概ね曇り空の中を歩いて来ました。
京都の予想最高気温は28℃と言う事で、結構たっぷりの汗をかいてきました。
最初に行ったのは「きぬかけの道」から龍安寺参道へ。

龍安寺で「きぬかけの道」を外れて南へ下がり、参道へ廻るとススキや萩が植わっています。
萩は何種類かが植わっていて、ぼちぼちの咲き出しから見ごろになっているものまで有ります。
龍安寺参道を南へ下がり、嵐電龍安寺の踏切を越えて、突き当りまで下がると妙心寺。
久し振りの妙心寺で、表参道を下がると大通院前でシュクシャが見られました。

植物園にも以前はあったのですが、今は見られませんね。どこへ行ったのか?
大通院から天授院近くまで下がって来ると、松の根方で彼岸花が咲いています。

一昨年より昨年。昨年より今年と花の数が増えている様です。
松の左側の方が花が多く、バックに法堂を入れて撮ってみました。

きょうは拝観者だけでなく、墓参りの人も多い妙心寺でした。
この時は一応人が少なるのを待って撮りました。
法堂の所から脇参道へ廻って、桂春院まで来ると、楓が色付き始めていました。

毎年、色付きが一番早い樹だと思います。
久し振りの妙心寺から帰りは一条通りを歩き、白梅町で買い物を済ませてから平野神社へ。

桜園では彼岸花が見ごろです。昨日から?お彼岸に入っていますので、まさに計った様に咲いています。
満開、見頃の彼岸花を撮っていると目の端でチラチラするものが・・・・・

見ると揚羽蝶が・・・・・一番右で隠れているのがメスで、追いかけている二匹がオスだと思います。
揚羽蝶は彼岸花にも蜜を吸いに来ています。


その蜜を吸っているメスにもオスのアゲハがアタックを繰り返していました。
平野神社では 芙蓉 も見頃です。

酔芙蓉 も有りましたが、少し高い場所なので写真は撮れずです。
以上、21日の散歩は写真だらけになりましたが、龍安寺参道、妙心寺から平野神社で萩と彼岸花と揚羽蝶と 芙蓉 でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
9735
京都の予想最高気温は28℃と言う事で、結構たっぷりの汗をかいてきました。
最初に行ったのは「きぬかけの道」から龍安寺参道へ。

龍安寺で「きぬかけの道」を外れて南へ下がり、参道へ廻るとススキや萩が植わっています。
萩は何種類かが植わっていて、ぼちぼちの咲き出しから見ごろになっているものまで有ります。
龍安寺参道を南へ下がり、嵐電龍安寺の踏切を越えて、突き当りまで下がると妙心寺。
久し振りの妙心寺で、表参道を下がると大通院前でシュクシャが見られました。

植物園にも以前はあったのですが、今は見られませんね。どこへ行ったのか?
大通院から天授院近くまで下がって来ると、松の根方で彼岸花が咲いています。

一昨年より昨年。昨年より今年と花の数が増えている様です。
松の左側の方が花が多く、バックに法堂を入れて撮ってみました。

きょうは拝観者だけでなく、墓参りの人も多い妙心寺でした。
この時は一応人が少なるのを待って撮りました。
法堂の所から脇参道へ廻って、桂春院まで来ると、楓が色付き始めていました。

毎年、色付きが一番早い樹だと思います。
久し振りの妙心寺から帰りは一条通りを歩き、白梅町で買い物を済ませてから平野神社へ。

桜園では彼岸花が見ごろです。昨日から?お彼岸に入っていますので、まさに計った様に咲いています。
満開、見頃の彼岸花を撮っていると目の端でチラチラするものが・・・・・

見ると揚羽蝶が・・・・・一番右で隠れているのがメスで、追いかけている二匹がオスだと思います。
揚羽蝶は彼岸花にも蜜を吸いに来ています。


その蜜を吸っているメスにもオスのアゲハがアタックを繰り返していました。
平野神社では 芙蓉 も見頃です。

酔芙蓉 も有りましたが、少し高い場所なので写真は撮れずです。
以上、21日の散歩は写真だらけになりましたが、龍安寺参道、妙心寺から平野神社で萩と彼岸花と揚羽蝶と 芙蓉 でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
9735
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます