椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

高齢化時代と椿峰ニュータウン〔2〕

2015-12-19 21:09:03 | 高齢化社会
椿峰ニュータウンは緑に恵まれていてこの環境が気に入って、多少の交通の不便さには目をつぶって移り住んだ方たちが多いのではないでしょうか。

我が家では、年子の2人の男の子がいて上の子が幼稚園の年長組になるという1982年3月に引っ越してきました。
第6文化幼稚園からマイクロバスが来て、我が家の前で止まって6人の園児が乗っていきました。

主人が短い間でしたがデイケアに通いだしたとき、同じように送迎のバスが止まり乗り降りしていました。
30年以上の年月が過ぎ、引っ越しすることもなく同じところにいた、ということに気づきました。

その間、どこか他に終の棲家としてふさわしいところはないだろうかと探しに出かけたことがあります。
やはり緑のあるところを探すことになり、より不便なところには移る気になりませんでした。

街並みの整った環境というものは大事だと思います。

全く話が変わりますが、主人はヒトラーについての研究をしておりましたので、私もヒトラーの性格とかあれこれ聞かされたりしておりました。
ヒトラーは絵が上手で、潔癖症の一面があったようです。また外見に相当こだわったようです。
ふとそういうタイプの人間たちが権力を持ったとき、整った街並みにふさわしい人間を選別するのかもしれない、と思ったりしました。

ごく普通の人間でも美しい環境を守ろうとするとき、古い家、高齢者というものを排除したくなる?

高齢化時代のニュータウンでは、「環境」に排除されないようにする努力が必要であり、それにはどうしたらよいかと考えるべきかもしれません。


美しい国日本は、今のところ年金など高齢者に恩恵があるように見えて、しかし隠してしまいたいといった傾向が無きにしも非ずでボランティア活動でも見えない部分が多い、と日ごろ感じております。

介護問題など企業の「見える化」という手法の応用はできないものでしょうか。 
「見える化」については こちら


 心さわやか所沢  所沢いいところだわ

ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)

ランキングアップをめざします☆

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村