cuissonの日記

料理と猫日記

三多摩市場

2008年05月10日 08時52分58秒 | 立川情報
おはようございます。CUISSONです。
今日は今から三多摩市場にいってきます。
なんでこんな遅い時間にいくのかというと、昭島にある三多摩市場は月2回 抽選会を10時から行なっているのです。
2000円以上買うと抽選券がもらえます。
はずれくじ無しです。
CUISSONはくじ運無いのでいつも三等(一番下)ですがめざしなどもらえます。子供心に帰ってわくわくする抽選会
市場というとプロのいく場所というイメージがありますが三多摩市場はフレンドリーで一般のお客様でも買いやすいと思います。
お魚関係が豊富な楽しい市場です
では行って来ます。

スパゲッティの定義

2008年05月09日 23時38分56秒 | レシピ
こんばんわ、CUISSONです、
今回のブログはパスタについてです。
ナポリタン、ミートソース、ボンゴレ、ペペロンチーノ、カルボナーラ、パスタは本当に美味しいです。
日本では上記が定番です。
ではパスタってなんだろうっという話ですが。
パスタはディラムセモリナの小麦粉を使った麺です。
ソースは?定番はすごく美味しいのですが、これにこだわる必要は無いというのがCUISSONの考えです。
元々イタリア発祥ですからイタリア素材を使ったレシピの本が多く出ております。
これはどれも美味しくて完璧なレシピです。
でもここは日本なので、日本の食材を使ったパスタでも美味しいのではないか?
代表はたらこスパやめんたいこ、納豆のパスタです。
定番のレシピにしばられることなく旬の美味しい素材を、日本の美味しい素材を使ってもいいのではないか?
例えば味噌、CUISSONの定番に味噌とふきのとうのパスタがあります。
オリーブオイルでにんにくを炒め無添加麹味噌とバジル、ふきのとうをあえます。
これは2年前からの人気メニューです。
醤油味、和風パスタにも鰯の出汁を足して仕上げております。
定番メニューに飽きてきたら旬の素材を炒めて塩胡椒味にして茹でたパスタを絡めております。
パスタというとついつい定番に囚われがちなのですが。
元々はイタリアで麺が発祥して(日本ならうどんやそば、中国ならラーメン)それにソースを絡めて食べた庶民の料理、
想像ですがイタリア人が家にある素材でソースを作りそれに絡めて食べた物。
日本のうどんと同じです。
定番のソースは研究に研究を重ねて出来上がった究極のレシピですがそれだけがパスタでは無いと思います。
うどんが醤油味だけでなく味噌味、塩味、煮込みなど多彩なのも同じ理屈です。
そうして考えると定番のソース以外にもいろいろなソースが思い描きます。
レバーを煮込んだソースにトマトを加えて煮込んだらレバーのエキスが効いた美味しいパスタになります。
茹でたパスタにわさびやにんにく、茗荷、醤油、鰹節をあえても美味しい和風パスタになります。
規格に囚われず、その時ある旬の美味しい素材を組み合わせたら美味しい個人の定番パスタが出来上がります。
春野菜でソースを作ってもいいじゃないか。
チリビーンズでパスタを作ってもいいじゃないか。
カレーにパスタをあわせてもいいじゃないか。
大切なのは美味しい素材を組み合わせることだと思っております。
CUISSONでは珍妙なパスタが登場しますがご好評いただいております。
是非家でも常識にこだわることなく手軽なパスタを作ってみてください。
ナポリタンやカルボナーラだけがパスタではありませんので、

CUISSONの驚き人気パスタ
①味噌とふきのとうのパスタ
②グレープフルーツと鶏肉のサラダパスタ
③ナンプラーのペペロンチーノ

これはこの素材ときめつけるだけでなくチャレンジするとすごく料理は楽しいです。
ぜひお試しください。
へっぽこなりに面白い味になりますので

プランターコテッジ

2008年05月09日 21時30分59秒 | 立川情報
こんばんわ、CUISSONです。
今回は素敵なイベントをご紹介します。
以前ご紹介したみなみじゅんこさんのてとてとだんごむしととととだんごむしのワークショップが国立の図書館ギャラリーで行なわれます。
プランターコテッジは新聞や雑誌でも頻繁に紹介されるとても素敵なギャラリーです。
立川、国立の情報発信地としても名高いプランターコテッジでみなみじゅんこさんのだんごむしが展示されます。
小さいお子様連れの方も、仕事で疲れた方も、憩いの一時で癒されることでしょう。

立川、国立は芸術家が多く素敵なイベントが盛りだくさん。
都心に出なくても満足出来る素敵な街、それが立川と国立です。

芋焼酎

2008年05月09日 18時46分24秒 | Weblog
こんばんわ、CUISSONです。
夕方、近所の浅見酒店へ買い物にいきました。
ここは焼酎の品揃えが素晴らしいお店です。
日本酒もすごいです。
今日は芋焼酎を購入
六代目百合、くじら、天狗櫻、どれもレア物の有名芋焼酎をゲットしました。
(普通の酒屋では見ることの出来ないブランド芋焼酎です)
ぜひ夜、ディナーのお供に芋焼酎を!!

CUISSONでは泡盛は群青を 日本酒は純米大吟醸菊盛をご用意しております。



タイム

2008年05月09日 09時42分56秒 | レシピ
おはようございます。CUISSONです。
昨日近所にある99円ショップにいったらあらためて驚きました。
前々からハーブが揃っているなぁと思っていたのですがちゃんとチェックしたら予想以上にレアなハーブが揃っていました。
胡椒、山椒、バジル、ナツメグ、クローブなどは定番ですが、パクチーやオレガノ、タイム、セイジ、クミンなどなど
ハーブが100円で買えるなんて、近所のコンビニにここまで揃っているとはびっくりです。
今回はタイムについてご紹介します。
タイムはこれからの季節にぴったりのハーブです。
清涼感が美味しさを引き立てます。
肉料理にも合うのですが青魚とも相性がいいです。
マリネに一振りするだけで本格的な味わいになります。
CUISSONでよくつくるのは

鶏肉のタイム煮込み
①適当な大きさに切った鶏肉を少量の水と酢、塩、タイムで蒸し煮にする。
②火が通ったら寝かせて味が染み渡ったら出来上がり

冷たくても暖かくても美味しい鶏肉料理です。
冷たい時は固まった鶏の出汁をからめるようにして食べると美味しさが倍増します。(旨みはスープに流れ出てしまうので、出来るだけ水は少なくした方が美味しいと思います)
胸肉は淡白なので火が通ったらすぐに止めて寝かせることで味を含ませた方がぱさぱさしません。
腿は煮込んでもとろとろになって美味しいです。
これをスパゲッティーに絡めても美味しいパスタが出来上がります。
ぜひ家でも試してみてください。
簡単ですので。

へっぽこCUISSONレシピでした

写真はお客様に撮っていただいたCUISSONの店内。
ありがとうございます

ワイン

2008年05月08日 18時32分52秒 | Weblog
こんばんわ。CUISSONです。
今日夕方、近所のワイン有名店 エスポアおぎのに行ってきました。
お勧めのワインを購入!!
サン・ヴァンサン。カベルネ(赤)とサン・ヴァンサン・ソーヴィニヨン(白辛口)、スパークリングワインはPROSECCO DI VALDOBBIADENE(白辛口)です。
他にCUISSONではレンツォ・マージ・キャンティ・ルフィナ(赤)と甲州のキザンワイン(赤)をご用意しております。
ぜひディナーのお供にワインをお申し付けください。
(お昼も承っております)


写真はお客様に撮っていただいたCUISSONの本棚です。
料理の本ばっかり並んでいます
(店主が料理おたくなもので(笑))

クミンの使い方

2008年05月08日 09時35分58秒 | レシピ
おはようございます。CUISSONです。
前回に引き続きクミンの使い方についてご紹介します。
CUISSONでよく作るのがキンピラやひじきの煮つけ クミン味です。
クミンと醤油は非常に相性がいいので普通にキンピラやひじき煮を作った後最後にクミンを一振り入れるとほんのりカレー味になります。
とはいっても唐辛子や胡椒が入っていないのでカレー風味、辛くありません。
子供にも人気です。
市販のカレーを使うより手軽ですし添加物なども入っていないので安全です。
最近は100円ショップなどにもハーブがいっぱい並んでおりますので、気軽に購入して楽しめるかと思います。

クミンは意外と万能選手でピラフやチャーハンに一振り入れるだけでも効果抜群です。馴染みやすいハーブです。
ぜひ試してみてください。
あまり家庭では使うことの無いクミンですが一度使うと手放せなくなりますので。


写真はお客様に撮っていただいたCUISSONのリキュール
お好みで簡単なカクテルを作っております。
もちろん生ビールやワイン、芋焼酎、泡盛も置いております。
ぜひご利用ください。お待ちしております。


CUISSON サイト http://www.cuisson.sakura.ne.jp/ 
CUISSON メールアドレス cuisson@mail.goo.ne.jp

エスポアおぎののワインを飲む会

2008年05月07日 08時58分24秒 | 立川情報
おはようございます。CUISSONです。
今日のブログはエスポアおぎののワインを飲む会をご紹介します。
一年前からお客様主催でエスポアおぎの(立川のワイン有名店です、素晴らしいワインアドバイザーのおぎのさんがワインをセレクトしてくださいます)のワイン試飲会をCUSSONで開いております。
試飲会といっても堅苦しい雰囲気は無く、ワインを楽しみながら飲み比べ、意見を交換するというようなフレンドリーな場です。
初めてでもワインが好き、ワインの勉強をしたいという方なら大歓迎です。
(初参加でも皆さん気さくなのですぐに溶け込んで昔ながらの友人のように和気藹々とワインを飲まれています)
ぜひワイン好きの方ご参加ください。
詳しくはエスポアおぎのかCUISSONへお気軽にお問い合わせください。
お待ちしています。

クミン

2008年05月06日 22時53分24秒 | レシピ
こんばんわ、CUISSONです。
今日はクミンの使い方についてのブログです。
クミンはカレーの香でおなじみのハーブです。
とても香り高くて食欲をそそるハーブです。
CUISSONではクミンを厚揚げやがんもで煮ています。
エスニックな香りが日本の厚揚げやがんもによく合います。
イメージとしてはアジアンフードのタイ風さつま揚げ。
さつま揚げをクミンやオールスパイスで煮込むと美味しいです。
うちでよく作るのは


エスニッククミンの煮込み
①厚揚げ又はがんも、さつま揚げを醤油とクミンで煮込む。

しまった・・・・レシピでもなんでもなく①で終わってしまいました。
しかしすごく単純です。
複雑な味にしたい時には生姜や唐辛子をくわえます。
こくを出したい時にはオリーブオイルやにんにくを加えます。
煮込むといっても沸騰したら止めておくだけです。
さっぱり食べたいときにはすぐに、味をしみこませたい時には30分ほど寝かせます。
クミンの量はどのくらい?というのは好みでです。
いっぱい入れたらカレーの香りがします。
少量でしたら隠し味になります。(隠しといってもカレーの香りはほのかに香ります、クミンはとても特徴のあるハーブなので少量でもはっきり味がでます)
よくレシピで細かい配合などあるのですが、それはそれですごいことなのですが、一番簡単に好きな味を作るのには、味見をすることです、少し入れて味見する、足りなかったらもっと入れる、味がきつかったら薄める、などなど単純ですけれど味見を頻繁にするのがこつだと思っています。どんな料理でも味見を何度もして少しずつ調味料を足せば好きな味になるのだと思います)

全然レシピになっていないのですが、クミンは非常に使いやすくてお子様も大好きなハーブです。
(まさにカレー風味ですので)
だまされたと思って試してみてください。
クミン一つ加えるだけで味が格段に変わりますので。
とても便利です。

筍の酒粕煮

2008年05月05日 20時03分55秒 | Weblog
こんばんわ。CUISSONです。
明日のビュッフェ用に筍を酒粕で煮ました。山椒を効かせております。
新メニューなのでお客様の反応が楽しみです。
久しぶりにチリビーンズも作りました。
うちのチリビーンズ、作り方めっさ簡単なので今度レシピに乗せますね。
ではでは。ゴールデンウィークも残すところ後一日。CUISSONは休まず営業いたします。
ぜひ遊びに来てください。
お待ちしています。

ナスのトマト炒め

2008年05月03日 19時59分47秒 | レシピ
こんばんわ。CUISSONです。
今日はCUISSONの定番 なすのトマト炒めを紹介します。

①適当な大きさに切ったナスとにんにくをオリーブオイルで炒める。
②火が通ったらトマトソース、バジルで和えて出来上がり。

トマトソースの和え物、みたいな感じです。
一晩寝かせるとよく味がしみて美味しいです。
トマトソースが無かったらケチャップで作っても美味しいです。
バジルが無かったらローズマリーとかでもOK
ダイエット中の時はオリーブオイル無しでもさっぱりして美味しいです。
唐辛子も一緒にいためるとピリ辛で良い感じです。

ナスとトマト、バジルの組み合わせは最強です。
ぜひ家でも試してみてください。
簡単イタリアンです。

可愛い絵本

2008年05月01日 08時53分17秒 | Weblog
おはようございます。CUISSONです。
今日は可愛い絵本をご紹介します。
「てとてとだんごむし」と「ととととだんごむし」
愛らしいだんごむしが地面の中や葉っぱの上を散歩(冒険)しているお話です。
見ているだけで心が温かくなるイラストが素敵です。
なんと作者さんはCUISSONのお客様なのです!!
発刊おめでとうございます。

CUISSONには色々なお客様がいらっしゃいます。
絵本作家、漫画家、画家、彫金師、家具のアーティストやジュエリーアーティストなどなど、芸術家の方々も多いのが嬉しいです。
シャンソンを歌っておられる方やステンドグラスを作っているお客様など、立川の町は芸術家がいっぱいです。
素敵な街です。ビバ立川


CUISSON サイト http://www.cuisson.sakura.ne.jp/ 
CUISSON メールアドレス cuisson@mail.goo.ne.jp