ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

信州大学の入学式 学長の「入学式あいさつ」に同感します

2015年04月05日 18時01分15秒 | 受験・学校

 朝日新聞のサイトに、今日の17時3分付で「『スマホやめるか、大学やめるか』 信州大入学式で学長」という記事が掲載されています(http://digital.asahi.com/articles/ASH44578MH44UOOB007.html?iref=comtop_6_06)。興味深いので読んでみました。また、16時44分付で「信州大学・山沢清人学長の入学式あいさつ全文」という記事も掲載されています(http://digital.asahi.com/articles/ASH455FQGH45UEHF004.html)。

 山沢学長が何を専攻されている方かを存じ上げませんが、読みますと鋭いところを突いているし、「その通り」と同感します。まずは次の部分です。

 「ところで、新入生の皆様は、本日、大学受験から解き放たれたことになりましたが、もう勉強はしなくて良いなどとは考えていませんよね。」

 昨日、電車の中で「大学に入ったらどの程度まで遊べるのか」などとほざいている連中がいました。大学(学部)の新入生なのか高校生なのかはわかりませんが、少なくとも理系の学部の新入生ではないようです。頭の中には遊びとアルバイトしかないようで、言葉を傍らで聞きながら「何を考えているんだ?」と言いたくなりました。

 学長の「入学式あいさつ」に戻ります。

 「創造性を育てるうえで、特に、心がけなければならないことは、時間的、心理的な『ゆとり』を持つこと、ものごとにとらわれ過ぎないこと、豊か過ぎないこと、飽食でないことなどが挙げられます。

 自らで考えることにじっくり時間をかけること、そして時間的にも心理的にもゆったりとすることが最も大切となります。」

 いずれも非常に大事なことで、それだけにバランスを取るのが難しいのですが、物事に慣れすぎてはいけない、あふれる物などに浸かりすぎてはならないということは言えるでしょう。学長は、脳科学者のDavid Eaglemanを引用して、周囲の世界に見慣れてしまうと脳の情報摂取量(さらに力)が少なくなるという趣旨を述べています。

 そして、見出しに関わる部分です。ここは少し長めに引用します。

 「残念なことですが、昨今、この信州でもモノやサービスが溢れ始めました。その代表例は、携帯電話です。アニメやゲームなどいくらでも無為に時間を潰せる機会が増えています。スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもありません。スマホの『見慣れた世界』にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまいます。

 『スマホやめますか、それとも信大生やめますか』 スイッチを切って、本を読みましょう。友達と話をしましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。自分の持つ知識を総動員して、ものごとを根本から考え、全力で行動することが、独創性豊かな信大生を育てます。」

 少し前に流行ったゲーム脳の話ではなく(いまだにテレビなどで主張している人がいて、血液型占いと同じようにあまりにひどい非科学性に辟易します)、ツイッターだのソーシャルブックだのと、電車の中であろうが歩きながらであろうが、時も場所も構わずスマートフォンをいじっている人が多く、一種の生活習慣になっているので、このことを病的であると表現しているのです。学生などと接しているとわかるのですが、これらに没頭しているというより、これらのことしか考えていない、頭にないような人が多いのです。もっと記すならば、人数の多寡はともあれ、一定の範囲に接触が限定され、その結果として入ってくる情報量も少なくなるし、質も低下するでしょう。結局、狭く閉じられた世界に自らを投げ入れ、意図とは関係なく、その世界から出られなくなってしまいます。

 iPhone6を持っている私がツイッター、ソーシャルブック、ラインなどをやらない理由も、以上に記した点にあります。

 今の学生に限らず、多くの人に望みたいところが、信州大学学長の「入学式あいさつ」に表現されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、租税資料館の近くで(東京メトロ中野車両基地)

2015年04月05日 02時14分38秒 | 写真

 2015年3月27日22時15分33秒付で「租税資料館の近くで(東京メトロ中野車両基地)」を掲載しました。その4日後、3月31日に、再び租税資料館へ行ったので、その時に撮影した写真を載せておきます。

 方南町駅から方南通りを新宿方面に向かうと、租税資料館の少し手前、中野特別支援学校の近くに歩道橋があります。今回はこの歩道橋から撮影しています。

 銀座線の01系第35編成が停まっていました。1984年に営業運転を開始し、それまでの旧型車(吊り掛け駆動の車両もありました)を引退させるとともに、同線のイメージを刷新した01系は、1983年度から1997年度までの間に6両編成38本、計228両が製造されました。1985年のローレル賞受賞車でもあります。写真の第35編成は1992年度に製造されています。

 「租税資料館の近くで(東京メトロ中野車両基地)」においても記しましたが、01系は2016年度までに全編成が廃車となる予定です。勿論、既に廃車が始まっており、一部が2014年に熊本電気鉄道に譲渡され、長らく活躍した5000系(元東急初代5000系)の置き換え用として、2015年3月から運転を開始しました。もっとも、銀座線は第三軌条集電の直流600V、軌間1435mmであるのに対し、熊本電気鉄道は架線集電の600V、軌間1067mmであるため、西鉄筑紫工場で改造を受けています。

 これまで、地下鉄の車両が他社に譲渡された例はいくつか存在しており、銀座線や丸ノ内線で走った車両は日立電鉄(廃止)や銚子電気鉄道でも走っていました。いずれも架線集電のためにパンタグラフが増設される、などの改造を受けています。

 01系に代わる銀座線の主、1000系も停車していました。

 銀座線、丸ノ内線のいずれも、走行用のレールの外に設けられた第三軌条(電気が流れているレール)から、台車に取り付けられた集電靴を使って集電する方式を採用しています。この方式は、東京ではこの2線のみで、他には札幌市営地下鉄南北線、横浜市営地下鉄ブルーライン、名古屋市営地下鉄東山線、同名城線、同名港線、大阪市営地下鉄御堂筋線、同谷町線、同四つ橋線、同中央線、同千日前線、北大阪急行南北線、近鉄ゆめはんな線があります。直流600Vは東京と名古屋だけで、他は750Vです。ほとんどがそれぞれの都市で初期に開業した地下鉄路線です。

 銀座線と丸ノ内線は、ともに第三軌条集電の直流600V、軌間1435mmです。しかも、御存知の方も多いと思われますが、赤坂見附駅構内で両線の線路がつながっています。そのため、01系や1000系が丸ノ内線を走ることは可能です。しかし、車両の長さと幅が異なるため、02系が銀座線を走行することはできないようです。また、01系や1000系が丸ノ内線を走行すると言っても、それは回送運転の話であり、営業運転では無理でしょう。丸ノ内線の各駅に設置されているホームドアは02系に合わせられているからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする