テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

アメデラストラトのS-1スイッチの音

2020年04月25日 | 楽器
アメデラストラトのS-1スイッチの性能をお届けすべく

音源を作ってみたのだ


押し込むことでスイッチが入るという構造

ルックス重視のメーカー系らしいカスタムだといえる

ミニスイッチなどの増設を嫌う人も少なくない


離れた場所からみれば普通のストラトに見える

もう一枚・・・


かなり塗装が焼けている

購入当初はもっと白かったのだ


ヘッドもかなり色が付いているのだ

良い感じに焼けるフェンダー塗装

私は好きなのだ

経年変化の楽しみの一つだと思う

指板も10年で変化した


かなり良いローズ材が使われているようだ

指板は演奏性や音に影響する大事な部分

高いギターはこういう部分にお金がかけられる

これはギブソンのギターにもいえること


コンデンサーの交換以外の改造部分

私の自慢の改造なのだ


本来はノーキャップ仕様

普通のストラトよりも若干太い

何とか加工して無理矢理にセットした

かなりストラト感が増すと思う

こういう細かい部分が大事なのだ

現代的な仕様とはいえデフォルトで付けるべきだと思うが・・・

現在はアメデラは生産完了

アメリカンエリートというシリーズに引き継がれているようだ

S-1スイッチも引き継がれている

合理的なメーカーだけにダメなら廃止になる

配線などのレイアウトは若干見直されているようだ


三個とも仕様が異なるピックアップが積まれている


廉価のギターではあり得ない拘りなのだ


ピックアップは高さのバランス取りがすべて


もう一枚・・


特に意図がない場合には音量バランスで調整するのだ

これはレスポールなどに二基タイプも同様

単体で使うことないピックアップもミックスの音は大事

「フロントとか使わないから興味ないわ」

何度も言っているが・・

かなり勿体無い

このような人は廉価のギターで十分なのだ

テクニックなどという以前の問題

ギターはすべてを使い尽くすことで活きてくる

開発者はそれを強く望んでいるのだ

セットアップが上手い人はカッコいい

ギター愛を感じる

今回もGT-001を使った音作り


フェンダーアンプを二台配置

特徴が異なるアンプを組み合わせることで好みの音に追い込む

アンプのブレンドはプロのレコーディングでも良く使う手法

最近は経費削減の為にプロもマルチやDAWを活用することが多い

もちろん、それ単体で完了するわけではないが・・

かなり重要な位置を占めることも事実

実際にスタジオなどでマイキング(別ブース)をした経験が

ある人ならば、高性能マルチの性能が判別できるはず

マルチに音圧を求めるのはナンセンス

鼓膜が破れるほどの爆音を聴き易いように編集するのが
レコーディングの技術なのだ

ヘッドフォン環境ながらも空気感を演出できる人は達人なのだ

今回はピックアップを色々と切り替えているのだ
シングルピックアップ始まりでレコーディングを開始した

耳が良い読者の皆さんならば、シングルと疑似ハムの質感の
違いを十分に聴き分けられると思う😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトキャスターのS-1スイッチで弾いてみた

2020年04月25日 | 楽器
今回はストラトとDAWソフトで遊んでみた

アメデラストラトのS-1スイッチの音作りは多彩なのだ

今回はプログレ風の曲を作ってみた


詳細については触れないが・・

とにかく便利なのだ

ストラトの醍醐味は配線改造


プッシュ&プルのポットを用いれば無加工でスイッチ操作も可能

電気に得意な楽器店に依頼するのも一考

自分で出来る場合には節約になる

ピックアップそのものを交換するよりも音変化を感じることができる

S-1スイッチはフェンダーが提案する究極の配線改造



操作性や安定感も抜群なのだ

購入時には微妙に感じた疑似ハムの音もエージングで馴染んできた

十分に実践で使えるクオリティに成長した

今回のもう一人の主役はGT-001


『Guitar to MIDI』という独自の機能が楽しい


今回はまったく鍵盤を使っていない

すべてギターでコントロールしているのだ

ギターを鍵盤に置き換えて使うことが出来るのだ

基本的に和音の発音は不可だが・・

そこは創意工夫なのだ

DAWで普通の曲を作るのは当たり前

変態な音を創ることに醍醐味を感じる😱 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブソンレスポールの改造箇所・総まとめ!

