ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

川崎市内での幼稚園バスはどうなるか……

2025年02月15日 01時00分00秒 | 社会・経済

 2025年2月14日になって気付いたのですが、神奈川新聞社のサイトに、2025年2月5日19時33分付で「幼稚園バス運転手の派遣打ち切りへ 業界大手、川崎市内の複数園に通達」という記事(https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1145927.html?cx_testId=361&cx_testVariant=cx_1&cx_artPos=2&cx_experienceId=EX0BUR8TSP43&cx_experienceActionId=showRecommendations091KYF40IC3F666#cxrecs_s)が掲載されています。

 有料会員でないと全文を読めないのですが、実際には2023年に始まっていた2024年問題が年を越しても続いているということで、気になり、ここで取り上げておきます。

 見出しに幼稚園バスとあるのは、幼稚園の送迎バスのことです。

 川崎市川崎区にある浅田幼稚園をはじめとして、川崎市内のいくつかの幼稚園に送迎バスの運転手を派遣しているのが、みつばモビリティという東京都の会社です。この会社が、2025年1月に、2024年度限りで市内の複数の幼稚園に対し、運転手派遣の契約を打ち切ることを伝えていました。理由は、そもそも運転手が不足していること、在職中の運転手が高齢化していること、人件費が高騰していることです。さらに、2025年3月末に定年を迎える運転手がいること、運転業務を担当していない従業員が代行することもあったことも、背景にあったようです。まさに2024年問題そのものです。

 「どおりで!」という言葉が頭の中に浮かびました。最近、あまり幼稚園や保育園の送迎バスを見かけなくなったと思っていたからです。

 みつばモビリティは、幼稚園バスを複数の幼稚園でシェアして運行するなどの形をとることも考えているようです。この手はあるでしょう。

 また、上記神奈川新聞社記事には、次のように書かれています。

 「1月下旬まで契約解除を通告しなかったことについて、『採用活動を一年を通じて行っていた。最後まで続けないと(来年度の状況が)分からず、本当に努力をした結果』と説明。希望する幼稚園には営業の社員らを派遣し、今後の対応を話し合っているという。」

 さらに、記事は次のように続きます。

 「川崎市幼稚園協会の石渡宏之会長(54)は、今回の問題を重く受け止める。2月中の理事会で情報を共有して対応を検討することを明かし、『4月に全園が送迎バスを運行できる体制を取ることが最優先』と切望。重ねてこう訴えた。『この問題が深刻化する可能性もある。大型免許を持つ人が、現在所属する会社を定年などで辞めた後、幼稚園バスを運転してくれるようになってほしい』」

 無料で読める範囲では「一方的な通知に目を疑い…」で終わっており、何が書かれているのは気になりますが、ここで止めておき、読める範囲に目を通した限りで記しています。

 石渡氏の御意見も理解できますが、現実的な話として、まず、大型免許を保有する人がどれだけいるかという問題があります。次に、バス運行会社の退職者がバスを送迎バスを「運転してくれるようになってほしい」ということについては、やはり高齢になればなるほど(個人差はあるといえども)自動車の運転能力が衰えてくるという厳しい事実を指摘すべきでしょう。川崎市や横浜市でも、運転手不足などで路線バスの減便が行われるほどで、その中で幼稚園の送迎バスを維持するというのも難しいでしょう。さらに記すと、川崎市内でも幼稚園が減っているようなので(実際に、2024年3月で閉園した幼稚園を知っています)、中長期的な視点も必要となるでしょう。

 今回、この話を取り上げたのは、実のところ、私自身の生活環境とも関連します。大東文化大学の板橋校舎、東松山校舎のどちらにもスクールバスがあるからです。私は、板橋校舎に向かう際には都営三田線の西台駅から歩きますが(徒歩で10分程なので)、東松山校舎に向かう際には高坂駅からスクールバスを利用します(駅からかなり離れているため)。大東文化大学に限らず、郊外キャンパスを抱えている大学の多くはスクールバスを運行しています。影響が出るのではないかと思いながら乗っていました。

 ちなみに、どうでもよい話ですが、私は川崎市立の、送迎バスなどない幼稚園に通っていました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再々々、南町田グランベリー... | トップ | 電子辞書も過去帳入りか…… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・経済」カテゴリの最新記事