この坂道を一度登ってみたくて元旦に「佐倉七福神めぐり」をしてきました。
竹林の中の細くて急な坂です。名前は「ひよどり坂」
これを抜けると「大聖院」にでます。
この後、「武家屋敷」の前を通って「くらやみ坂」をぬけくねくねと登ると佐倉初詣のメッカ「麻賀多神社」
麻賀多神社の狛犬
ここから市立美術館裏の石畳を抜けます。
途中、立派なつくりの蔵がありました。

「山口家住宅」明治時代に建てられた佐倉市有形文化財だそう。

宗円寺「寿老人」
中国出身の神で不老不死の霊薬を持っている健康と長寿の神様。鹿が寄り添っているのでこの霊薬は鹿茸かなあ。
しっかり拝んでおきましょう。自分と皆さんの健康と世界平和を願って。
そして嶺南寺、甚大寺、松林寺を回って、

松林寺に向かう途中の民家の窓(かな?)
最後は妙隆寺。

寺の門の手前にトーテムポールらしきものが・・・

頂上に座っているものは、

犬か?
妙隆寺を案内してくれた女性の話では、キツネなのだそうです。寺でありながらお稲荷さんを大事にしたそう。
これらの寺や神社が位置している場所は昔の佐倉城の境内だったそうで、そこにいたる道は細くて入り組んでいるところが多い。
その理由は、敵がまっすくに攻め入ってこないように工夫したものだと教えていただきました。
いつも生活している場所ってとても限られていて、近所でもこうやって知らない道を行くのは、なかなかできないものですね。今回はしっかり観光してしまいました。
で、出来上がった御朱印紙。
中央のイラストは、佐倉在住の車だん吉さんのもの。

「開運招福」今年も元気に、そしていいことがありますように
と言う私はさっそく車庫入れに失敗し、クルマをこすってしまいました・・・ドンマイ、ドンマイ・・・
竹林の中の細くて急な坂です。名前は「ひよどり坂」
これを抜けると「大聖院」にでます。
この後、「武家屋敷」の前を通って「くらやみ坂」をぬけくねくねと登ると佐倉初詣のメッカ「麻賀多神社」

ここから市立美術館裏の石畳を抜けます。
途中、立派なつくりの蔵がありました。

「山口家住宅」明治時代に建てられた佐倉市有形文化財だそう。

宗円寺「寿老人」
中国出身の神で不老不死の霊薬を持っている健康と長寿の神様。鹿が寄り添っているのでこの霊薬は鹿茸かなあ。
しっかり拝んでおきましょう。自分と皆さんの健康と世界平和を願って。
そして嶺南寺、甚大寺、松林寺を回って、

松林寺に向かう途中の民家の窓(かな?)
最後は妙隆寺。

寺の門の手前にトーテムポールらしきものが・・・

頂上に座っているものは、

犬か?
妙隆寺を案内してくれた女性の話では、キツネなのだそうです。寺でありながらお稲荷さんを大事にしたそう。
これらの寺や神社が位置している場所は昔の佐倉城の境内だったそうで、そこにいたる道は細くて入り組んでいるところが多い。
その理由は、敵がまっすくに攻め入ってこないように工夫したものだと教えていただきました。
いつも生活している場所ってとても限られていて、近所でもこうやって知らない道を行くのは、なかなかできないものですね。今回はしっかり観光してしまいました。
で、出来上がった御朱印紙。
中央のイラストは、佐倉在住の車だん吉さんのもの。

「開運招福」今年も元気に、そしていいことがありますように

と言う私はさっそく車庫入れに失敗し、クルマをこすってしまいました・・・ドンマイ、ドンマイ・・・
