椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

8月4日のまち

2017-08-11 13:55:57 | 椿峰協定
協定委員会には参加していませんでしたが、post椿峰協定検討委員会というものに参加しております。

その勉強会で、ネオポリス自治会の方たちにお話を伺うことができました。所沢ネオポリス公民館というところです。



ネオポリス自治会では、所沢街づくり協定を締結した初めての自治会です。
ネオポリスの街づくり協定については  こちら

ネオポリスの街づくり協定の目標は
 
・本地区は、豊かな自然に恵まれた地域であり、民間開発による整備がなされ、建築協定によって
良好な住環境が形成されてきた地域である。
  敷地の細分化による建築物の過密化の防止、日照権確保のため建築物の高さなどを制限すること
により、環境悪化防止に努め、緑豊かで、安全、安心で快適な、ゆとりのある住環境の維持、保全を
図ることを目標とする。

とのこと。

この協定の取りまとめに当たり、たいへんなご苦労があったようです。
たとえば、アンケートの取り方について、1回目、2回目が回収率が低調であったので、3回目には本番に近い形にしたところ
高い回収率となったのだとか。

まちづくり活動でも、アンケートをとってみたら、と提案される方がいますが、
大変な手間がかかるわりには回収率が低く、がっかりしたりしてきました。
他人事ではない、と感じるようなアンケートをつくるのがコツのようです。

所沢ネオポリスは、まちづくり活動に熱心な方がおられるせいか、街並みが整っていると感じられました。
公民館の隣にある柳野公園です。


椿峰の場合、どういった協定がいいのか、あるいは協定がないほうがいいのかまだよくわかりません。
うっかりすると不動産投資の対象になったりしても・・・・・

空き家や税金などの法律・条例もよく知る必要がありそうです。

まずは、日本はゴミ出しや住宅建築には厳しいところである、ルール違反にはイジメもあるかもしれない、という面は強調しておく必要がありそうです。

シンポジウム その後

2017-02-15 21:00:39 | 椿峰協定

1月26日
国土交通省関東地方整備局住宅整備課、埼玉県都市整備部住宅課ならびに所沢市都市計画課等の方たちが椿峰ニュータウンを視察にみえました。
視察の目的は建物や立地などのハード面の実情および自治会等の取り組みのソフト面の取り組みなどについての調査とのこと。

国と県の方たちは小手指発の西武バス、所沢市の方は車で椿峰コミュニティ会館本館に到着しました。
椿峰協定委員とまちづくり協議会の時間に都合のつく方たちが集まりました。


ほかの方たちは空き家問題や建て替え問題などについて意見を述べられていましたが
私は、女性の働き方として在宅での仕事を増やしていけば、ニュータウンに住んでの子育ても可能になるのではないか
と発言してみました。

大企業のほかに、在宅での仕事がまとまってありそうなのは公務員関係かもしれません。
子育て中の在宅勤務をニュータウンで試験的にしてみる
ニュータウンでのシェアオフィスの運営
といったことは
・保育所問題 ・介護問題 ・長時間通勤 ・ガン治療中などの勤務  ・地域活性化
など多くの問題解決につながるのではないでしょうか。

どういう方たちが来られるのか興味シンシンでしたが、皆様頼りがいがありそうな方たちでした。

*************************************

2月10日

さいたま市浦和区の埼玉県県民健康センターで、彩の国さいたま人づくり広域連合・政策研究成果発表会がありました。


午前中は
・新座市政策研究チーム「災害時におけるトイレのあり方について」
・久喜市「”ねこ”との共生をめざして」
・埼玉県西部地域まちづくり協議会(所沢市、飯能市、狭山市、入間市)
 「4市発!!”農地リフォーム”+”イメージアップ”で耕作放棄地域減らし隊”」
・神奈川県大学連携センター
 「性的マイノリティ支援にかかる課題の整理」
午後は
・産民学官・政策課題共同研究の活動状況について
・「超高齢社会の包括的タウンマネジメント」研究会 研究成果発表
(この中で椿峰ニュータウンがほかの4つのニュータウンとともに取り上げられています)
・「多様な働き方 『埼玉スタイル』研究会 研究成果発表
というプログラムでした。

それぞれ若い方たちがチームでの研究の成果の発表をされていました。
長時間にわたりましたがたいへん充実した時間に感じられました。
ヒアリングなどで顔なじみになった方たちの発表では、こちらまで緊張してしまいました。
みなレベルの高い発表で、埼玉はコツコツとがんばっているということをもっとアピールしてもよいのではないでしょうか。


政策研究だけにとどまらず、具体的な政策として取り上げられていくようにしっかりと見守りたいと思います。
また、自分たちも地域での建設的な話し合いの場をつくっていくことが必要だと思いました。

とくに高齢化社会を乗り越えるためには、中高年の女性の気づきをまとめる場が必要だと感じております。


日常から その8 所沢市出前講座

2017-01-02 23:15:18 | 椿峰協定

12月4日に椿峰コミュニティ会館本館大集会室で、
所沢市出前講座/地域でつくる街づくり講座「身近なまちづくりのルールづくり」が開かれました。
これは、POST椿峰協定検討委員会主催で、所沢市街づくり計画部都市計画課の方たちに講師として来ていただいた勉強会です。

コミュニティ会館本館の机が新しくなっています


まちづくりのルールについてたいへんわかりやすく説明をしていただきました。


1.椿峰ニュータウンについて
  虫食い状態での所沢市椿峰協定(建築・緑地)は平成35年までの期限
椿峰ニュータウンの緑地管理ガイドについては こちら
2.まちづくりとは
  地区の様々な課題を、地区の住民が主体となり、行政などと協働しながら解決するための取り組み
  ソフトなまちづくり(防犯/景観/福祉/子ども)
  ハードなまちづくり(歴史的なものの保存・整備/街並みの整備/建物や土地利用に関するルールづくり)
3.まちづくりのルール(都市計画の概要)

                             (京都府HPより)
4.身近なまちづくりのルール
  地区計画・建築協定・街づくり協定とは何か
5.身近なまちづくりの進め方
  所沢市HPから こちら
6.景観まちづくり(とことこガーデン/とことこ景観資源)
  とことこガーデンについては こちら
  とことこ景観資源については こちら

*******************************************

POST椿峰協定検討委員会は こちら

こういったまちづくりについての会議や講演会にはなかなか女性の方たちにとって出席できにくいものだと思います。

その一方では定年後の男性の方たちにとっては参加しやすいと思いますので、どうしても男性の考えで進められてしまう傾向がますます強くなるのかもしれません。
しかし、女性の方が長生きするのなら、高齢の女性の1人暮らしが増えてくると思われます。
高齢者の住居や介護について、女性の意見を述べる場というものが必要ではないでしょうか。

また、まちづくりのルールができてしまってから、知らなかったあるいは聞いていなかった、ということにならないようにぜひ積極的な参加をお願いしたいと思います。


椿峰まちづくり協議会総会

2014-07-30 11:01:58 | 椿峰協定

7月6日午前中に椿峰まちづくり協議会総会が開かれました。
現在、まちづくり協議会の活動は

買い物定期便(自家用車での買い物の送り)
   ベルク山口店(水・土の10時~11時30分)   ヤオコー椿峰店(水・土の13時30分~15時)
花植え・草取り(花と緑のオアシス作り推進事業による花苗)
野菜市 椿峰自治会による夏祭りに出品

その他 アンケートの実施や「椿峰べんり帳」の作成をしているところです。


講演会「最期まで幸せに暮らすための社協活用術 財政問題を中心として」が同時に開催されました。
       

また、健康相談・体力測定を、アリスの夢・訪問看護ステーションのスタッフの方たちにしていただきました。
       


以下は、議事録の一部です。(横山さん作成)
**************************************************

第1部:活動報告、今年度計画
以下の項目について、まちづくりニュース第22号(配布資料)に記載の活動報告が各担当責任者より報告された。

総合司会は南林会長により行われた。
(1) 会計報告 担当 横山
(2) 買物定期便 担当 関
(3) 夏祭りと野菜市 担当 田中
(4) 花植え 担当 南林
(5) 今後の活動予定 担当 南林 
まちづくりニュース第21号(配布資料)に記載の今年の活動予定が報告された。

(6) 緑地管理ガイドラインの作成について 椿峰協定委員会 委員長 田中秀穂
まちづくりニュース第22号2頁に記載の緑地管理ガイドラインが2014年4月に策定されたので、協定に加わっている土地所有者には緑地管理の指針として、協定に参加されていない土地所有者及び公園・緑道等を所有している所沢市についても参考にしてもらいたい旨報告があった。

質疑応答(活動報告に関し)
Q 会計報告で次期へ繰越金が約34万円と多額だが、市などからの補助金はあるのか?
A 一般の寄附金はあるが、市などからの補助金はない。繰越金は過去のカレンダー販売の収益や賛助金収入によるものである。

Q 赤字決算だが今後の展望はあるのか?
A 今後の活動については、住民の皆さんから意見を集めそれを分析中であり、その結果
に基づき考えていきたい。
Q 買物定期便でボランティアの高齢化の問題がでているが、まちづくり協議会単独ではなく、自治会との協働も考えてはどうか?
A 設立当初から自治会や管理組合等と協働する趣旨だ。


第2部:講演『最期まで幸せに暮らすための社協活用術~財政一般の寄附金はあるが問題を中心として~』
講師 所沢市社会福祉協議会 相談支援課 高橋祐二氏、小田部家成氏

講師によりスライドを使い講演が行われた。この講演は所沢市社会福祉協議会の出前講座(リクエスト講座)として行われた。       担当 稲村

講演要旨;
(1)不動産担保型生活資金貸付制度について
・住み慣れた自宅に住み続けたい高齢者世帯に対し、土地・建物を担保として生活資金を貸し付ける制度
・居住用の不動産を担保に月額で貸付を受け、借受けた高齢者の死亡時にその不動産を処分し返済する制度で、「リバースモーゲージ」ともいわれる。
・対象は以下の3要件にすべて該当する高齢者世帯
① 貸付を希望する人が所有する不動産に居住していること
② 世帯の構成員が原則65歳以上で配偶者と親以外の同居人がいないこと
③ 世帯員の収入が市民税非課税等の世帯
・貸付内容は以下の通り
 貸付限度額 居住用不動産のうち土地の評価額の70%
 貸付額 月額30万円以内
 貸付期間 仮受人がなくなるまでの期間又は貸付元利金が貸付限度額に達するまでの期間
・実績 相談件数 9件(24年) 25件(25年)、貸付件数 各1件(24年、25年)

(2)福祉サービス利用援助事業について
・福祉サービスは介護保険制度等のように本人が福祉サービスを選択し契約を結んで利用する仕組みになったが、福祉サービルの利用や日常的な金銭管理について、自分の判断に不安を感じている人が利用する制度である。
・実績 高齢者、身体障害者、精神障害者、その他合計で52件(25年度)


(3)成年後見人制度について
・認知症や精神障害などによって、判断能力が不十分なために、財産侵害を受けたり、人間としての尊厳が損なわれたりすることがないよう生活面や法律面で支援するもの。
・具体例では、施設への入退所契約、治療・入院契約や、不動産の売却や遺産分割、消費者被害の取り消しなどを行うことができる。

**************************************************

社会福祉協議会は地域の福祉の中心的存在であるはずですが、その立場は複雑に感じられ、財源もわかりにくいものがあります。
・埼玉県福祉協議会のHPは こちら
・所沢社会福祉協議会HPは こちら

この椿峰コミュニティ会館本館の大集会室の机と椅子は30年前のもので、壊れかけていて
危険なものもあるので中古品でもいいので変えてほしい、と数年前から機会のあるたびに要望しておりますが
この通りです。


福祉予算といっても、どこに使われているのかよくわからなかったりします。
もしかしたら、社会福祉協議会が貸付をしてもそのままになってしまうのではないか、と思ったりします。

