テレキャスターとレリックジャズベで2曲作ってみた
今回はいつもと作り方が違うのだ
使用機材はこれだけなのだ

zoomR-8だけですべてを完結させてみた
今まではこんな感じ・・

もう一枚・・

マルチからシールド二本出し
ステレオ感が心地良くこの方法を採用していたのだ
演奏の途中で電池が切れることもしばしば・・
意図しないタイミングでの電池切れは面倒臭い
ということで一台完結を目指すべく音作りしてみた
久しぶりにマニュアルなどを引っ張り出してみた

かなりボロボロなのだ

出音が物足りない理由が分かったのだ
ありもののパッチをそのまま使っていたことがその理由
特にギターに関してはデフォルトのパッチは歪み量が少なめ
低音が好みでないということが判明した
低音域が豊かなギターは迫力があるが・・
重ね録りなどをする場合にはボワつく原因になる
ローカットが音作りのキモになる
今回も使用機材はこの二本


ブリッジ交換前の画像なのだ
現在はバダスに換装済み


今回もベースラインの注目していただきたい
ベースが良い仕事をしているのだ😉