椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

2月28日のまち

2009-03-01 15:20:34 | まちづくり協議会
☆管理人の意見・感想を含みます☆

第3回「椿峰を考える会」が午後7時からコミュニティ会館で開かれました。


第1回「椿峰を考える会」は こちら
第2回「椿峰を考える会」は こちら

第1会議室で十分かと思っていましたが、たくさんの方にご参加いただき、
椅子や机を出して何とか間に合いました。

第2回に引き続いて、都市計画の専門家であるUさんを中心に
椿峰ニュータウンの中での自治会・管理組合の連携をより具体的に探る
議論がされました。

自治会・管理組合の役員の任期
 役員が1年交代であるところが多い。
 役員の任期を2年にするとか、中での委員会を有志の活動をするとか。

植栽についての情報交換
 専門家の意見を取り入れて緑を守っていく。

建て替えなど将来に向けての話し合い
 環境を守りつつ、どのように住み続けることができるか
 市役所に対しての働きかけの仕方

防災についての情報交換
 災害が起きたときに管理組合や自治会がどのように機能するか。
 自主防災組織をつくる。


高齢化社会に向けて
 民生委員の方たちと協力をしていく。 



隣接地域の防災倉庫です。北自治会では3月10日に設置予定です。

 
3月下旬にお花見をかねて椿峰を歩く会をもうけて緑や将来のまちのあり方などを
話し合う予定にしています。
会議だけではなく、楽しい交流の場を作っていく努力が必要だと思います。


退職予定の方、引っ越して来られて近隣の情報を必要とされている方、
ぜひご参加くださいますように。

椿峰ニュータウンには多くの人材が「埋蔵」されていると思います。
まちづくりでは高齢化社会に向けて専門家の参加を必要としています。
具体的な活動を通して行政に働きかけることが大事だと思います。

椿峰は頼もしいまち そういうまちにしませんか。



椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
  日本を世界のモデル地区に



みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。

2月22日のまち

2009-03-01 14:49:24 | ワンちゃんなど
まちづくりニュ-スを配りながらあちこちの写真を撮ってみました。

高齢者になったときのことを考えると、玄関前の階段などは多くない方が
よさそうです。
エコも大事ですがもっと高齢者や子どもの事故に注意した住宅作りを考える
必要があるでしょうね。

郵便受けはできるだけ使いやすいものにデザインしてほしいと思います。
また、けっこう郵便受けは顔といえますので、マンションではシールはがしとかを
一緒に作業してみてもいいのかと思います。

きれいな郵便受けは防犯に役立つと思います。

小谷公園の柵のサビが気になります。


道路の歩道とアスファルト面との境の段差があって自転車や高齢者に
とっては危険のように思います。


なにやら親しげな顔をしたワンちゃんがいました。
写真を撮って帰ってきてから先日のスーパーにいたダイゴローくんだったのを
思い出しました。
ワンちゃんに記憶力で負けてますね。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
  日本を世界のモデル地区に



みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

関東情報から埼玉情報へと移りました。応援をよろしくね