2020年04月25日 | 楽器
相変わらずレスポールの人気は衰えない

当ブログでも常に過去記事検索のトップ10にランクインしている

レスポール&テレキャスターは何故だか人気

パーツ的にはフレットと塗装に注目が集まっているようだ

ちなみに私は音楽そのものに関心があるのだ

ギターはあくまでも道具という立ち位置に変わりはない


そんなこんなでレスポールの改造や修理についてまとめたい

これからギブソンを購入する人の参考になるかと思う

ヘッドの塗装剥がれ・・

これは私の不注意も大きく影響している

まだ新しい状態でペグのナットを強く締めてしまった


レスポールの弱い部分らしい

私の知り合いでも同じ悩みを抱える人も多い


放置する人が多いなかで私は再塗装したのだ

初めてのレスポールという気持ちが大きかったように思う

複数本持っていたならば、放置していたかも?

その場になってみなければ分からない

まぁ、良く目に飛び込む部分だけに気になることも事実

マジックで塗ったり、ラッカーを塗ったりと自作してみたが効果はなかった

むしろ、素人仕事は汚い

塗装はもっともハードルが高い修復作業に一つなのだ

知識がない場合には触らない方が無難

ロッドのカバーも交換した


何も書いていないのが良いのだ

純正品は高い

スイッチのツマミも交換


試行錯誤の日々・・


カスタムショップ製を購入した


自慢の改造はエスカッション



熱で曲げる人も多いようだが・・

私の場合には手作業で削ってもらった

まさにプロの仕事!!


リアピックアップはレギュラーラインの悩みのタネ

このくらい差がある


この改造は効果絶大!!

仲間に自慢できる

ブリッジも交換した

オクターブを追い込むあまりネジを回し切ってしまった
新品は溝を切っていない

むしろ好都合


エスカッションの交換でピックガードの取り付け位置も変更した

当初はベタ付きだった

そのままでは格好悪い

この僅かな隙間が非常に重要


カスタムショップ製などの個体を研究したのだ

ナットも交換した

デフォルトのナットは何故だか安っぽいプラスチック製

そのままでも問題ないが・・

私の場合には弦落ちしたのだ

それを解消する為にナットを交換した


交換するならばとオイル浸けの牛骨ナットに交換した

質感が雲泥の差なのだ

こういう細かい部分の満足度は意外に大きい


プラスチックのプレートが割れるのもお約束

丈夫な金属製に交換するのも鉄板改造

ギブソンの純正品なのだ


何故に最初からこれにしないのか?

まぁ、クリーム色のプラスチックも良い味を出している

ヴィンテージ系の人は間違っても金属に交換はしないという

内部に関してはノイズ対策と配線交換



こんなところなのだ

総額は計算していない

13年からの改造&修理なので出費的には大きなダメージは感じていない


ここ最近は外に持ち出す機会も減ったのだ

自宅で楽しむ専用ギターも悪くない

持っているだけで気分が良くなるギターもあるということ

私の知り合いにはギターを磨き、弦交換ばかりしている人がいる



そんなギターライフもありだと思う

それがギブソンなのだ

懐が深いのだ

私のようなプレイヤーから弦交換好きのおじさんまで温かく包み込んでくれる

楽しみ方は千差万別なのだ

目をつり上げて上手く弾こうと躍起になる必要もないと思う

磨いて萌えるギターはレスポールだけ

磨き上げた時の満足感はストラトのようなベタ塗りでは味わえない

メイプルトップならではのお楽しみ


ストラトは本当に手がかからないギター



改造箇所はコンデンサー一個

コンデンサー交換に意味がないという人も多い

どうなのだろうか?

私は変わると思うが・・

狙いがあるならば、容量違いをセットしてみるのも楽し!

私の不手際で打痕をつけてしまったことが悔やまれるが・・

最近は慣れた


実は表面を盛ってあるのだ

指で触った感じで凹みを感じない


破壊王の私も高級ギターには遠慮してしまう

ある時は大胆である時は小心者になってしまう

人間は不思議な生き物

弦を001~046に変更したことでブリッジも良好な状態に戻った




S-1スイッチも良好
複雑な機構にも関わらず故障無し!


