テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギブソンレスポールの音2

2020年04月26日 | 楽器
乗りかかった船ということで・・

書き出しに失敗した音源に再チャレンジ!!

DAWの設定を見直した


レスポール単体の音も悪くないが・・

やはり、ギターは他の楽器との絡みで活きてくる


偶然の産物なのだ

面白い音比較になったと思う😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブソンレスポールの音

2020年04月26日 | 楽器
今回は音比較ということでレスポールで弾いてみた


昨日、ストラトで使ったフェンダーアンプとほぼ同じ設定で弾いてみた


ギターの特性があるのでそれなりに微調整が必要になる

ストラトで使った設定のまま、レスポールで弾くと
低音域が強すぎる

聴き易い音にする為には適度なローカットが必須

積極的にミックスポジションを使ってみた


前後ピックアップの組み合わせで幅広い音作りが可能なのだ



実は今回の音源は失敗から生まれたのだ

DAWソフトを立ち上げてドラム、ベース、ストラトなども録った

意気揚々とミックスダウンするもレスポール以外の音が抜け落ちていた

このようなケースは良くある話なのだ

特に不具合というわけではないのだ

あえて狙いとして個別にトラックを書き出したい事もある

やり直しも考えたが・・

レスポール単体の音でOKテイクとした

むしろ、レスポールに興味がある読者の皆さんには都合が良いと思ったのだ


リアピックアップでゴリゴリに歪ませた音もレスポール

コンボ系のアンプでクランチ程度に歪ませた音もこれまたレスポール

以前にも書いたが・・

ゴリゴリに歪ませてしまえばどんなギターも一緒

実際のところ、プロでも聴き分けが難しいケースもある

以前にそんな比較検証動画をyoutubeで見かけたことがある

ブラインドテストなのだ

一方、軽い歪みやクリーンの音は百発百中で当ててしまう

ゲインを下げた音はピックアップや材の質感が音に表れやすい

歪ませないことでフレットやブリッジなどの鳴りも確認できる

作りが悪いギターはこのような状態では極端にサスティンが減少する

弾いていて楽しくない音になってしまう

廉価のギターに良いピックアップを積んだ時もこんな感じになる

マッチングが悪いのだ

指先のコントロールに音が追従するには本物の証

誰が弾いてもこんな感じになると思う

ギブソンレスポールの音はエロい

私にはそう感じられる😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廉価ヘッドフォンのモニターテスト

2020年04月26日 | 楽器
新規に購入した廉価ヘッドフォンのテストを兼ねて録音してみた

音の広がりを感じるにはアコギの素録りが一番なのだ


ヘッドフォンの性能が分かり易い

完全にエージングが終わったわけではないが・・

エージングはここで終了するのだ

あとは実際に使いながら慣れしていきたい

「このヘッドフォン悪くないかも?」

アコギの繊細な部分も十分に聞き取れる

耳当たりも悪くない


アコギの帯域と両極端なベースの音も録ってみた


低音域の再現性も悪くない

初録りは好印象だった


今後、使い込む過程でどのように音が変化するかが楽しみなのだ

機会をみつけてエレキの歪みの音も試してみたい

最近の廉価製品は侮れない

テレキャスの二号機も良い感じ😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出時の作曲専用に廉価のヘッドフォンを買った

2020年04月26日 | 楽器
外への持ち出し専用として廉価のヘッドフォンを買ったのだ

安価な製品だけに多くを望んでいない


一つだけ拘りがあるのだ

”楽器演奏用のヘッドフォンは楽器屋さんで買う・・”

