ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

東急東横線の渋谷駅から

2024年07月09日 00時00分00秒 | まち歩き

講義期間の月曜日、東横線の渋谷駅を利用します。田園都市線から副都心線へ、あるいは副都心線から田園都市線に乗り換えるためです。勿論、渋谷駅で降りることもあります。

東急東横線渋谷駅5番線・6番線ホームから渋谷ヒカリエの入口が見える場所があるので、撮影してみました。

 渋谷Hikarieは、東横線渋谷駅の改札口のすぐそばにあります。地下3階に入口があり、地下2階などに行けるエスカレーターも稼働しています。私も、時折、Hikarieに入って買い物をしたりすることがあります。また、金曜日に國學院大學での仕事があるので、帰宅の際に地下3階の改札口を利用しています。地下4階が田園都市線への乗り換え階であるためです。

 有名な話ですが、この駅のデザインは安藤忠雄氏によるものです。地下5階にあるホームから地下3階まで、一部が吹き抜けになっているため、Hikarieの入口が見えるという訳です。

 地下3階に幼い頃から渋谷駅を利用してきた私は、やはり、この駅に馴染んできましたし、駅の変化もみてきました。東急百貨店東横店東館の2階につながっていた東横線渋谷駅、宮益坂から道玄坂にかけての地下3階にある田園都市線渋谷駅は、私が東京都内で特によく利用してきた駅です。

 (逆に新宿駅や池袋駅にはあまり馴染みがありません。とくに、池袋駅については、大東文化大学法学部に移るまで2回か3回しか利用したことがないのです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年07月01日 00時00分00秒 | まち歩き

一体、何年ぶりに見たのだろう……?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高線の明覚駅

2024年06月30日 00時00分00秒 | まち歩き

 6月29日、大東文化大学東松山校舎で補講を行いました。日程の関係もあって自家用車を運転して行ったのですが、時間に余裕があったので、少し足を伸ばして、比企郡ときがわ町にある明覚駅まで行きました。

 この駅は、ときがわ町にある唯一の鉄道駅です。10年程前までは駅員が配置されていたそうですが、現在は無人駅です。立派な構えの駅舎は有人駅時代に建築されたもので、現在はときがわ町観光協会の駅前案内所「ここから」が設けられています。

 正面から入ると、簡易型のSuica用改札機と乗車駅証明書発行機があります。逆に、自動券売機はありません。すぐに寄居、高崎方面のホームがあり、跨線橋を渡ると高麗川、八王子方面のホームがあります。八高線は単線の路線ですから、ここで列車交換を行うことができるという訳です。

 なお、ホームには1番線、2番線の表示がありません。どうやら、番号が割り当てられていないようです。関東地方では(乗り場が一つしかない駅を除けば)番線表示がない駅は多くありませんが、八高線にはいくつか例があるとのことです。

 こちらが「ここから」の事務室の入口です。月曜日および火曜日を除いて9時から17時まで開いており、レンタサイクルの業務なども行われています。但し、駅の改札業務などは行われていません。

 駅の時刻表も見ながら、果たしてこのレンタサイクルの利用者はどれくらいなのだろうと思いました。八高線の列車の本数は少なく、例えば、私が訪れた12時台は上り、下りのどちらも空白です(2時間以上も間隔が空くことはないようですが)。しかも、列車はワンマン運転のディーゼルカーです。乗客が少ないであろうことは容易に推察できます。

 また、この駅は、ときがわ町の中心から少しばかり離れています。ときがわ町は2006年2月に都幾川村と玉川村が合併して成立した地方公共団体であり、駅は両方の村の境界の近くにあるのです。これという名所も近くにありません。駅から玉川温泉までは2キロメートルを超えます。車で走るとわかりますが、この辺りは平坦ではありません。電動アシスト自転車などでないと大変でしょう。

 明覚駅の駅舎に入ると、このように吹き抜けのような構造になっています。この建物はグッドデザイン賞を受賞しており、明覚駅が関東の駅百選に選ばれた理由にもなっています。

 駅の高麗川、八王子方面のホームに、このような案内標識があります。

 八高線は、八王子駅から高崎駅までの路線という意味です。実際には八王子駅から、高崎駅の一つ手前の倉賀野駅までの路線ですが、倉賀野駅は高崎市にある高崎線の駅ですから、意味の上では誤っていません。実際、この駅から高崎駅までは乗り換えなしで行くことができます。

 しかし、現在、この駅から八王子駅まで乗り換えなしで行くことはできません。必ず、高麗川駅での乗り換えが必要となります。

 御存知の方も多いと思われますが、八高線は、1996年から、高麗川駅で運行系統が分断されています。八王子駅から高麗川駅までの区間は同年から電化されているのですが、高麗川駅から倉賀野駅(正確には北藤岡駅のすぐそばにある高崎線との合流地点まで)は非電化区間です。電化区間では当然ながら電車が走っており、この電車が川越線の川越駅まで乗り入れるのです。一方、非電化区間はディーゼルカーのキハ110系が走っています。私は電化区間を利用したことがあり、しかも非電化時代にも八王子駅から拝島駅までディーゼルカーに乗ったこともあるのですが(どうでもよいことですが、これが私にとっての初めての非電化路線利用でした。それまでは電車にしか乗ったことがなかったのです)、非電化区間を利用したことがありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道409号(府中街道)でも

2024年06月28日 00時00分00秒 | まち歩き

ぼくのうちの近くには、川崎市民の間で府中街道と言われる国道409号が通っています。そこで撮影しました。川崎市立高津小学校のそばです。

国道409号の歩道に植えられています。自動車の通行量も多いはずなのですが、植物の力強さを思い知らされます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物見山公園

2024年06月27日 00時00分00秒 | まち歩き

 大東文化大学東松山校舎の西隣と言ってよい場所に、物見山公園があります。埼玉ピースミュージアム(埼玉平和資料館)も中にあります。月曜日の朝、iPhone15 Proで撮影してみました。なお、RAWで撮影したものをブログ掲載用に圧縮しています。

 この辺りは岩殿丘陵の最東端と言ってよい場所です。埼玉県道212号岩殿観音南戸守線を高坂駅西口付近の元宿から西へ走ると、物見山登山口バス停を過ぎてから長い登り坂となります。埼玉県立こども動物自然公園、大東文化大学東松山校舎を過ぎると平和資料館入口という交差点があります。岩殿丘陵は東松山市、鳩山町、嵐山町などに拡がっていますが、最東端の物見山が最も高い場所です。さらに県道を西に進むと同じ道なのに埼玉県道343号岩殿岩井線となり、すぐに鳩山町に入り、山村学園短期大学を通って鳩山ニュータウンに至ります。

 ところで、物見山という名称の由来は何でしょうか。標高こそそれほど高くないものの、見晴らしが良いことによるようです。

 この物見山公園に行くには、高坂駅西口から川越観光自動車の高01系統鳩山ニュータウン行きの路線バスに乗っていくこととなります。

 注意していただきたいのは、降車するバス停です。高坂駅西口を出発して三つ目のバス停が物見山登山口ですが、ここで降りてしまうとただ県道212号の坂を登るだけになります。距離もかなりあります。物見山登山口で降りず、さらに二つ目のバス停まで乗ります。高坂駅西口からであれば五つ目のバス停で降りるということになります。そのバス停の名称は大東文化大学です。鳩山ニュータウン行きのバス停は平和資料館入口交差点のそばにありますから、わかりやすいでしょう(ちなみに、今回の写真はいずれも大東文化大学バス停のすぐそばで撮影したものです)。そこからさらに西へ歩けば日の出家という蕎麦屋があります。このお店が目印で、公園の入口に着いたという訳です。

 もう一つ、注意すべき点があります。大東文化大学バス停の場所です。

 同じ名称のバス停でありながら、行き先や系統によって場所が離れているというのはよくあることです。大東文化大学バス停もその一つで、鳩山ニュータウン行きのバス停は平和資料館入口交差点のそばにあるのに対し、高坂駅西口行きのバス停はこの交差点から県道の坂を下り、まさしく大東文化大学東松山校舎の真ん前にあります。物見山公園に行く際には、予めバス停の場所を確認しておくとよいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子玉川駅(DT07、OM15)東口

2024年06月17日 00時00分00秒 | まち歩き

 二子玉川ライズがオープンするまでは、玉川高島屋という日本最初の郊外型百貨店などのために有名であるとは言え、東急田園都市線の急行停車駅では最も鄙びた駅であるという印象を与えた場所でもありました。とくに東口がそのような場所だったのです。今でも思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたこ座

2024年06月16日 23時35分00秒 | まち歩き

 2011年3月にオープンしてから、何かと言えば二子玉川ライズに行きます。東京都で、うちから一番近い場所が二子玉川駅周辺ということもあるのですが、ぼくの学部生時代から好きな街でもあるという理由もあります。実のところ、ぼくが二子玉川駅のそばにある玉川高島屋に初めて入ったのは1981年3月、小学校を卒業して中学校に入学する前になってからのことです。

 二子玉川ライズでは、よく、ふたこ座が開催されています。何となく撮影したものですが、様子は伝わるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の溝口緑地

2024年06月12日 00時00分00秒 | まち歩き

私の通勤路にもなっている溝口緑地。水無月の様子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月下旬の溝口緑地

2024年05月31日 00時34分36秒 | まち歩き

 うちの近所なのですが、やはり、溝口4丁目にある溝口緑地を何度も取り上げてしまいます。ここしばらく、全国的に中原区の武蔵小杉駅周辺(小杉町、新丸子町、新丸子東など)ばかり取り上げられていますが、あの辺りは、少なくとも私の幼少時代である1970年代から、溝口に比べて緑が少ない所です。高層建築物ばかり並んでいる街のどこに魅力を感じれば良いのか、私にはわかりません。何せ、港区台場を通った時に「殺風景な街だ」と感じたくらいですから。六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、麻布台ヒルズなどに至っては「金太郎飴」という言葉が思い浮かびました。ちなみに、六本木三丁目には森ビル六本木住宅がありますが、最初に見た時にはあまりのギャップに驚きました。

 それはともあれ、うちから高津駅まで、私の通勤のためのルートともなっている溝口緑地です。今回も、iPhone15 Proで、しかもRAWで撮影した写真です(勿論、このブログに掲載するにあたり、圧縮などを行っています)。

 ここに文教大学附属溝の口小学校があったとは信じられない、と何度も書いています。私は、現在の溝口南公園に高津図書館があった時代に、自転車に乗って何度も高津図書館に行ったのですが、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月某日、溝口5丁目で

2024年05月21日 00時00分00秒 | まち歩き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする