今回の山歩きには「麦味参顆粒」と「頂調顆粒」を飲んで、頭痛も起こらず快調でした。

木曽駒ヶ岳山頂から
まず「麦味参顆粒」は、心肺を強化して潤いを補うので、スポーツには必携
山に関しては特に下山時の足のつりの予防にはバッチリ実証済み
そして、私は大概、2000mを超すとキリキリと頭痛がでる性分なので、
今回の2600m~3000mは心配で、行く前にあれこれ処方を考えました。
・尾根でぴゅーぴゅー冷たい風にあたる⇒風寒邪
・気圧が下がる⇒血管拡張性頭痛⇒瘀血
ということで、頭部の血流を改善し風寒邪を去る「頂調顆粒」を選択
名前も「頂を調える」で山登りにはぴったりではありませんか。(処方名:川芎茶調散)
おかげで頭痛はまったく出ず、千畳敷カール(2600m超え)に降り立ってからの一時間ほどは
さすがに酸素が薄いせいか急なガレ場の登りで足がおぼつかなかったのですが、
その後は順調に慣れ、楽しく登山できました。
山へ行く前にはどうぞご相談くださいね。

たくさんの人が登る千畳敷カール
千畳敷カールの植物その2 千畳敷カールの植物その1


オトギリソウかな

葉の細さがオオカサモチ

ヤマハハコ


全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

木曽駒ヶ岳山頂から
まず「麦味参顆粒」は、心肺を強化して潤いを補うので、スポーツには必携
山に関しては特に下山時の足のつりの予防にはバッチリ実証済み
そして、私は大概、2000mを超すとキリキリと頭痛がでる性分なので、
今回の2600m~3000mは心配で、行く前にあれこれ処方を考えました。
・尾根でぴゅーぴゅー冷たい風にあたる⇒風寒邪
・気圧が下がる⇒血管拡張性頭痛⇒瘀血
ということで、頭部の血流を改善し風寒邪を去る「頂調顆粒」を選択
名前も「頂を調える」で山登りにはぴったりではありませんか。(処方名:川芎茶調散)
おかげで頭痛はまったく出ず、千畳敷カール(2600m超え)に降り立ってからの一時間ほどは
さすがに酸素が薄いせいか急なガレ場の登りで足がおぼつかなかったのですが、
その後は順調に慣れ、楽しく登山できました。
山へ行く前にはどうぞご相談くださいね。

たくさんの人が登る千畳敷カール
千畳敷カールの植物その2 千畳敷カールの植物その1


オトギリソウかな

葉の細さがオオカサモチ

ヤマハハコ







いつもブログを拝見していろいろ勉強させてもらっています。
今回「千畳敷カール」のブログを見て「わぁー!いいな~」 千畳敷カールを散策したのは何年前だったかな~?と。ロープウエイ利用(笑)
高山植物がいっぱいあって、本で調べている人に教えてもらったりしました。
そこから駒ヶ岳に向かう人達を見て「わぁすごい!」と思いましたが、やくさんもその「すごい人」になったのですね。
平地でも長距離を歩けない今、今一度行きたかったカールは夢のまた夢。
やくさん、ブログにアップして下さってありがとう
少しでも楽しんでいただけてよかったです。
カールの急な坂を登りきれば、後は案外行けます。
筑波山のほうがきつかったかなあと・・・
私も日ごとに筋力の低下を実感する年齢で、行けるうちに行かねばと焦っています。
以前、富士山を一緒したプロの山岳ガイドさんも漢方の薬を何種類か持参していました。
二枚目、とても素敵ですね。
やくさんの千畳敷きカールを見せていただいて、また登りたくなってきました。
今は体力落ちてしまって登山はできませんが、来年の夏にはもう一度千畳敷きカールへ行きたいと思うようになりました。
この冬は体力作りを頑張れたら良いなぁと考えています。
やっぱり、山はいいですね。
こんなところに行くと、登る辛さを忘れて、
また行きたくなりますね。
麦味参顆粒は、かつて山と渓谷社の雑誌に特集されたこともある漢方薬で、
山好きの間では結構有名(かな?)
冬の体力づくりがんばってぜひ登ってみてください。
60代70代もじゃんじゃん登ってますよ。