色々と考えた結果・・
スクワイヤーのテレキャスターを購入したのだ

一本目に購入した白いテレキャスの印象が良かったのだ
実際に音関係で手直し(交換)したのはナットだけ
激しく弾かないような人ならば無交換でいけるレベルだった
私の場合には激しくビブラートやチョーキングを多用するのでシビアなのだ
全体的に弦を内側に寄せるというセッティングで煮詰めてみた
今回も最初に注目したのはナットなのだ
「弦落ちしないなぁ・・」
「このままでいいかも」
相変わらずフレットの打ち込み精度は高い
音程も完璧なのだ
コンピューターの導入は画期的だと思う
フレットの端もしっかりと面取りしてある
本家フェンダーの処理とは比べるまでもないが・・
決して悪くない

もう一つ気になる部分はピックアップ
ギターの心臓部であるだけに重要なのだ
プロには『マイク』と呼ぶ人も多い
廉価なギターの定番改造の部分でもある
過去に私も何回かピックアップを交換したことがある
エピフォンやグラスルーツのレスポールなのだ
振り返ってみれば、音は悪くはなかった気がする
何かやってみたかった時期なのだ
無駄な出費を惜しいと感じない時期が誰しもあるのだ
結局、ギター本体と同じくらいの改造費をかけてしまうのだ
そして、飽きて手放してしまうという・・・
良い思い出なのだ
社外ピックアップの性能や変化の差などを身を持って体験できた
やはり、実際にお金を使わなければ分からないこともある
購入時にデフォルトの状態が気に入れば買うべき
出音などが気になるならば購入を見送った方が良い
「買った後でピックアップを交換するからいいや・・」
は銭失いなのだ
こういう出会いは飽きる
断言できるのだ
自分に合っているギターは初見の段階で満足度が高いもの
近年の廉価な価格帯のギターは上級機種に肉薄している
もちろん、本質的な部分ではない
楽器としての最低条件という話なのだ
ジョン・フルシアンテの名言がある
「ギターの音は自分の指に宿っているんだ」
ギターの音は弾き手のセンスとスキルという意味だと思う
たしかにギターを持ち替えてもジョンの音でありレッチリの音になる
今回購入したテレキャスも合格なのだ
前回購入したテレキャスよりも音の守備範囲が広い
特に高音域のレンジが広い印象を受ける
ジャキジャキのテレキャスサウンドもOKなのだ
まぁ、ブリッジを六連に交換したことで失う音もある
一長一短なのだ
テレキャスでロックなどもカバーした人には交換をお勧めしたい
あくまでも泥臭いブルースなどを追求する人には三連が良いと思う
ブリッジやサドルで遊べるのもテレキャスの良い点
レスポールにもストラトにも三連というサドルは存在しない
今回はzoomR-8で作ったのだ
まぁ、ギターとして成り立っていることをご確認いただきたい
余談だが・・
L型プラグが使えるテレキャス用のジャックがあるらしい
交換を考えているのだ

デフォルトは挿入口が深いのだ
見た目はいなたい雰囲気で良い感じ
実用性は低い
テレキャス用のシールドはかなり特殊なのだ
あるにはあるが・・
選択肢が限られる
ジャックを交換した方が後のメリットが大きい気がする
レスポールタイプの角形では脳がない
あくまでもテレキャス風の丸形に拘りたい
つまり、挿入口が浅いというタイプになる
色々とあるようなので調べてみたい
当面はストレートのシールドで使うのだ