菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

四国八十八か所お遍路の旅 第一回 その2

2017-01-21 | 四国お遍路

 (昨日のつづき)

 

四国八十八ヶ所お遍路の旅 初日の二番に到着

今回のツアーでも 〇勤行本 〇四国巡礼マップ 〇納め札(200枚) 〇線香 〇ロウソク がもらえます。

特に勤行本は大切です。 

納経する際の心得、マナーや般若心経などが納められている小さな本。

この本と先達さんが頼りです。

 

 

 

第二番 極楽寺です。 ↑ ・ ↓

先達さんから 予定時間に1時間近く遅れているとの話があり

二番札所から少々気がもめました。

 

 

足型に触ると足の治療になる・・・と聞きました。

私もまだまだ歩きたいので、足の健康をお願いしました。 

 

 

第三番の金泉寺にやってきました。 ↓ 

 

 

一日目(1/13)の最後 第四番 大日寺です。

5時前には何とか着きましたが、4時30分を回っているので

お線香やロウソクのお供えは防火上のきまりで、できません。 ↓

 

 

大日寺には西国三十三観音霊場の木造観世音像三十三を安置していました。

こうして、初日に予定していた四ヵ所は何とか巡礼できました。 

 

 

ホテルに到着後、食事のため徳島駅近くを散策。

フロントで教えていただいたお店を確認しながら、プラプラしました。

四国は各県とも海鮮が美味しいようですが

静岡とさほど変わらないと思い、地鶏のお店を探してみました。

地鶏は阿波尾鳥がブランドです。 美味しそうなので焼き鳥に決めました。

 

 

↑ ホテルで教えていただいた「鳥ぼん」さんに決定。

店内は女性のお客さんも多く、親しみやすくイイ感じです。

 

 

焼き鳥は、6本セットが安くて美味しく・・・感激でした。

写真を撮れなかったのが残念!! 本当にオイシイ!

焼酎は地元産の芋の「里娘」と初めての「喜六」をいただきました。

里娘は、フルーティーで癖が無く スッと飲めます。

〆は「卵かけごはん」にしましたが、

店を変えて「徳島うどん」にすれば良かったと反省です。

「鳥ぼん」さんは、もう一度徳島駅に来ることがあれば、是非寄りたい店です。

 

 

ホテルは駅前、部屋も広くて快適でした。

同室の方と初めて知り合い色んな話ができたのも収穫です。

 

(明日につづく)

 

3時過ぎになってから粟ヶ岳に行ってきました。

登りは5.6人の方とすれ違いましたが

下りは、だれにも合わなく車まで・・・と思っていたら

一人大きなデイバックを背負った方が、駐車場から5分位の所ですれ違いました。

5時を回ってましたのですぐに暗くなってしまうのですが・・・

慣れた方のようでした。

楽しみ方もイロイロです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


四国八十八か所お遍路の旅 第一回 その1

2017-01-20 | 四国お遍路

1/14-15 (一泊二日・バス乗車で十ヵ寺)

H社の 第一回 四国八十八ヵ所お遍路の旅 に行ってきました。

昨年は逆打の第一回に参加し、五ヶ寺(88番~84番)を回って以降

お遍路はお預けになってしまいましたが

今年は、改めて一番からお遍路を再開することにしました。

今回も妻と一緒です。

 

 

いいお天気です。 バスの車窓から ↑

鳴門海峡では渦潮を観たかったのですが、右座席でもあり確認できませんでした。 ↓

(観光気分です)

 

 

今回も名神高速道路桂川PAで乗車されたY先達さんがお遍路を案内していただきました。

第一番の霊山寺に参拝する前には、納経用品販売所に立ち寄ります。

今回、私は白衣(袖なし)を買い求めました。

 

 

先達さんのリードで巡礼が始まります。

ほぼ忘れている巡拝の手順や作法などを一つ一つ確認しながら・・・

参加者の中には般若心境を諳んじる方もいますが、

私は読みながらついていくのがやっと、時々間違えてしまいます。

 

 

本堂での納経の次は、太子堂でも同じように納経します。 ↓

 

 

こうして第一番札所 霊山寺での納経がすみました。

四国八十八ヶ所霊場公式ホームページはこちらです

 

(明日につづく)

 

今回は10番までの巡礼ですが、11番以降の巡礼は

マイカーにしようと思っていますが、日程や回数などは考慮中です。

絵画クラブの知人は、何回かに分けて徒歩で回っているそうです。(スゴイ)

  

今日も午前中、菊川市のぶらんこ”送迎ボランティア”を行ってきました。

前回同様、10件ほどのお宅を回る道順を覚えるのが大変です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


居沼池のニホンスイセンが見頃でした

2017-01-19 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

目的地の貞永寺に寄ってからは、帰りルートです。

今回は、居沼池に立ち寄りました。

この時期(1/9)は、ニホンスイセンが咲いているハズです。 

 

 

やっぱり、咲いていました。

昨年より、数が増え花も立派に見えました。

タイミングが良かったかもしれません。

 

 

池の周りは木道が整備され、

スイセンや野鳥を楽しみながらグルリ一周することができます。

 

 

カワウやカモが羽を休めています。

 

 

花は、ちょうど見ごろでした。

貞永寺から池に通じる道の端にも、このニホンスイセンがいっぱい咲いていました。

 

 

こんな様子を撮っていると、電動車椅子に乗った方が

私に話しかけてくれました。

ロードバイクに興味をもたれた様子。

病気で歩けなる前にはクロスカントリーを楽しんでいたとのことでした。

外に出て、人と話ができる

電動車椅子散歩を楽しんでいるご様子でした。

私も、出会った人とチョットした話ができるのが楽しみでもあります。

 

 

これにて貞永寺までのサイクリングはおわりです。

 

 

 

午前中、菊川絵画展の当番をしてきました。

10時~13時30分まで。

平日の午前中、お客さんは5人ほどと少なかったのですが

一緒に当番だったNさんと作品の感想などの話ができ刺激になりました。

 

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


枯山水の庭に砂利の波紋

2017-01-18 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

貞永寺さんの門をくぐり、立ち寄らせていただきました。

もちろん、ヘルメットは手に持って・・・

 

 

静かな境内に 作務衣を着た一人いました。

 

 

お正月かざりの色が、鮮やかで可愛い  ↑

 

 

階段にゲタ、そして 「靴は脱いでお上がり下さい」の文字が・・・

 

 

早くも梅が一分咲きでした。 ↑

後でお聞きしましたが、例年より1週間ほど早いと 住職さんがおっしゃっていました。

 

 

枯山水の庭 ↑ この日の波紋は、ほとんど直線。

 

 

住職さんが砂利に波紋を描いています。 ↑

年末・年始の参拝者で賑わったお寺の庭、

庭に描かれた砂利の波紋には、ところどころ足跡が入っていました。

その波紋を改めて描きなおしていたのです。

 

描く波紋の模様は、特に決まったものは無く、気分で変えるそうです。

この日は直線の縦横を組み合わせたものでした。

色がほとんど無い世界。

何を描くかの自由度は少ないのですが、、何を感じるか、色んな読み方ができそうです。

「色即是空」 ナンチャッテ 

お話、ありがとうございました。合掌

 

 

そして、日常の世界へ・・・?

 

(明日につづく)

 

今日は、菊川市ぶらんこのボランティアの送迎を行いました。

前回行った福祉タクシーとは別です。

今回は9人の利用者さん宅まで迎えに行って「ぶらんこ」まで送るお手伝いです。

市内のアチコチに初訪問の9件、利用者さんの家を覚えるのが大変そうです。

次回は無事にたどり着けるか?少々心配です。

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ


サイクリング 貞永寺到着

2017-01-17 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

1/9サイクリングは、貞永寺を目指しました。

久しぶりです。

中内田から掛川市子隣の交差点を更に西に走り、

このコースで一番急な坂道を登ると後は、ラクチンに走れます。

 

 

自動車道を避け、脇道をゆっくり南下します。

あたりをキョロキョロして、撮りたい所で降りコンデジを構えます。 ↑・↓

 

 

古戦場・高天神のあたりをプラプラします。

 

 

無人販売の箱がありましたが、少し様子が違います。 ↑

箱の前に、CDと網がかかっています。

たぶん、カラス避けではないでしょうか? 

人が通らないので、箱だけだとカラスなどが食べてしまうのだと思います。

 

 

畑の風よけに植えられている草? 

この地域では良くみかけますが、植物の名はわかりません。 ↑

 

 

↑ 走ってきた道。 車が少なくて適当にアップダウンがあって

  お気に入りの道です。

 

 

貞永寺に到着です。

今回もロードバイクを停めて、参拝させていただきました。

 

(明日につづく)

 

午前中、風が無かったので久しぶりに粟ヶ岳に登ってきました。

ハイキングにはちょうどいいお天気、

乾燥していたのでしょうか、伊豆半島先の神津島まで見えました。

はじめてです。

  

そんな写真は後日アップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ

 


貞永寺までのサイクリングスタート

2017-01-16 | 菊川周辺をサイクリング

2017年のサイクリングは、

1/4に菊川河口が初日でした。

そして1/9には貞永寺まで行ってきました。

 

 

中内田までやってきました。

菊川のどこでも見かける光景です。 ↑

おだやかな日でしたので、向かい風はごく弱くて助かります。

 

 

レタスの収穫中。 ↑

こちらは若い男性が5人位で、おおがかりで収穫していました。

ファーム形式で栽培している畑のようです。

近くでは、おばさんが一人、やっぱりレタスを収穫していました。

 

 

こちらの4輪車は、なんでしょうか?

  

答えは、畝を跨いで収穫した作物を載せて運ぶ台車です。

なぜか?枯れた水田に放置されていました。

 

 

 

道路わきに、ユズの黄色が鮮やかでした。

 

 

春に何回か訪れた中内田の桜並木。

近くでは、一人農作業をしていました。

 

(明日につづく)

 

今日、菊川文庫に出かけたのですが

入口に休館日の看板。

そうでした月曜日だから休館日でした。

トホホ 

曜日感覚がずれてきてます。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


法多山からエコパに帰る そして”DIY”の一日

2017-01-15 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

法多山は、”厄除けで有名な寺”

境内で売っている厄除け団子は、特に有名。

 

 

↑ 本堂の東にある 「諸尊堂」 です。 

  高野山 真言宗 の別格本山ですが

  本尊は厄除聖観世音菩薩 のようです。  

   

 

順序が逆になりましたが、手水の様子。 ↑

手と口の清め方の作法

最近は、格段に正しい清め方をしているのが多くなったと思います。

なぜでしょうか? TVなどで紹介されているからでしょうか?

参拝の後はもちろん、厄除け団子を買い求めました。

 

 

本坊近くの様子です。 ↑ 庭や松の手入れが行き届いています。

 

 

仁王門を走って入る子供 ↑

前回(2016年1月)、四国お遍路を経験し、

お寺や神社では左側通行や門や鳥居をくぐる際には頭を下げて入ることなどを知りました。

時々、忘れてしまうことがありますが そこそこ守っています。

 

 

エコパへの帰りは、森の中を歩きました。

前を歩く親子、子供さんは小学生4.5年生くらい?

女の子だとすると、お父さんに付き合ってくれるのは、これくらいが限度でしょうか?

 

 

 

エコパに帰ってきました。

エコパの大きさを撮りたくて切り取りました。 ↑

 

(エコパから法多山の散歩はおわり)

 

今日は、家の腰板のペンキ塗りを行いました。

下塗りは、四国お遍路にでかける前日に終わっており

今日は寒い日でししたが1回目の塗りを行い、なんとか完了することができました。

実は、そのペンキの色がイメージと違っていて

2回目の塗りは、改めてペンキを調合し直してもらうことになっています。

DIYの一日はこうして終了です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


エコパから法多山に到着

2017-01-14 | ブラリ散歩

徳島県のお遍路の旅から今、帰ってきました。

徳島の今日は冷たい風に雪が加わり、厳しいお天気。

そんな中、朝早くからお遍路のつづき(六ヵ寺)を回ってきました。

その様子は、後日整理してアップします。

ところで、徳島で降っていた雪は、浜松まで降っていました。

この冬一番寒い日なのでした。

 

(一昨日につづき)

 

1/7の散歩はエコパをスタートして法多山に向かいました。

 

 

↑ 愛野駅~エコパ~法多山~エコパ~愛野駅を回るハイキングコース

 このコースも良さそうです。

 

 

お正月気分の法多山は参拝客でにぎわっていました。

 

 

一人で、参拝するのは久しぶり

チョット寂しい散歩となりました。

 

(明日につづく)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


徳島にて

2017-01-13 | 徒然日記
四国霊場回りで徳島に来ています。

もちろん格安ツアーです。








今は、ホテルで教えてもらった焼鳥屋さんで一杯やって

来ました。

「鳥ぼん」さんの 阿波尾鳥は、安くてすごく美味しい。

(^ω^)(o^-^o)

今日と明日で10ヵ寺を回ります。


今年は、是非88ヵ寺を回ってみたいと思います。


それではゴキゲンヨウ(^_^)/~~

エコパ周辺を歩く

2017-01-12 | ブラリ散歩

1/7 エコパあたりを散策して法多山まで歩いてみました。

何年も前に、同じコースを歩いたことがありますが・・・

 

 

風もあまりなくウォーキングには最高のお天気

10時少し前、歩いているひとは数人いましたが駐車場は空いていました。

 

 

補助競技場でランニングする若者。 ↑

背中には、掛川西高校 掛川工業高校 菊川高校 などの名

メンバーは県西部の高校生のようです。

ロードバイクの三人組がいました。

こちらの中年の三人、バイクと装備は決まっていて、走りに徹しているようでした。

こちらをスタートしてどこかを走る様子でした。

少し話ができれば、良かったのですが・・・

 

 

ビオトープを歩いてみました。

冬のビオトープは見るべきものがありません。 

 

 

 

日陰に霜が降りていました。 ↑

 

 

補助競技場に戻りました。 ↑

ランニングしていた高校生は、別メニューの運動をしていました。

 

 

↑ こちらはワイドで撮ってきました。 PCの方はワイドにしてご覧ください。

 

 

補助グラウンドの外周を走る人が、増えてきました。

高校生の他、女性3人と男性一人が一緒にランニングを楽しんでいました。

ランニングが楽しそうで、ちょっぴり羨ましい感じです。

 

(明日につづく)

 

今日は、この冬一番の冷え込みでしたが

予てからの課題だった我が家のペンキ塗りを決行しました。

こんなに寒いのに・・・

我が家を建ててもらった藤枝のHホームさんにペンキを手配してもらい

自分でペンキ塗り。

でも、安心してください。

今回塗るのは腰板部分だけです。

我が家はツートンカラーで、下部の腰板が焼けてきていて何とかしたかったのです。

今日は、その下塗りです。

すごい寒い中でしたが、妻にも手伝ってもらい、何とか下塗りが完了。

仕上げるまでには、まだ数日かかりそう! なかなか大変です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