音楽を聴くという事に大きな違いはないが・・

やはり、用途によってチューニングが少し違っているようだ

大昔にそんなことを知らずに家電量販店で買ったヘッドフォンで
作曲していたのだ

楽器店の店員さんの勧めで楽器専用の製品を買ったことを思い出す

スピーカーも然りなのだ

以前はモニタースピーカーにも凝っていた

そこそこのサイズのスピーカーを鳴らしていた

最近はヘッドフォンで完結するスタイルなのだ

ちょっとした動画などを視聴する為の小型スピーカーをセットしている


ヘッドフォンのエージングを行っているのだ


マニアックな人は30時間くらい行うという

まぁ、普通に使っていくのが一番だが・・


エージング前の音の印象も悪くない
低音が良く鳴る


低音の再生にカナル型のインナーフォンは辛い


共に廉価な価格帯なれどこのサイズの違い

持ち運びということを考えれば便利なのだ

延長コードなどとセットで持ち運ぶことが多かった



最近は全世代的に難聴が増えているようだ

特に若い世代の難聴は深刻なようだ

大音量でも長時間リスニングが原因である場合が多い

何事も適度ということ

特に鼓膜を直撃するカナル型はその傾向が顕著だという

使い慣れればとても便利だが・・

何となく納得なのだ

凝り性の私は休日には一日中演奏していることも多い

たまに耳の奥が痛くなってくることがある

それでも楽器の演奏を止められないのは中毒だといえる

快感を途中で中断することは本当に難しい

食事など音楽制作と両立できない事以外はつい音楽を聴いてしまう

音楽制作の息抜きがリスニングだったりすることも多い

気づけば、まったく耳を休ませていない

耳へのダメージ的にはヘッドフォンの方が優しいという


エージング完了後にベースの出音が楽しみ

ギターの音は大凡想像がつくのだ

低音にパンチがない機材では気分が乗らない

自宅ではAKGの製品を使っているのだ

購入時にはパッとしない音だったと記憶している

使っているうちに音が良くなってきた

特に意識してエージングした記憶はない

もう一年以上は使っていると思う


他社製品からの乗り換え

ギター弦と同じなのだ

たまに気まぐれで浮気してみるのも楽しい

ダメならば元に戻れば良いだけ

きっかけは何でも良いと思う

知人の勧め、ネットの評判、店頭での出会いetc・・


廉価だけに少々作りが甘い部分も身見受けられる

私は気にしない

ヘッドフォンは消耗品なのだ

言葉はアレだが・・

壊れることを前提に使っているのだ



交換用のパットも販売されているが・・

その頃には他の部分もダメになっている

その製品が気に入ったならば同じモノを買えば良いのだ

私は気に入ると連続で三個くらい買う

代替えの製品が存在しないならば当然の流れなのだ

同じ製品を買うことを嫌う人も多い

私は新鮮さよりも効率を優先させるのだ

”時は金なり・・・”

慣れるまでに無駄な時間を費やすならばギターを弾きたい

すでに壊れそうな部分を予備補修

これも経験なのだ

どんな製品にも壊れやすい部分があるのだ



まぁ、そんなこんなで
作曲や演奏で活躍してくれそうな仲間が加わった😉 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの推奨弦はアーニーボール弦

