二本目のテレキャスを購入するにあたりメーカーや価格帯などを検討していた
前回のテレキャスも決して悪くはなかったが・・
まったく同じモデルを買うのでは芸が無い

そもそも、自作の裏通しに再度挑戦するエネルギーは残っていない
トップロードと裏通しのテンションや弾き心地の違いを知ったことは良かった
やはり、テレキャスというギターには裏通しが合うと思う
テンションは弦の太さで調整すれば良いと思う

前回購入したスクワイヤーはギターとして好印象だった
音的にダメな部分はナットの作り
普通に弾く(初心者)には問題ないレベルだった
心臓部であるピックアップもなかなか良い音だった
幅広い音楽に対応できるピックアップという印象
廉価のギターも捨てたものではない気がしたのだ
廉価のギターがダメだった時代は終わったのかもしれない
実際のところ、数十年前のこの価格帯のギターは使い物にならなかった
改良を重ねて工作技術が格段に向上しているように感じる
価格が高いギターも完璧ということはない

私が所有するギブソンのレスポールもナットを作り替えているのだ
購入直後ではないが結果として自分の好みに変更しているのだ
そう考えれば、ナットの作り替えは日常だといえる
素材変更も含めて自分好みにカスタムするのも悪くない

廉価な価格帯にも関わらず、変更点がナットだけというのは上出来
以前に何本か所有していたエピフォンのレスポールにも良い印象を抱いていた
楽器として不具合を感じたことはなかった
ナットの交換をしたこともない
何となく勢いというか流れでピックアップを交換したことはある
結果はお金をかけたほど満足感を得られなかった
理由はギターではない

私の心の中にあるのだ
エピフォンやその他のレスポールタイプのギターをいくら改造しても
お金をかねて仕上げても本家レスポールにはならないということ
楽器は精度だと豪語する人がいる
半分は正解で半分は間違い
最低限の精度を確保していればそれで良いと思う
値段を問わず、オクターブピッチが合わないギターは楽器ではない
フレット音痴であるネックやブリッジの取り付け位置(設計上の問題)
に問題を抱える重篤なギターということ
最近は減ったが皆無ではない
エピフォンとスクワイヤーに共通していえること
本家監修の元に設計&製造されているということ
問題あるギターは出荷できない
メーカーやグループの恥になることを知っているのだ
それ故に責任ある製品を自信を持って出荷しているという事になる
安心できる理由が垣間見られる
テレキャスはレスポールに並び人気機種なのだ
何の影響なのだろうか?
当ブログでもテレキャスに関する過去記事は常にトップ10に入る
読者の皆さんはテレキャスのどんな音をイメージしているのだ
パキパキのあの音だろうか?
アッシュ&三連サドルは必須条件
ピックアップもそんなタイプをチョイスしたい
広い音楽で使うことを想定すると意外に使い難い
実際に知り合いの古い時代のテレキャスを弾いたことがある
ブルースに似合うようないなたい音が渋い!
その一方でロック系の音作りは難しい
エフェクトで音を歪ませてもそれっぽい音にならない
逆にボディ材はその他が良い
音に影響を与えるのはブリッジ&サドルなのだ
質量がある六連サドルは想像以上に音に影響を与えることを知った
幅広い音楽を好む私にはむしろ六連が適している事を確信した
オクターブが気になる私には六連が合っているのだ
本家フェンダーでもモダンなモデルでは六連を採用することが多い
本家の選択や判断には何かと背中を押されることも多い
それは一つの正解であるということ
前回はスクワイヤーというヘッドのロゴを削ってしまった
本家フェンダーを使っている私からみれば少し恥ずかしいと感じたからなのだ
本当に失礼な話だと思う
そこに従事し誇りを持って仕事をしている関係者に失礼なのだ
これはヘッドを削ったエピフォンにもいえること
嫌ならば買わなければ良いということ
非常に当たり前のことに気づいたのだ
今回は弾き心地や出音を確認した後でそれを確信したのだ
”むしろスクワイヤー・・・”
二本目にしてスクワイヤーというブランドをリスペクトした
この品質を二万円台の前半で実現するという凄さ!
お金をかければ、良いギターを作れることは当たり前
制限が多い低価格帯でそれを実現するところに企業努力を感じる
妥協すべき部分と貫く部分のさじ加減が絶妙
ペグやブリッジなどのハードはコストダウンし易い
しかしながら、最低限の品質を維持しているのだ
繰り返しになるが・・・
ギターに慣れていない初心者やあまり弾かない人には問題ないペグ
動きが渋いということもない
ある意味でゴトーなどのペグは余計な買い物にも思える
まぁ、私くらいハードに弾くタイプには信頼のメーカーの品質が実感できる
数千円の出費でストレスを軽減できるならば安いもの
今回購入したスクワイヤーに搭載されているピックアップは前のモデルと異なる
この辺りの拘りも嬉しいところ
価格的に良いピックアップを積むことはできないが・・
必要十分な製品だと思う
音楽的な音が出ることに驚いているのだ
所謂、安くでどうにもならない類いのピックアップとは区別したい
それなりに色々なギターを弾いてきた
耳には自信があるのだ
あくまでも自分基準ではあるが・・
前回のスクワイヤーは結局、過度なレリックで弄り壊してしまった

楽器としてダメだったわけではない
私が悪いのだ
これも勉強?
普通の人が経験できない事を私は沢山知っているのだ
少なからずギター弾きとしての引き出しになっている
エピフォンを削りまくったのも今となっては良い記憶
他人に迷惑をかけない病気なのだ
そんなこんなで・・・
今回はレリックを控えたい
Blackという色も素人のレリックを受け付けない
わざとらしくなること必至
すでに弾き傷やボディの下部に打痕がついている
そんな感じで使用感を重ねていきたい
エレキの歴史でもテレキャスが最古なのだ
その昔はブロードキャスターやノーキャスターと呼ばれていた
テレキャスの前はアコギにピックアップをつけたギターだった
大音量に弱くハウりまくるのだ
フェンダーの創設者はギター弾きではない
それ故に合理的な発想ができたと言われているのだ
当時はボディとネックをネジ留めすることを馬鹿にされていた
現在ではそれも一つの形に定着した
そんなテレキャス、インプットジャックも古いタイプ
バネ板でボディに固定している

木部が古くなってくると必ずぐらぐらになる
テレキャス弾きの悩みなのだ
雰囲気重視の人はネジ留めを嫌う
まぁ、ぐらぐらのまま使っているのだ
テレキャス用の交換部品も多い
廉価のギターなれど、こんな部分までコピーしている気持ちが嬉しい
真面目に作られていると実感する
正直使い難い
L型のプラグが入らない

テレキャス専用のプラグに改造する必要がある
改造したプラグはその他のギターには使えない
ストレートプラグで使うことがお約束

立って弾くには良いが・・
椅子に座って弾く場合、ギターを倒した場合にダメージが大きい
改造を考えているのだ
浅い丸形、レスポールのような角形のプレート
色々あるようだ
ジャックプレートは大事
楽器のコンセプトを感じる
後発のストラトは何かにつけて合理的
オマケでジャズベ用
廉価のテレキャスなのだ
この部分に古典を求めても誰も褒めてくれない
丈夫で使い易いのはレスポールタイプ
黒色メッキのプレートなどに交換を考えているのだ
手持ちのシールドも無駄にならない
効率良い改造はストレス軽減にも繋がる
レスポールもデフォルトはプラスチックのジャックプレートなのだ
使っているうちに必ず割れる
同じ物に交換する人も多いが私は金属に交換した
割れる心配がないのだ
金属とはいいつつもギブソンの純正パーツなのだ
これも販売の戦略なのだろうか?
そこそこお高い値段設定
ブリッジも高い、エスカッションも高い
それもで許せてしまうあたりがギブソン好きなのだ
考えてみれば、廉価のギターは庶民の味方
今回、二本目のギターを手にしてさらにその気持ちが強くなった
フェンダーは寛大だと思う
ブランドロゴ以外、ボディの形状もヘッドの形状も制約を設けない
ある意味、自社製品への自信の現れだと思う
「USAフェンダーとジャパンって同じような物でしょ?」
いまだにネットなどで見かける質問
特に何も言うことはないのだ
そういう人達に何かを力説する気持ちも起こらない
どんなに頑張っても本家に歩みよることはできない
これは実際に自分で買って、何年か弾き込んでみなければ分からない
それを経験したい人は買えば良いと思う
そんなことには興味がないという人は無理をする必要はないと思う
過去にも何度も書いているが・・
エピフォンのヘッドがギブソンヘッドならばもっと売れる
それが本家の売り上げに影響するかは知らないが・・・
私も一本くらい持っていたかもしない
本家ブランドはもっと自信を持った方が良い気がする
今回、買ったスクワイヤーはかなり出来が良いが・・
手持ちのストラトに肉薄しているとは感じない
”廉価な価格帯としては良く出来ている・・・”
あくまでもこのスタンスに変わりはない
長くなったが・・
新規テレキャスでサクサクッと音源を作ってみた
三曲あるが・・
ベースはリアル弾きと疑似ベースの両方を使った
聴き分けていただきたい
リアルベースの必要性を感じていただけると思う
ギターの音はBlackstarの電池アンプを鳴らした
前段に歪み系をかまして音作り
一部の音はzoomR-8内蔵のエフェクトを使用した

アンプのマイク(内蔵コンデンサーマイク)録りとライン録りのミックス
あえて廉価なギターを使っていると言わなければ分からないと思う

突き詰めれば、ギターなどそんなものなのだ
”ギターの音は自分の指宿る・・”
天才ジョン・フルシアンテの名言なのだ

私も同感なのだ
プレートの交換など追って報告したい
😉