これが目に入らぬか!
そう言わんばかりの大きな梅の花がドカンと一つ咲いています。
このお茶碗は、極寒の時期に使われるお茶碗で、お湯が冷めないように、
口を狭く、深さを持たせて作られ、筒のようなので筒茶碗と呼ばれています。
見た感じ美濃焼のようです。
筒状の器体は指の太さで轆轤目(ろくろめ)が三筋ついており、
単に真っ直ぐな形体に変化がつけられています。
赤い釉薬が華やかにかけられ
その上に白釉で大きな梅の花が描かれています。
このお茶碗は先日行きつけの古道具屋さんで見つけたものです。
ガラスケースの奥で物の影に隠れるように置かれていたのを発見して
引っ張り出してみて一目で気に入りました。
赤と白のまだらの地が温かそうだし、その上に咲いた大きな梅も
愛嬌があって無邪気な子供のような雰囲気がとても可愛らしいのです。
しかも、お値段は一桁違うかな、と
思えるくらいでしたから立派な掘り出し物でした。
こうやって自画自賛していれば幸せいっぱい♪
安上りな人間です。
そして、今日のお稽古で早速使ってみると
「可愛いねえ♪」と評判が良く、益々可愛らしく見えるお茶碗なのでした。
* * *
※ 美濃焼 ー 岐阜県の東濃地方で焼成される陶磁器の総称。
古くは瀬戸焼に包括されていた。桃山時代から江戸初期にかけて、
とりわけ優れた黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部などの茶陶を生み出した。
昭和初期になって窯跡調査が進み、桃山茶陶の中心地として
注目を集めるようになった。
~ 茶道具の世界・和物茶碗 (淡交社) より ~
そう言わんばかりの大きな梅の花がドカンと一つ咲いています。
このお茶碗は、極寒の時期に使われるお茶碗で、お湯が冷めないように、
口を狭く、深さを持たせて作られ、筒のようなので筒茶碗と呼ばれています。
見た感じ美濃焼のようです。
筒状の器体は指の太さで轆轤目(ろくろめ)が三筋ついており、
単に真っ直ぐな形体に変化がつけられています。
赤い釉薬が華やかにかけられ
その上に白釉で大きな梅の花が描かれています。
このお茶碗は先日行きつけの古道具屋さんで見つけたものです。
ガラスケースの奥で物の影に隠れるように置かれていたのを発見して
引っ張り出してみて一目で気に入りました。
赤と白のまだらの地が温かそうだし、その上に咲いた大きな梅も
愛嬌があって無邪気な子供のような雰囲気がとても可愛らしいのです。
しかも、お値段は一桁違うかな、と
思えるくらいでしたから立派な掘り出し物でした。
こうやって自画自賛していれば幸せいっぱい♪
安上りな人間です。
そして、今日のお稽古で早速使ってみると
「可愛いねえ♪」と評判が良く、益々可愛らしく見えるお茶碗なのでした。
* * *
※ 美濃焼 ー 岐阜県の東濃地方で焼成される陶磁器の総称。
古くは瀬戸焼に包括されていた。桃山時代から江戸初期にかけて、
とりわけ優れた黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部などの茶陶を生み出した。
昭和初期になって窯跡調査が進み、桃山茶陶の中心地として
注目を集めるようになった。
~ 茶道具の世界・和物茶碗 (淡交社) より ~