「下墜感」
漢字の通り、「墜落するような」頼りない感じ。
おそらく実感したことがなければ、分からない感覚だろうと思います。
漢方の本を読んでいるとそんな繊細な言葉が出てくる。
なんだろうこの感じは????
というような表現。
しかしこの表現を、そのタイプの人に
「~~な感じ?」と尋ねると、
「それそれ!!まさしくそんな感じ!どうしてわかるのー!」と感動される。
実は、私も疲労がたまったときに、これか!と実感したことがある。
それは排便後に襲ってきた。トイレから出てきたら、おなかの中がなんとも空虚で落ちていくような感じになった。「うわっ、内臓が落ちちゃう」とおなかをかきあげたくなってしまった。
昔の人は、すごい!と恐れ入る。
こんな症状を逃さず学問としてしっかり明記してあるところがすごい。
気虚に現れる症状だが、実際この状態が進むと、内臓下垂、脱肛、子宮脱などになることがある。
こちらの対策に用いる漢方処方は「補中益気湯」が代表的です。
漢方の空間ファインエンドー薬局
漢字の通り、「墜落するような」頼りない感じ。
おそらく実感したことがなければ、分からない感覚だろうと思います。
漢方の本を読んでいるとそんな繊細な言葉が出てくる。
なんだろうこの感じは????
というような表現。
しかしこの表現を、そのタイプの人に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
実は、私も疲労がたまったときに、これか!と実感したことがある。
それは排便後に襲ってきた。トイレから出てきたら、おなかの中がなんとも空虚で落ちていくような感じになった。「うわっ、内臓が落ちちゃう」とおなかをかきあげたくなってしまった。
昔の人は、すごい!と恐れ入る。
こんな症状を逃さず学問としてしっかり明記してあるところがすごい。
気虚に現れる症状だが、実際この状態が進むと、内臓下垂、脱肛、子宮脱などになることがある。
こちらの対策に用いる漢方処方は「補中益気湯」が代表的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/781f7bdc8ab75d05de846a09b6530786.png)