ストラトで太い音が出せることは現代的な音楽では武器になる

プロの場合には足下のペダルで何とかしているという

ノイズレスもストレスフリーで有り難い

素人の音楽に生粋の音など不要

むしろ、快適で便利な機能の方が何倍も有り難い



改造尽くしの古参ベースに対してほぼ無改造の新参ジャズベース



交換部分はピックガードだけ


数千円のパーツで効果絶大


私が購入時には白しか無かったが・・・

最近は数量限定で黒も選択できるようになった

このベースは素の状態で育てる予定

ブリッジ戻しのそんな気持ちの決意表明


コテコテの改造楽器と素の楽器の差を楽しむのも良いと思う

修理の流れでのパーツ交換はありだと思うが・・

意図的に改造するのは勿体無い気がしてきた


それを教えてくれたのは廉価のテレキャス


ナットもピックアップも無改造で楽しめる
むしろ、現状を良いと感じているのだ

それなりのメンテと調整でギターやベースは良くなるのだ

読者の方々も今一度設定などを見直してみることをお勧めしたい

改造はその後でも良いような気がするのだ😉 















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ訪問者数2,406人

2020年04月25日 | 楽器
毎度お馴染みの集計結果のご報告

訪問者数2,406人(2,924,775人中85位

閲覧回数5,615回

という結果だった


足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


ところで、読者のみなさんはここ最近をどのようにお過ごしだろうか?

巷では巣ごもり需要ということでネット配信の動画などが盛況らしい

前年比の約2倍という勢いで伸びているそうだ

一方で外歩きのお客さんをターゲットにしている業界は厳しい

頑張るという表現よりは踏ん張ってほしい

人間は危機を乗り越えることで強くなる

私はそう考えているのだ


読者の皆さんはご自宅で何をして過ごしているのだろか?

やはり学生さんは勉強を中心に一日のスケジュールを考えていただきたい

中年オヤジになって思うことがある

「もっと勉強しておけば良かったなぁ・・」

ここに説明は不要なのだ

遊びなどいつでもできる

「若い時にしか出来ない遊びもあるよね?」

たしかにあるが・・・

集中力が低下し、目が辛くなった頃には勉強も嫌になる

老眼鏡などをかけながら、勉強している同年代のおじさんには頭が下がる

勉強の話はこの辺で・・・


読者の皆さんはギターを弾く人だろうか?

当ブログでは読者の皆さんもギターを弾いているという前提でお話している

「これから始めようと思っているんだよね」

趣味の世界に年齢制限はない

仕事をリタイアしたおじさんがギターの世界に足を踏み入れることも多い

独学という人もいるが・・・

多くはレッスンを受けて効率良く学ぶようだ

趣味にお金をかけることは悪くない

成果が自分に戻ってくる

「ギター持ってるけど・・弾いてないなぁ」

という人が最も伸び代があるのだ

簡単なコードを三個くらい押さえられるという方はチャンスなのだ

ギターは本当に良い趣味だと思う


こんなにコスパが良い趣味は他に見当たらない



ラニングコストは弦だけ・・


私に知り合いに30年くらいギター弦しか買っていないおじさんがいる

良くも悪くも強者なのだ

こんなに安い趣味は他に見当たらない

まぁ、高価なギターを視野に入れれば
初期投資はそれなりの金額になるが・・

道具を揃えるのは他の趣味も一緒

私は若い頃にルアーフィッシングに凝っていた

週末には必ず遠出をしていた

結構お金がかかるのだ

そう考えればギターという趣味はお手軽&お得だといえると思う

使い込んでいく過程で味が出るのもギターの楽しさ

改造などもまた楽し

先日、ご紹介したテレキャスのジャックプレートの改造は大成功!



こんな遊びも『巣ごもり』ならではなのだ

本日は少しDAWを研究する予定なのだ
しばらく使わないとすっかり使い方を忘れてしまっているのだ

余談だが・・

音源のアップロード先である『soundcloud』はスペース確保の都合上

不要になった音源を随時削除していく予定なのだ

何卒御了承いただきたい😊 













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする