ペヤング獄激辛やきそば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/9d28c653bd5c24a849eb22fca8d4ea0c.jpg)
今回から2021年の記事です。
今年初めの麺がなんとカップ焼きそばになりました。
しかもそんじょそこらの麺ではありません。
ペヤングさんの、「獄激辛やきそば」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/0d4ed81192264bcf2e16b2f61e8a8ea7.jpg)
激辛ブームも長いですが、この激辛はあまりにも恐ろしいと話題になっているものです。
焼きそば本体にも
泣けるほど辛味が強いので、小さなお子様や辛味が苦手な方の喫食には十分ご注意ください。
こう書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/c31fef1f7c557fe1936f26bd5963316a.jpg)
私は辛いもの大好きですから、まあ何とかいけるんじゃないかと楽観しています。
まずは包装を開けて、本体が出てきました。
カップ焼きそば本体としては、普通のものと変わらないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/7693540ce0d3d241f62a2000d82b9ef1.jpg)
最初に蓋を少し開けて中のソースと具を出します。
麺は普通のものと同じもののようです。
そして中身ですが、かやくはこれも同じように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/d407fadf329b68e4dea9af2006b83e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/2c90a7c56b590f5eacc7fbf07e8d31c4.jpg)
さらには「獄激辛ソース」が出てきました。
普通の焼きそばとこのソースだけが違うということですね。
それにしてはお値段がかなり高くなってますから、このソースがものすごく高いということでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/855cee02fb524ec94f02b438f418525c.jpg)
まずはカップにお湯を注いで3分待ちます。
反対側の端を開けて、そこからお湯をこぼしました。
そして湯切りが済んだらふたを開けます。
そこに激辛ソースをすべて入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/963ee5ab8db48494bf967cb4d81b6332.jpg)
それがこんな感じで、真っ赤なソースですが、それほど辛いような気はしません。
これを良くかき混ぜて心を落ち着けます。
ではではいただきましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/9962bda606da37e9f46afb0f14e52216.jpg)
とりあえず普通に一口いただきます。
うう、何だこれは。
最初の一口から獄辛がやってきました。
辛いぞー。
念のためにお水を用意しておいたのが良かったです。
この辛さはものすごいですね。
ひとまず落ち着くまでしばらく待ちます。
私も辛いものには強いんですが、これほどの辛さ、しかもインスタント麺での辛さは初めてです。
そして二口、三口と食べますが、ますます辛さが増してきます。
気のせいか胃袋にまでズシリと来ています。
これは今まで体験したカップ麺とは桁違いの辛さです。
休み休み少しずついただきますが、これも限界が来ました。
これはギブアップです。
何しろお正月ですから、ここでお腹を壊してもはじまりません。
潔く撤退します。
2割ほども何とか食べられたぐらいですから、これは完敗でした。
お正月早々の失敗談で申し訳ないです。
皆さんの中で勇気のある方はぜひ挑戦してみてください。
これは辛いです。
参った参った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/9d28c653bd5c24a849eb22fca8d4ea0c.jpg)
今回から2021年の記事です。
今年初めの麺がなんとカップ焼きそばになりました。
しかもそんじょそこらの麺ではありません。
ペヤングさんの、「獄激辛やきそば」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/0d4ed81192264bcf2e16b2f61e8a8ea7.jpg)
激辛ブームも長いですが、この激辛はあまりにも恐ろしいと話題になっているものです。
焼きそば本体にも
泣けるほど辛味が強いので、小さなお子様や辛味が苦手な方の喫食には十分ご注意ください。
こう書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/c31fef1f7c557fe1936f26bd5963316a.jpg)
私は辛いもの大好きですから、まあ何とかいけるんじゃないかと楽観しています。
まずは包装を開けて、本体が出てきました。
カップ焼きそば本体としては、普通のものと変わらないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/7693540ce0d3d241f62a2000d82b9ef1.jpg)
最初に蓋を少し開けて中のソースと具を出します。
麺は普通のものと同じもののようです。
そして中身ですが、かやくはこれも同じように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/d407fadf329b68e4dea9af2006b83e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/2c90a7c56b590f5eacc7fbf07e8d31c4.jpg)
さらには「獄激辛ソース」が出てきました。
普通の焼きそばとこのソースだけが違うということですね。
それにしてはお値段がかなり高くなってますから、このソースがものすごく高いということでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/855cee02fb524ec94f02b438f418525c.jpg)
まずはカップにお湯を注いで3分待ちます。
反対側の端を開けて、そこからお湯をこぼしました。
そして湯切りが済んだらふたを開けます。
そこに激辛ソースをすべて入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/963ee5ab8db48494bf967cb4d81b6332.jpg)
それがこんな感じで、真っ赤なソースですが、それほど辛いような気はしません。
これを良くかき混ぜて心を落ち着けます。
ではではいただきましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/9962bda606da37e9f46afb0f14e52216.jpg)
とりあえず普通に一口いただきます。
うう、何だこれは。
最初の一口から獄辛がやってきました。
辛いぞー。
念のためにお水を用意しておいたのが良かったです。
この辛さはものすごいですね。
ひとまず落ち着くまでしばらく待ちます。
私も辛いものには強いんですが、これほどの辛さ、しかもインスタント麺での辛さは初めてです。
そして二口、三口と食べますが、ますます辛さが増してきます。
気のせいか胃袋にまでズシリと来ています。
これは今まで体験したカップ麺とは桁違いの辛さです。
休み休み少しずついただきますが、これも限界が来ました。
これはギブアップです。
何しろお正月ですから、ここでお腹を壊してもはじまりません。
潔く撤退します。
2割ほども何とか食べられたぐらいですから、これは完敗でした。
お正月早々の失敗談で申し訳ないです。
皆さんの中で勇気のある方はぜひ挑戦してみてください。
これは辛いです。
参った参った。