唐突だが・・・
読者の皆さんはギターのフロントを使う人だろうか?
私はかなり多用するのだ
正直な話、10年くらい前の私はリアオンリー
ボリュームもトーンもフルテンという芸が無いギター弾きだった
自分のギターだけに使う使わないは自由
しかしながら、それが何で付いているのか?
を考えてみると俄然ギターは楽しくなってくる
疑問を抱くことは楽しみへの入り口なのだ

何故だかレスポール弾くの多くはリアを好む

私の周囲にもそんな人が多い
場合によるとリアしか使わないという

「30年くらいフロントとか使ったことないよ」
「だって音抜けが悪いじゃん!?そう思わない?」
というレスポール好きのおじさんがいるのだ
繰り返しになるが・・
ギターの使い方は自由なのだ
しかしながら、少々勿体無い

ギブソンの純正ピックアップは二基で結構なお値段
レスポールを買うとフロントもれなく付いてくる
ピックアップの使い方には色々なアイディアがある

バッキングとリードで音量差を作るということも可能
ストラトには出来ない芸当なのだ
勿論、ストラトに可能でレスポールに不可能なこともある
ギターの特性を活かすということに神経を傾けるだけで楽しくなってくる
『スイッチ奏法』はレスポールの十八番
昔はライブなどで多くのギタリストが愛用していた

今回のサンプル音源はフロントだけを使用した
トーンを色々と弄っているのだ
トーン全閉で弾いている部分もある

音抜けを云々言う人の多くはトーンの仕組みを理解していない
クリーン系の場合にはフルテンの方が音が抜ける
トーンを絞ればモコモコになる
歪み系の場合には少し話が違ってくる
ゲイン量が増えれば、トーンが聴覚的に反作用に働くことがある
トーンを絞ることである帯域がピンポイントで抜けてくる
同時にノイズをカットする効果も期待できる
速弾きの伝道師であるイングヴェイなどはソロのほとんどをストラトの
フロントで弾いている
その他のギタリストにもフロントを多用する人は多い
勿論、リア派も多いが・・・
レスポールマスターであるジミーペイジ師匠はバッキングはミックス
ソロはリアがお約束の使い方
ギブソンなどの箱モノを使う場合にはフロントも使うよう
ファズというエフェクターをご存じだろうか?
ファズのお約束の使い方はフロントでトーン全閉なのだ
これはエフェクターのゲインがMAXという前提の使い方
この音をクラプトンが流行らせた
『ウーマントーン』と呼ばれているのだ
あの時の色っぽい声という意味らしい
上手く使いこなせればかなりエロい音が作れる
繰り返しになるが・・
キモはフロントを使うこと
良いギターの条件には色々とあるが・・
ダメな部分が少ないということが上げられる
あれが使えない・・
これがダメという部分が少ない
フロントピックアップも然り
所謂、廉価のレスポールタイプではそんなギターも少なくない
メーカーもユーザーの使い方を承知している
「どうせ、リアでガンガンに歪ませるでしょ?」
フロントに関して真面目に考えるはずもない
どの製品にもいえるが・・
コアな層が多い製品はそれなりに拘って作られているのだ
良い意味でギブソンファンは面倒臭い
私も含めてだが・・
そんな面倒臭いファンを納得させなければ生き残れない
ライバルは強者揃いなのだ
レスポールは実は気難しいギターなのだ

スタンダードなモデルはネックも極太
かなり弾き難い
しかしながら、それが味になっているのだ

指板の形状も割とオールドなスタイルなのだ
しかしながら、コツを掴みツボにハマれば強力な武器になる
今回はサンプル音源の為に新規に音作りしてみた

気に入ったのでパッチを保存したのだ