皆様は電子辞書をお使いですか?
私は、カシオ計算機のEX-wordを持っています。XD-GW7150という機種で、ドイツ語辞典の機能がついています。2007年3月24日に梶ヶ谷で、42700円で購入しました。それ以来、国語辞典、英和辞典、和英辞典、独和辞典、和独事典などとしてよく利用していました。およそ18年前に入手したものだけに、画面はカラーではありませんが、現在も十分に使えます。
こんなことを記したのは、朝日新聞社のサイトに、2025年2月14日20時1分付で「カシオが電子辞書の新規開発を中止 学校でのPCやタブレット普及で」という記事(https://www.asahi.com/articles/AST2G3HN0T2GULFA027M.html?iref=pc_ss_date_article)が掲載されたからです。
短い記事で、見出しだけで内容がわかるようなものですが、読んでみて「そうだよな」と思いました。私自身もMacBook Pro、MacBook Air、iPhone、iPadで検索をかけたりすることが多いからです。カシオが新規開発を中止するのもまさにこれです。需要が減ったという訳です。
カシオ計算機が電子辞書を発売したのは1981年です。それから40年以上が経過し、現行の機種については生産および販売を続けるとのことですが、いつまで続くのかはわかりません。2024年に日本国内で販売された電子辞書の約8割はカシオの製品だったのですが、他社を含めた電子辞書の総販売台数は2019年から7割も減ったそうです。
それにしても、電卓はすごいものです。これだけスマートフォンだのタブレット端末だのが普及しても、電卓は家電量販店や文具店などで見かけるからです。iPhoneなどの電卓アプリは関数計算もできるので面白く、よく使っているのですが、頻度で言うならば電卓とよい勝負というところでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます