ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

この春に廃止される鉄道路線 

2020年02月10日 00時00分00秒 | 社会・経済

 あの3・11から、もうじき9年が経過します。風化した、というより、風化させられたような気がしてならないのは、私だけでしょうか。

 復興は終わっていません。完了するまでは、まだ長い時間がかかります。

 最近、朝日新聞朝刊の広告で緑風出版の2冊の本を知り、二子玉川の紀伊國屋書店で買って読みました。やはり、風化したのではなく、風化させられていると感じました。Radioaktivitätの影響がすぐになくなる訳がないからです。何せ、肝心要の場所は未だに手つかず、なのですから。

 このブログではJR北海道の話を何度も取り上げてきましたが、JR東日本でも、この春に廃止される鉄道路線・区間があります。大船渡線の気仙沼〜盛と、気仙沼線の柳津〜気仙沼です。いずれも完全にBRT化されます。

 しかも、当初は今年の11月に廃止されることとされていましたが、4月1日に繰り上がりました。

 大船渡線、気仙沼線のいずれも、東日本大震災で甚大な被害を蒙りました。乗客数、輸送密度によっては鉄道での復旧もありえたでしょうが……、とも考えられますが、路線の条件がよかったとしても難しかったかもしれません。路盤の移動など、部分的であるとしても新路線の建設と変わらないような話になるからです。

 東北地方のJRの路線では、既に岩泉線が廃止されており(こちらは東日本大震災より前から運休が続いていました)、山田線の宮古〜釜石が三陸鉄道に譲渡されました(従って、JRの路線としては廃止されたこととなります)。今後も廃止が論議される路線が出てくるのではないかと思われます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする