毎度お馴染みの集計結果のご報告
訪問者数2,754人(2,925,173人中67位)
閲覧回数6,536回
という結果だった
足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!
ここ最近の私はレスポールを手にとる機会が増えた
ブログのネタとして取り上げることも多い
まぁ、そもそもエレキは三本しか持っていないが・・・
エレキ好きの皆さんの前でウクレレなどを披露するのは遠慮しているのだ
相変わらず、レスポールとテレキャスターは人気があるようだ
常に過去記事検索のトップ10に入っているのだ
忘れた頃にストラト関連の記事が飛び込んでくる
そんな感じなのだ
実はテレキャスを購入したのも読者の皆さんの影響なのだ
もちろん、その存在は以前から知っていた
「テレキャスってそんなに人気があるの?」
という半信半疑な気持ちだった
実際に購入して分かったことも多い
ギターは実際に購入してみなければ分からないことが多いようだ
破壊した白いテレキャスも大いに勉強になった
白いテレキャスを廃棄したことで黒い二号機に出会えたのだ
白が手元にあれば買っていない
ブリッジの調整などのノウハウは一号機で習得済み
ギターも出会いとタイミングなのだ
現状として同じタイプのギターの複数持ちには興味がない
お腹一杯なのだ
その為の英断であり断捨離なのだ
おそらく、このレスポールと一生付き合っていくことになると思う
以前は上のクラスを目指していたこともあったが・・・
最近はそんな気持ちもすっかり薄れてしまった
レスポール熱が冷めたということではない
むしろ、レスポールに対する思いは強くなっているのだ
手持ちのギターに対する情熱が高まっているという感じ
クルーソンタイプのペグもコツを掴めば
チューニングは狂わない
最近は『普通巻き』なのだ
私にとっては『ギブソン巻き』はあまり効果がみられない
というか普通に弦を巻いても問題ないというのが正直な話
巻き数には拘っている
弦交換の際に巻き数を揃えるのは第一歩
そこからスタートなのだ
テンションを稼ぐ為に巻き数を増やす人も多い
一方で巻き数を少なくして抵抗を減らすという考えの人もいる
正解はないのだ
ネットなどを研究して自分のスタイルを見つけるのも良いと思う
レスポールのトップ板は見飽きない
天然木だけに同じ個体が存在しない
それもバーストの魅力になっている
ベタ塗りのギターにはない楽しみなのだ
昨日はピックアップの画像を撮り忘れた
微妙に高さを微調整しているのだ
自分にしか分からないレベルなのだ
探せばさらに背高いエスカッションもあるようだが・・
バランスを考慮すればこれで良いと思う
ブリッジなどの仕込み角度がカスタムショップ製とは異なる
ギターの改造や調整はトータルで考えるべき
ピックガードの取り付け位置などのギターに似合った場所がある
エスカッションを交換したことで少し上げている
どうでも良い部分だが・・・
拘りたい部分でもある
詰めが甘いギターではダメなのだ
弄らないならば何を手を加えない方が良い
読者の皆さんがどんなギターをお持ちかは分からないが・・
これからUSA製のギターの購入を考えているならば
今一度熟考した方が良い
メンテに自信がないという方は避けた方が良い
逆に手持ちの廉価ギターで自信を付けたという方は是非とも足を
踏み入れていただきたいと思う
まぁ、デフォルトでも工業製品としては問題ないレベルだと思う
しかしながらギターは使えば必ずバランスが狂ってくる
その辺りの面倒を見ながら楽しむのがギターの醍醐味
それが苦手という場合には海外のギターは難しい
維持費もそれなりにかかることを覚悟すべき
自分のスタイルにハマった時の爆発力はハンパではない
”ギターを弾いていて良かったなぁ・・”
と感じられるのもこのクラス以上だと思う
伝わっているだろうか?
数々の廉価のギターを弾き倒してきた結果なのだ
あくまでも私という個人の感想ではあるが・・
レスポールを外に持ち出す機会は減った
それ故にケースはかなりキレイ
フェンダー製の最新ケースはギターを入れた時に
バランスが取れるように設計されている
ハンドル部分の取り付け位置の問題
ギブソンのケースの場合にはその辺りはあまり考えられていない
重力級のレスポールを入れるとかなり後方が下がる
街行くレスポール弾きを観察してみていただきたい
ケースのお尻が下がっていない人のケースは中身が空っぽなのだ
まぁ、そんな人はいないだろうが・・・
ギブソンを買った時に嬉しさのあまり意味なく街を彷徨ったという人もいる
これはあるプロの若い頃のエピソードらしい
苦労して手に入れた楽器には意味がある
価値がある
思い入れも増すのだ
レスポールは不思議なギター
放置していた頃にはご機嫌斜めだった
弾いていてもパッとしない
弾いていて楽しくない
弾かなくなってしまう
こんな悪循環を繰り返す
逆にここ最近のように弾くようになると
機嫌を取り戻す
ギターを擬人化するのが妙な感じだが・・
まるで感情があるが如く
弾く機会が増えるような工夫も大事
ちょっとしたアイディアと工夫と工作・・
0円食堂なのだ
使わない時は奥に引っ込めておく
現状では満足しているのだ
ギター快適に弾く為の一工夫
昨日はまたまたGT-001を工場出荷時に戻した
定期的にマルチをリセットするのは私の悪い癖?
作り上げたパッチを消してしまう
気に入らないのだ
そんな繰り返しで音作りを身につけてきた
直感で音を作り出す術を学んだのだ
自宅とスタジオ、ラインとアンプ、トランジスタと真空管・・
その設定が同じはずもない
そこにギターという個性が加わる
一人で練習するのか?
仲間とセッションするのか?
作ったオケと合わせるのか?
そんな状況に速やかに対処する必要があるのだ
正解はない
答えは自分自身の中にあるのだ😉