テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ブログ訪問者数2,601人

2020年04月20日 | 日記
毎度お馴染みの集計結果のご報告

訪問者数2,601人(2,923,792人中78位

閲覧回数6,722回

という結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


昨日も好成績だった

関心を持ってくださる読者の皆さんのおかげなのだ

非常に遣り甲斐を感じるのだ


既出のブログ記事でもご報告したように昨日は有意義な一日だった

広義の意味で気持ち良くギターを弾く為のお膳立てという感じ


読者の皆さんも周辺機器をDIYで工作してみていただきたい

バラバラのケーブル類を結束バンドなどで束ねるというのもお勧め

以前は私も束ねていた

ホームセンターは『宝の山』なのだ

頭の中に『設計図』のようなものを思い浮かべてから行って
みるとより一層楽しめると思う

昨日の工作は家族にも自慢したのだ

「総額300円だよ どう?」

良い反応だった

ギターの改造などにもいえると思う

お金をかけるような大がかりな改造から
一昨日、ご紹介したようなテレキャスの木部の修正など
色々とあるのだ



高ければ良いというものでもない

安ければ良いということもないと思う

その時々の状況なのだ

状況や状態を的確に見極めることで出費と時間が節約できる


この改造も自分なりに大満足なのだ

ここ最近のカスタムは何故だがecoなのだ

意識しているわけではなないのだ

先だって久しぶりにピックアップ交換の悪い虫?が
ムクムクと目覚めてきたが・・・

結局、萎えてしまった

理由は手持ちの機材でも音作り

昔の自分よりも音作りが上手くなっているのだ

さらにテクニックそのものも大きく向上している

つまり、ピックアップの交換などしなくてもなんとかなってしまうという事

自宅でのレコーディングならば、レスポールもストラトもある

さらにゲインを足したいならば、いくらでも方法はある

むしろ、テレキャスをハムに固定することのデメリットを考えたのだ

ロック向きにはなるが・・・

ジョン・フルシアンテのようなカッティングの音がスポイルされる

これはこれで大きな痛手

タップのシングルの音がショボい事は過去のギターで経験済み

それが嫌で売り払ったことを思い出した

結局、ストラトのシングルで落ち着いたのだ

”ギターの音作りの原点はクリーンにあり・・”

これは私の持論

萌えるようなクリーン系の音は圧倒的にシングルに軍配が上がる

そう考えれば、出来が良いシングル手元に置いて置く方がメリットが大きい


ギターライフでは冷静に分析することも大事なのだ😉 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする