
■メイン写真
はじめは薄霧の中だったが、最後に陽の光がさして輝いた霧氷
■今回のコース
高見登山口→小峠→大峠→高見山→平野分岐→小峠→高見登山口
この冬3回目の高見山。この日は、小峠から旧伊勢南街道をたどり、大峠を
経て南尾根を直登し、高見山に至るコースを選んだ。
晴れてはいないものの、山頂部に薄い霧がかかっている。
霧氷ができている可能性が高い。

古市あたりからの南側の風景。
人工物が何もなかったこの風景の中に、とうとう新しいソーラー発電が
できてしまった。そのバックには、霧氷をかぶった雲ヶ瀬山が見える。

小峠に到着。雪はまったく消え失せている。
ここからは林道を進む。車止めのすぐ手前で山道に入る。

盗人岩がこの上300mにあるという古い標識。
盗人岩って今もあるんだろうか。一度、踏査せねば。

旧伊勢南街道ルートがしばらく不通だったのは、ここが崩壊したから。
大規模な補修がなされた。

大峠にある八百万神。

ここからは、つづら折りの急登だ。
積雪は少ないが凍り付いているので、アイゼンを装着した。

期待どおり、上部に霧氷が見られる。

標高を稼ぐごとに、霧氷が成長してくる。

もう少しで山頂だ。霧氷の花に全員、うっとり見とれる。

山頂の高角神社が見えてきた。

三角点にタッチ!

稜線の北側は強い風が吹き付けており、霧氷も発達している。

強風を避けて、展望台下の避難小屋で昼食。
ここに、このシェルターが存在する価値は大きい。

山頂の高角神社前で喜びの記念撮影。

凍り付く世界の中、下山スタート!

笛吹岩で、霧の間からわずかに覗く展望を楽しむ。

そろそろ霧氷が痩せてきたなと思う頃、青空が垣間見えた。
ひときわ輝く霧氷にもめぐり合えてラッキーだった。
帰りはクルマをたかすみ温泉に回して、温泉タイム。
すっかり温まって家路についた。
はじめは薄霧の中だったが、最後に陽の光がさして輝いた霧氷
■今回のコース
高見登山口→小峠→大峠→高見山→平野分岐→小峠→高見登山口
この冬3回目の高見山。この日は、小峠から旧伊勢南街道をたどり、大峠を
経て南尾根を直登し、高見山に至るコースを選んだ。
晴れてはいないものの、山頂部に薄い霧がかかっている。
霧氷ができている可能性が高い。

古市あたりからの南側の風景。
人工物が何もなかったこの風景の中に、とうとう新しいソーラー発電が
できてしまった。そのバックには、霧氷をかぶった雲ヶ瀬山が見える。

小峠に到着。雪はまったく消え失せている。
ここからは林道を進む。車止めのすぐ手前で山道に入る。

盗人岩がこの上300mにあるという古い標識。
盗人岩って今もあるんだろうか。一度、踏査せねば。

旧伊勢南街道ルートがしばらく不通だったのは、ここが崩壊したから。
大規模な補修がなされた。

大峠にある八百万神。

ここからは、つづら折りの急登だ。
積雪は少ないが凍り付いているので、アイゼンを装着した。

期待どおり、上部に霧氷が見られる。

標高を稼ぐごとに、霧氷が成長してくる。

もう少しで山頂だ。霧氷の花に全員、うっとり見とれる。

山頂の高角神社が見えてきた。

三角点にタッチ!

稜線の北側は強い風が吹き付けており、霧氷も発達している。

強風を避けて、展望台下の避難小屋で昼食。
ここに、このシェルターが存在する価値は大きい。

山頂の高角神社前で喜びの記念撮影。

凍り付く世界の中、下山スタート!

笛吹岩で、霧の間からわずかに覗く展望を楽しむ。

そろそろ霧氷が痩せてきたなと思う頃、青空が垣間見えた。
ひときわ輝く霧氷にもめぐり合えてラッキーだった。
帰りはクルマをたかすみ温泉に回して、温泉タイム。
すっかり温まって家路についた。