2020年04月26日 | 楽器
今回は弦のお話を少々・・

私はギター弦のマニアではないが拘りはあるのだ

私が重視するのは『弾き心地』なのだ

弦の寿命や音色など上げればキリがない

すべてをクリアしている弦が理想だが・・

500円くらいのリーズナブルな弦に多くを求めるのはナンセンス

そんな私が辿り着いた結論は『アーニーボール』


以前はghs弦を使っていた



コスパに心躍らされ使い始めた事を思い出す

単体で価格を比較するとアーニーボールと変わらない

何となくセットパックは安いというイメージがあったのだ

まとめ買いは確かにお買い得だが・・

途中で気持ちが変わった時には厄介なのだ

今回はghs弦が残っている状態でアーニーボール弦に心変わりしたのだ

何とか余ったghs弦をやっつけた

私は弦の比較検証には興味がない

とにかく今考えられるベストな弦に統一したい

アーニー弦は低価格ながらも丁寧な作り

しっかりしたパッケージ

古いファンはこの袋でナットの溝を掃除するようだ

確かにグリスは多く販売されているが・・



ナットの溝を掃除する専用の道具はあまり見かけない

腰がある紙質が溝掃除に丁度良い




現在はストラトとテレキャスもアーニー弦で統一している


ロングスケールにはこの弦が良いということで以前に試してみた



私には細過ぎる

しかもストラトにおいてはアームのバランスが崩れてしまった

良いところがまったくなかった

010~046弦に変更したことでモヤモヤが消えた

先に弾き心地と言ったが・・

アーニー弦はライバル弦と比較すると柔らかく感じる

同じゲージでも柔らかい

あくまでも感じ方であり好みの問題なのだ

柔らかい弦のメリットは表現力が増すこと

同じようにビブラートやチョーキングをしても簡単に音が揺れる

ハーモニクス音も出しやすい

一方で厚いピックでゴリゴリにリフを刻むような人には腰が弱い

むしろテンションが強いghs弦のようなタイプの方が良い結果が得られる

やはり、ここでも万能な弦が存在しない事を知る

今の自分の好みの演奏スタイルと技量を知ることが大事なのだ

巷のレビューなどを参考に購入する人も多い昨今だが・・

自分の好みや傾向を知っておくことも大事だと思う

値段が安いだけに弦の寿命が気になっていたが・・

特に問題はないように思える

すでに数セットを使用しているが不良弦も見当たらない

実際、アーニー弦を使うのは数十年ぶり

某社の弦の不良が続いたことで嫌になってしまった

そんなこんなでghs弦に乗り換えたのだ

アーニー弦への乗り換えは興味から

私の知り合いに弦が大好きなおじさんがいるのだ

かれこれ30年くらい弦の研究を続けているという人なのだ

もはや手段が目的になっているおじさんなのだ

仲間内からは『弦おじさん』と呼ばれているのだ

何だかおじさんも少し誇らしげなのだ

本人がこの名称を気に入っているだけに悪口にはならないようだ

「弦のレビューなら俺だろ?」

「俺は弦のマイスターだから」

世の中には色々なマイスターがいるのだ

そんな弦おじさんのお墨付きがアーニー弦なのだ

その他にも色々な輸入弦などを試しながら日々を楽しんでいるようだ

高級クリーナーで指板やボディを磨いて萌える人・・

弦交換をして悦に浸りきる人・・・

ギターには色々な楽しみ方があることを知った

私ような破壊派もいるのだ

まぁ、千差万別なのだ

何でも良いと思う

ギターをケースに入れて押し入れで眠らせておくのは勿体無い

ギタースタンドに飾っておくのも勿体無い

フレットが磨り減ることはないが・・・

その前に自分自身が朽ち果てる

ペットと共に歳を重ねている高齢の飼い主を微笑ましく感じることがある

とても良い関係性だと思う

ギターにも同じような感覚を求めてしまう

ギターの焼けた塗装と自分の年齢を重ね合わせる

何とも感慨深く心地良い気持ちになる


少々脱線したが・・

そんなこんなで弦おじさんが勧める弦が私にもハマったのだ

「まぁ、500円の弦にしては上出来じゃねぇ!?」

「俺が知る限りじゃ万能な弦だって思うよ無敵な」

弦おじさんは弦を語る時には無敵なのだ

「俺は自他共に認める弦のマイスターだからな」

「俺の言葉に間違いはないぜ 信じていいぜ」

心強いのだ

私の周囲には各種マイスターが勢揃いしているのだ

総じて聞く耳を持たない人たちだが・・・

それが良いと思う

そんな人々と接する時の私は受動的なのだ

逆らっても得はない

ということで現状では

アーニーボールの弦が当ブログの推奨弦なのだ

弦選び30年の弦おじさんのお墨付きの弦なのだ

弦選びで迷っている方は是非一度試してみては如何だろうか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする