12月16日に投開票された衆議院議員総選挙は、自民党が単独過半数を上回る294議席を獲得して圧勝。31議席の公明党と合わせて325議席を獲得。これにより、自民党が3年3か月ぶりの政権復帰が確実となりました。対する民主党は57議席しか獲得できず惨敗。一方第3極争いでは、日本維新の会が54議席、みんなの党は18議席、日本未来の党は8議席に終わり、明暗がはっきりと分かれる結果となりました。
各党の獲得議席は、自民党294、民主党57、日本維新の会54、公明党31、みんなの党18、日本未来の党9、共産党8、社民党2、国民新党1、新党大地1、無所属5。
自民党は237の小選挙区で勝利し、19県で議席を独占。比例代表でも57人が当選を果たしました。埼玉県では15の小選挙区中、10か所で勝利。東京でも21か所で自民が勝利をおさめました。
一方の民主党は、前回の総選挙では308議席を獲得しましたが、その後の離党ラッシュでは230議席まで減少。今回の選挙では57議席しか得られず。公示前より173議席と大きく減りました。田中真紀子文部科学相、藤村修官房長官、樽床伸二総務相、国民新党幹事長・下地幹郎防災担当相など現職閣僚8人が落選。これは現憲法下で最多記録だそうです。さらには平野博文氏、仙谷由人氏の「元官房長官組」、松本龍前復興相、鹿野道彦前農水大臣などの閣僚経験者も落選。党代表を務める野田佳彦首相は、記者会見で総選挙の惨敗の責任を取り辞任を表明しました。
第3極争いを制した維新の会は、公示前の11議席から約5倍増の54議席と大躍進。小選挙区では「ホームタウン」である大阪の19小選挙区のうち12選挙区で勝利。しかし、大阪以外では苦戦を強いられました。比例では40議席を得て「比例第2党」に。石原慎太郎代表、元宮崎県知事の東国原英夫氏などが当選。維新との合流を拒否した「みんなの党」は、18議席と健闘。
その一方で、嘉田由紀子滋賀県知事が党首を務める「未来の党」は、選挙公示前に「国民の生活が第一」、「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」、「みどりの風」の3党が合流。選挙では121人を擁立しましたが、公示前の61議席を大きく下回る9議席と完敗。小選挙区では小沢一郎氏と亀井静香氏の2人が当選しただけで、「脱原発」で党首だった山田正彦元農水相、山岡賢次元国家公安委員長の閣僚経験者、「小沢ガールズ」の三宅雪子氏、福田衣里子氏などが落選。選挙の3週間前に結党と準備不足が不安視されましたが、その通りの結果となりました。
ところで、今回の総選挙の投票率は、小選挙区で59.32%、比例代表で59.31%。前回の69.28%より約10ポイントも減少し、戦後最低の数字を記録しました。埼玉県でも57.40%と減少。政党の乱立、国民の政治不信、天候面(寒さ)が投票率低下の要因とも言えそうです。日本の今後を占う重要な選挙なのに、有権者の4割が投票に行かないなんて…。
選挙から一夜明け、自民党では早くも「第2次安倍政権」に向けての準備が進められ、菅義偉幹事長代行が官房長官に内定し、麻生太郎元首相の入閣も健闘しているという情報が入りました。また、石破茂幹事長、高村正彦副総裁の留任も決定。安倍晋三総裁は会見で、12月26日の特別国会後に発足される新内閣を「危機突破内閣」と名付け、震災復興、デフレ脱却と円高是正による経済成長などに意欲を示しました。
一方、民主党では22日に新代表を決める選挙が行われることが決定。細野豪志政調会長、岡田克也氏、前原誠司氏などの声が挙がっています。日本維新の会は、首班指名選挙で誰に投票するかで石原氏と橋下徹大阪市長の意見が分かれ、橋下氏は安倍氏を投票したのに対し、石原氏が平沼赳夫氏を推しました。この状況に松井一郎幹事長(大阪府知事)が「首班指名は石原代表にする」と述べました。首班指名問題は一応解決したけど、橋下氏と石原氏の間に深い溝があることは間違いないだろう。
衆議院総選挙と同時に行われた東京都知事選挙は、猪瀬直樹氏、松沢成文氏、宇都宮健児氏、笹川尭氏など9名が立候補。その結果、猪瀬氏が433万8936票の圧勝で当選を果たしました。これは東京都知事選で史上最多の得票数であり、国内選挙では最多票数となりました。猪瀬氏は石原都知事時代に副知事を4年4か月間も務め、石原氏が「後継者」として指名を受けておりました。
今後に向けては、2020年の東京オリンピックの招致運動、東京メトロと都営地下鉄の一元化、電力エネルギーの改革、新銀行東京の再建、築地市場移転問題に取り組む方針です。