楽しみ

清水港に降りる途中でも ビューポイントがいくつかあります。 ↓

 

 

スカッとした夜明けではなかったのですが、駿河湾を挟んで伊豆半島もよく見えます。 ↑ ・ ↓

 

 

途中、IAIスタジアム(日本平運動公園球技場)に隣接する公園に立ち寄り

あたりを散歩してきました。

 

 

高台にあるので 駿河湾をゆっくり航行するタンカーが見えました。 ↑

 

 

スタジアムの外周です ↑

コンクリート建造物は大きくて迫力があります。 

 

(つづく)

 

今日は、午前中に貞永寺までサイクリングしてきました。

風は徐々にふいてきましたが、

比較的暖かで、さわやかなサイクリングを楽しむことができました。

後で聞きましたが

河口湖の積雪が30cmほどになったそうです。

予測できれば、写真を撮りに行きたかった・・・・

 

それでは、ゴキゲンヨウ


日本平 夜明けの富士

2017-01-08 | 観て歩き

1/6 夜明けの富士山を撮りに日本平に行ってきました。

12/30の夕暮れ撮影と同じ場所に続けてきてしまいました。 

 

 

日の出時刻は、6:55。

夜明け前が一番きれいですが・・・

この日は、太陽の登るあたりに雲が漂っていたので

富士山がすっきりと浮かび上がってきていません。

少し残念ですが・・・

 

 

↑ 富士山を照らす光が柔らかい。

 

 

日の出時刻は過ぎました。 ↑

 

 

だいぶ明るくなり、町の灯りがほとんど映らなくなりました。 ↑

  

茜色に染まる富士山を撮りたっかのですが

今回はイマイチ。

茜色の富士山はそんなに簡単には撮れないのは分かっているのですが・・・

 

 

朝日の様子を撮った後

せっかくなので、清水港方面に降りてみました。

そんな様子は、明日以降です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


牛渕の散歩は夕暮れ時

2017-01-07 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

散歩は半済から牛渕までやってきました。

 

 

この辺りは、低い山(丘)の間に水田があり、集落が点在します。

もちろんコンビニはありません。

そんな田舎の風景の中を歩くのが好きです。

日は傾き、日陰の道、あたりは暗くなってきました。

 

 

いつもの散歩コースまで戻ってきました。 ↑・↓

 

小さな小屋の脇に赤い柿の実が鮮やか。 ↑

 

 

小屋の戸がアートです。 ↑

オレンジのタンクも見ようによってはアートになります。

 

 

私の住む団地までやってきました。

こうして、新ルートの散歩は終わりです。

 

(おわり)

 

昨日の朝は4時に起きて、日本平に行ってきましたので

昨夜はすぐに眠くなり早く就眠。

しかも朝7時までグッスリ寝ることができました。

年末・年始はお酒で眠くなるので

眠りが浅い感じがしましたが、今日は十分寝れて爽快です。

午前中、エコパから法多山まで散歩してきました。

もちろん、法多山だんごのお土産をゲット

さっそく、おいしくいただきました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


散歩 新ルートの夕景

2017-01-06 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

散歩の新ルートは六郷小学校前を通り南下、

小笠高校の実習農園前を通りました。 

 

 

道路わきに、ツルウメモドキを発見。

黄色い表皮が弾け、赤い実がキレイです。 ↑ ・ ↓

 

 

 

小笠高校は以前、

小笠農業高校でしたので農業実習用の農園があります。

その農園あたりの光景です。 ↑ ・ ↓

 

 

 

この日も、一般道はできるだけ避けて散歩しています。

きれいな夕日が見えそうな、農道の脇道に入ってみました。

1時間ほどの散歩にする予定でしたが、このあたりで

すでに45分ほど掛かってしまいました。 ↑ ・ ↓

 

 

 

夕日はイマイチでしたが、夕日に照らされた茶畑が美しく見えました。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は、朝早く起きて日本平に行ってきました。

12/30に撮った夕景の富士山 (1/4アップ) と

ほぼ同じ場所で、夜明けの富士山を撮りたくて・・・

その写真は後日アップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


いつもと違う道を選んで散歩する

2017-01-05 | ブラリ散歩

 12/27 午後になって散歩してきました。

いつものコースとは、違った道を選んでみました。

 

 

 

知っている道でも、いつもは歩いていない道は

何があるか探しながら歩くので、ちょっぴり新鮮です。

 

 

大きな屋敷に大木。 ↑

車の走る道を避けて歩くと

いつもロードバイクで走る菊川の土手までやってきました。 ↑・↓

 

 

夕日に照らされた菊川の土手 ↑

 

 

六郷小学校の隣に 画禅庵(佐々木鉄心記念館)があります。

水墨画のギャラリーで有名ですが 私は入館したことがありません。

興味のある方は、こちらをどうぞ!

 

(明日につづく)

 

今日は早くも5日です。

母の顔を見た帰り、富士山静岡空港に立ち寄ってみました。

2階の喫茶コーナーで

プレミアムソフトクリーム1つ買い、妻といただきました。

 とっても美味しかったです。

私たちが食べていると、何組かが入って店内は結構なにぎわいに・・・

一息ついて

中国東方航空機到着の様子を見てきました。

そんな様子を見ていると

また海外旅行に行きたくなってしまいます。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


日本平から夕景と富士山

2017-01-04 | 観て歩き

 12/30 富士山の夕景を撮りに日本平に行ってきました。

14:30頃には日本平に到着。

さっそく、撮影ポイントを探してアチコチを回ってみました。

 

 

この地図 ↑ の「現在地」あたりからの眺めがGoodでした。

何組かが記念写真を撮っていました。

 

 

 

清水エスパルのグランドに降りる途中に クローズされたコーヒーショップがあります。

そのベンチからもGoodです。 ↓

 

 

 

その他にも回ってみましたが 当初のポイント付近に戻って三脚を設置。

防寒服を着込んで、日没を待ちました。 

↑ 頂上あたりが西日に照らされ、富士山が浮かんで見えます。

横たわっていた雲が、徐々に下がってきていました。 ラッキーです。

 

 

清水の町と港に灯りが灯ってきました。 ↑

 

 

だいぶ暗くなってきましたが富士山もしっかり見えます。海に灯りが映り込んでいます。 ↑

 

 

大きな画像です。 ↑ PCの方は、ワイドにしてご覧ください。

ほぼ限界まで待ってみました。

清水マリンパークのゴンドラの光に合わせてシャッターを切りました。

 


 

 

世間では今日から”仕事初め ”

私は、今日も休日です。

風がふいていましたが、菊川河口までロードバイクで走り初めです。

久しぶりで、少々疲れました。

今年も健康で走り、歩き、登り、撮り続けたいとおもいます。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


掛川市遊家までのポタリング

2017-01-03 | 菊川周辺をサイクリング

 (昨日のつづき)

 

12/23のポタリングは掛川城あたりを見て遊家までやってきました。

このあたりの風景は私のお気に入り。

今回のサイクリングは、ここを終点としました。 

 

 

いつも撮らせていただく民家です。 ↑

 

 

 

ワスイセンが咲いていました。

 

 

その近くに、ツルウメモドキでしょうか?

黄色の実のように見えますが、黄色い表皮がはじけると赤い実が見えるはずです。

 

 

この時期に、よく見かけます。

 

 

 

遊家でもう一つ、お気に入りの果樹畑までやってきました。

手前は柿の木。

赤い小屋の背景には、紅葉の雑木林。

いいですネ!!

10日ほど前に来ていれば、もっと素晴らしい絵が撮れたかも・・・

 

 

いつかは絵にしたい光景です。

 

(遊家までのポタリングはおわり)

 

お正月もすでに3日となりました。

昨日の午後には息子夫婦が帰り、今日の夕食後には娘も帰ります。

その後は、妻と二人に生活にもどるはずです。

今日も昨日同様、箱根駅伝などTVを見て一日を過ごし運動不足。

なので3時過ぎにお茶畑を歩いてみました。

食べて飲んで体が重い 

 

それでは、ゴキゲンヨウ


大日本報徳社と竹の丸

2017-01-02 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

12/23のサイクリングは掛川城までやってきました。

掛川城までやってきました。

掛川城天守閣の隣に掛川城御殿があります。 ↓

(前にも 取り合上げましたが・・・・)

 

 

今回は、下から眺めただけです。 ↑

 

 

大日本報徳社です。 ↑・↓

 

  報徳精神布教の一大拠点?

 

 

 

ご存知、二宮金次郎の銅像  ↑

 

 

こちらは、竹の丸です。 ↑・↓

 

 

 

由緒ある武家か名家の屋敷風で この静かな佇まいが好きです。

庭の紅葉もきれいでした。

 

(明日につづく)

 

今日は、初詣で掛川市八坂の事任八幡宮にお参りしてきました。

このお宮は、その雰囲気や混み具合が丁度いい感じです。

混みすぎず、寂しすぎず・・・ご利益もありそうな感じがいいのです。

掛川市・菊川市あたりにお住まいのみなさんにはお勧めです。

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