今日、予約していたNゲージが届きました。
仮住まいで走らす線路もないのに、引越し荷物だけ増やして、どうするんでしょうか。
まあ、ディスプレイ・モデルというのもあるわけで、まあ、いっか
(-_-;)。
到着したのは、「EF58 初期形 大窓 ヒサシ付 青大将」と「特急 はと 青大将 7両 基本セット」です。
![]() 【送料無料】 KATO 【再販】【Nゲージ】3048 EF58 初期形 大窓 ヒサシ付 青大将【発売日以降のお届け】
|
![]() 10-234 KATO カトー 特急 はと 青大将 7両 基本セット Nゲージ 鉄道模型(ZN40588)
|
前から、欲しいと思っていた、淡緑色(淡緑5号)に塗られた、EF58と客車(これで、EF58 は、ため色(ロイヤルエンジン)、寝台特急色と3台目となりました)。
特に客車の最後尾には、展望デッキのついた「マイテ58-1」が当てられているのが、なんとも魅力的です。
廃版となっていてプレミア価格だったので、手がでずにいたのですが、今回、再生産となったのを期に、迷わずコレクションしました。
淡緑色に塗られた機関車と客車の薀蓄といえば以下のとおりだそうです。
1956年(昭和31年)11月19日の東海道本線全線電化により、特急列車の「つばめ」と「はと」が無煙化されることになった。
蒸気機関車の煤煙でよごれる心配がなくなったのと、電化完成をアピールするために、機関車・客車ともに特別塗装とすることになり、採用されたのが淡緑色となります。
機関車、客車を含めて地色が統一された編成は大変目立ち、長く伸びたその色合いから「青大将」という愛称がついたとのことです。
1960年に特急「つばめ」・「はと」が電車化されると、機関車・客車ともども順次一般色へ変更されることになったため、淡緑5号の使用も廃止となったそうです。
家に戻ったら、さっそく走らせてみたいと思います。