高齢化社会の対策には、まず「地域の福祉の見える化」というものが必要ではないでしょうか。


日本を高齢化社会のモデル地区に 


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村


5月27日のまち

2014-05-27 19:09:55 | 椿峰協定

椿峰ニュータウン北自治会のある地区では、もっとも早い時期にできた戸建て地区だったせいか
生け垣がヒイラギとドウダンツツジで2重につくられています。この手入れがけっこう大変なのです。
     

自分で刈りこんでいて形がおかしかったり、虫がひどかったりなのですが
最近では大きい木は無理なので業者の方にお願いしたりしております。
3万円から4万円ぐらいの出費となります。


梅雨前のこの時期はゴミ置き場が枝きりのゴミでいっぱいになります。
収集車が積みきれないときもあるほどでした。
     


1週間のゴミ当番が年に2回ほど回ってきます。
ルールが厳格に守られてきたため、きれいなゴミ置き場になっています。

ところが最近では高齢化で、ゴミ当番ができないため市に戸別収集を依頼されている方や、分別ができない、曜日を間違える
といった方が出てきました。


我が家ではいつもは6月前に枝きりをしたのですが
昨年は思い切って伸び放題にして、今年1月に庭の枝きりをしてもらいました。

昨年の夏はかなり涼しく感じました。昨年の関連記事は こちら


やはり、石油高騰の折、ゴミ問題の解決と緑の活用を考える必要があると思います。
この緑の維持管理には若い人の力を借りることなどがいいのではないでしょうか。



椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
  日本を世界のモデル地区に



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村


7月28日のまち 緑を守ろう

2013-08-01 08:05:01 | 椿峰協定
所沢市椿峰協定委員会主催 による
椿峰ニュータウン緑地管理ガイドラインづくり 第3回ワークショップ テーマ ルーツを知る
がコミュニテイ会館本館大集会室で開かれました。

このワークショップの過去の記事は こちら

【話し手】
地域の樹木との付き合い方~事例を通じた、住環境や余暇環境の向上に配慮した緑地整備のあり方
 南 賢二(高崎経済大学地域政策学部観光政策学科教授)
椿峰ニュータウンの開発と緑化協定
 田中秀穂(所沢市椿峰協定委員会委員長)
コーディネーター
 阿部伸太(東京農業大学造園学科准教授)

南先生の講演から
《樹木との付き合い方への提案》
・計画的に作られた庭園や公園等の管理は緻密かつ適切に。
・街路では、樹木を活かした効果的な環境と景観の演出を。
・まちが成熟するため、古木や並木の存在も重要。
・荒れた里山は、里の生き物たちにとっても住みづらい。
・里山の管理は、利用促進にも配慮しつつやや大胆に(自然林は人工植栽ほどやわではない)
・自然公園等の動植物については、生態系の保全を最優先に。

****************************************************


椿峰協定についての記事は こちら

専門家の方たちのお話が身近で聞けるのはたいへんありがたいと思います。

隣接した第2椿峰ニュータウンには椿峰協定は適用されていないので、夏は歩くのが厳しく感じられます。
高層マンションの周辺の植栽の木はビル風のせいか枯れやすいようです。
戸建てについても、分譲時の見栄えと価格で樹木が選ばれるらしく、必ずしも合理的な選択でなかったりします。
街路樹はあまり育たない木が選ばれて、グリーンベルトとは程遠い存在です。

我が家では今年の春は樹木の剪定をしないで、枝をボウボウ状態にしてみました。
みっともないですが、かなり涼しく感じます。
業者の方は梅雨前の剪定を勧めますが、猛暑がふつうになってきた近年では
「緑のカーテン」よりも効果があると思います。

しかし、緑の維持にはお金がかかることは確かです。
バイオ発電や環境維持基金みたいな仕組みを至急考える必要がないでしょうか。

また、高層マンションへの建て替えは長期的には環境悪化となりそうです。

空き家対策を進めたり緑保全のために法律の壁をなんとかしてほしいと思います。
また、強固な縦割りになっている行政のあり方に問題があるのかもしれませんね。

あらためて、椿峰ニュータウンの愛すべき緑にカメラを向けてみました。







この緑を、雇用やエネルギーにできないものでしょうか。

けっこう椿峰ニュータウンの評判はよさそうですので。→ こちら

椿峰を日本のモデル地区に   



 心さわやか所沢  所沢いいところだわ


ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)

ランキングアップをめざします☆

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

5月12日のまち

2013-05-21 08:11:02 | 椿峰協定
椿峰協定委員会主催で緑地管理ガイドラインづくりのワークショップが開かれています。
第1回 3月10日   第2回 5月12日    第3回 7月28日     
第4回 夏休みのころを予定     第5回 秋を予定

きょうは2回目のワークショップです。
新緑の椿峰ウォーク テーマ:まちを知る

パートナー 
阿部伸太 東京農業大学造園科学科/都市緑地計画学研究室
西村英恵 造園家(株式会社アティ)
東京農業大学造園科学科の学生の皆さん


グループごとに1時間半ほどニュータウンの中を歩きました。

タウンハウスの地区はドイツ人の設計だとのこと。


残っていた空き地が開発中でした。


よく晴れて暑い日でしたが、多くの人たちが参加しました。


椿峰中央付近のカーブと緑はすてきな場所です。




1時間半ほど歩いたのち、東京農大カムカムドリンクという飲み物をいただきました。


椿峰は緑を守るだけではなく、緑を増やしていく段階にあるのではないでしょうか。→ こちら

ヒートアイランド対策のためには、一定数の大きな木は必要だと思います。
その管理は若い人たちの仕事になりそうです。
高齢化社会では個人の家の庭木や草取りも適正な価格で管理をお願いできればと思います。
今は高値安定という感じがします。
数がまとまれば安くできるのではないかと思ったりします。
空き家対策を急ぎ、更地にして緑を植えるか、住めるようにして他での宅地開発を抑制する
樹木管理の技術についてバラバラのように思えるときがあります。切り方ではせっかくの大きな樹木が枯れてしまうことも。
ぜひ自治体の関係部署で見回り、監督をお願いいたします。
椿峰ニュータウンのようなところでぜひバイオ発電を考えていただければありがたいと思います。
手すりつきの湯治場とか大浴場ができるといいかも☆





椿峰を高齢化社会のモデル地区に   

所沢・川越・神戸を日本のモデル地区に

日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ


ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)

ランキングアップをめざします☆

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

2013年 椿峰ニュータウン 風薫るとき

2013-05-21 08:09:57 | 椿峰協定
2013年 椿峰ニュータウン 風薫るとき








緑を守ろう!





椿峰を高齢化社会のモデル地区に   

所沢・川越・神戸を日本のモデル地区に

日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ


ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)

ランキングアップをめざします☆

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村



3月17日のまち

2012-03-19 11:41:59 | 椿峰協定
小雨まじりの午後でしたが、写真を撮りに近くに出かけてみました。

ごくふつうの、ありふれた日常が大切だと心から思います。

埼玉は海がなく、おいしいお魚や果物を食べてきた福島の皆さんには
もの足りないかもしれませんが、暮らしやすいところです。

たぶん、昔から災害後、東北から移り住んできた人たちがいたと思います。


最近は女の子がサッカーでがんばっているんですね。




相続税のための宅地開発とともに環境の予算が多めについたとかで、
あちこちの木々の枝切りが行われてなかなか思うような花の写真が撮れません。







環境の予算がつくと大きな木や枝が多く切られていく、ということでいいのでしょうか?




まちの街路樹の切り方について、以前に中国出身の方におかしい、といわれたことがありました。

災害地を含めて、街路樹の樹種の選定と剪定の仕方について、研究をする必要がないでしょうか?


ヒートアイランド現象についての対策が足りないと思われます。 こちら

今の樹木を上手に利用することも大事であると思います。
大きな木をなるべく残して、清掃を仕事とする、あるいはバイオ発電などを考える、ほかの利用を考える、としてほしいと思います。
たとえば、イチョウの葉には薬理作用があるそうですね。

イチョウについては こちら

高齢者や子どもにとって、夏の木陰はたいへん貴重なものだと思います。


木陰の多いまちにしてほしいと思います。




椿峰を高齢化社会のモデル地区に   所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ



ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村