goo blog サービス終了のお知らせ 

流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

宮崎ブーゲンビリア空港 <エアプレインパーク>

2023-12-30 | 空港・飛行場
宮崎空港は、宮崎県宮崎市大字赤江に位置する空港施設です。

愛称として宮崎ブーゲンビリア空港で呼ばれています。
同空港は、同市中心部から南部へ向けて約5キロにあります。

同空港ターミナルの宮崎空港ビル屋上にエアプレインパークと名付けられたエリアに航空機が展示されています。
同機は、航空大学校仙台分校(宮城県岩沼市)で使用された訓練機です。


訓練機「ビーチクラフトC90Aキングエア」(JA8850)


同機種は、航空大学校において固定翼機パイロットの養成に使用されました。


全長:10.82m、全幅:15.32m


全高:4.34m、自重:2,615kg


エンジン:P&Wカナダ式PT6Aー21型


機内は、一般公開されています。


最高速度:454km/時、航続距離:2,611km


展示機は東日本大震災の津波被害を免れた事から、奇跡の航空機として『ラッキーガール』の愛称があります。


宮崎空港ビル50周年を記念し、子供たちに「夢」「希望」「未来」を感じ取れるように本機体を展示しているとの事。

国内空港の展望デッキにおいて貴重な航空機に出会えた事に感激です。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆


<同空港就航機>

日本航空「B-737-800」(JA307J)


全日本空輸「B-737-800」(JA53AN)


ソラシドエア「B-737-800」(JA807X)

<同空港ビル内>

ポケットモンスター「ナッシー」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松空港

2021-11-13 | 空港・飛行場
小松空港は、石川県小松市浮柳町に位置する空港施設です。


同空港は小松市、金沢市及び福井市をはじめ、石川県南部(加賀地方)及び福井県北部(嶺北地方)へのアクセス拠点となっています。
北陸エアターミナルビル株式会社が、旅客施設を運営しています。


同空港は、国内線及び国際線が就航しています


○国内線
・日本航空         (JAL):東京国際空港(羽田)
・日本トランスオーシャン航空(JTA):那覇
・全日本空輸        (ANA):新千歳、東京国際空港、福岡空港
・オリエンタルエアブリッジ (ORC):福岡
○国際線
・大韓航空          (KE):韓国・仁川国際空港(ソウル)
・中国東方航空        (MU):中国・上海浦東国際空港(上海)
・エバー航空         (BR):台湾・台湾桃園国際空港(台北)
・タイガーエア台湾      (IT):台湾・台湾桃園国際空港(台北)


その他、国際貨物定期便として2社が乗り入れています。
◇カーゴルックス航空(CV):ルクセンブルク /ルクセンブルク-フィンデル空港
◇シルクウェイウエスト航空 :アゼルバイジャン/ ヘイダル・アリエフ国際空港


滑走路を挟んで、航空自衛隊小松基地(石川県小松市向本折町)が所在しています。
同基地には、日本海側唯一の戦闘機部隊である第6航空団が所在しています。


日本航空「B-767-300」(JA658J)


全日本空輸「B-737-800」(JA64AN)


「空カフェ」(旅客ターミナルビル2階)


「カツカレーセット」(ドリンク付)
主に金沢市を中心とする石川県のカレーライス店で供される独自の特徴を持った金沢カレーをいただきました。

空港を楽しく堪能できました。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港 空の日イベント2018 <消防防災航空隊/航空機動隊 基地見学&訓練披露>

2018-11-07 | 空港・飛行場
11月4日(日曜日)、神戸空港において「空の日イベント2018」が開催されました。

同空港敷地内に位置する兵庫県消防防災航空隊及び神戸市消防局航空機動隊の基地にて空の日に因んだイベントが催しされていました。
両隊は今年の4月、神戸ヘリポート(神戸市中央区港島中町/ポートアイランド)廃止に伴い、神戸空港に移転しました。


兵庫県消防防災航空隊と神戸市消防局航空機動隊は平成26年から共同運航を始めました。
兵庫県の機体は神戸市に運航委託する形の全国唯一県と政令市の完全な一体運用としています。


「公用車」(兵庫県消防防災航空隊)


「人員輸送車」(兵庫県消防防災航空隊)


「格納庫」
当地の敷地面積は約1万7千平方メートル。格納庫を含めヘリを最大10機が駐機できるそうです。
運航時間は従来、日没の18時頃までしたが、22時まで可能になりました。
大規模災害を想定し、約72時間連続で自家発電する非常用設備も備えているとの事です。


両隊は平成16年から消防防災ヘリ3機を共同運航し、隊員約30人が交代で常駐しています。
救助活動や建物火災時の情報収集などで現場に駆け付け、昨年(平成29年)の出動件数は487件に上ります。


救助資機材の紹介


「水難個人装備」


「山岳個人装備」


「デラックスエバックハーネス」
主に座位をとることのできるような軽傷者に使用し、山岳救助で使用する事が多いとのこと。


「救急バック」
救助現場や救急現場において隊員が背負い降下するバックです。
酸素ボンベや頸椎固定装具、デラックスサバイバースリング、応急処置セット等が装備されています。


「レスキューストレッチャー」
減圧式担架として減圧して固定するため、骨折等に効果的です。
また、全脊柱固定のまま収容可能とし、救助中の様態の悪化を防ぎます。


「消火バケット」


林野火災時等の空中消火に使用します。


神戸市消防局航空機動隊/川崎BK117C-2(JA02KB)


展示機として格納庫へ移動してきました。


愛称:KOBE-Ⅱ(2代目)、5号機


同機は川崎重工とエアバス・ヘリコプターズが共同開発し、国産ヘリコプターとして初めて型式証明を取得した中型の多用途双発機です。


「救助用ウィンチ装置」
救助活動に使用します。270kgまで吊り上げることが可能です。


動力:チュルボメカ_アリエル_1E2_ターボシャフトエンジン_550shp(410kw)×2基


全長:13メートル、全高:3.85メートル


JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、総務省消防庁並びに神戸市消防局との協力のもと、
『D-NET(災害救援航空機情報共有ネットワーク)』を使った消防防災ヘリコプター
運航管理システムの研究開発を進めているそうです。
実用化を目指し、災害救援活動をより効率的に実施できる効果を検証しています。


本機種は、C-1タイプのキャビンスペースから約30%拡大しています。


最大離陸重量:3,500kg


「ヘリコプターテレビ電送システム」(送信装置)
上空から撮影した画像を地上に送信します。


「操縦席」(機体左側)


今までの同型機種と比較し、燃料タンクの増量や新型ブレードを採用してローター性能の向上などにより
航続距離を150km延長して700kmの飛行を可能とし、騒音・振動も大幅に低減しています。


「二酸化炭素消火器」


「トーイングトラクター」
トヨタ L&F(ロジスティック&フォークリフト)/2.0tエンジン形式


兵庫県消防防災航空隊/川崎BK117C-2(JA28HY)
愛称:ひょうご、消防防災2号機


「訓練披露」を展示するため離陸します。


航空救助隊員が降下します。


要救助者を乗せた担架をホイスト装置により吊り上げます。


要救助者を機内へ収容します。


収容完了後は、現場から速やかに離脱します。


操縦士、整備士(機内オペレーター)、航空救助隊員(降下隊員)の息の合ったコンビネーションを見せてくれました。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚


「クリアケース」×2枚(兵庫県消防防災航空隊/神戸市消防局航空機動隊)
記念品としていただきました。

楽しい空の時間を過ごしました。
隊員の皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"

以上で神戸空港「空の日」シリーズを終了します。(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港 空の日イベント2018 <ヒラタ学園 神戸エアセンター>

2018-11-06 | 空港・飛行場
11月4日(日曜日)、神戸空港において「空の日イベント2018」が開催されました。

同空港敷地内に位置するヒラタ学園神戸エアセンターにて空の日に因んだイベントが催しされていました。
プログラムの記述では『有料遊覧飛行の受付』でしたが、航空機の一般見学が行われていました。


当日は、Kodiak100(固定翼)による有料遊覧飛行(約9分)が予定されていました。


学校法人であるヒラタ学園は、大阪府認可の専修学校です。
同園グループの一つである航空事業本部は、ドクターヘリ運航を主体に教育・チャーター・遊覧飛行・航空コンサルタント・航空機格納、整備・航空機ハンドリングサービス等の事業を行っています。
当地に位置する神戸エアセンターは国内最大級の格納庫とプライベートエプロンを保有し、パイロット養成の訓練や航空医療搬送、遊覧飛行・チャーターなどに使用されています。


プライベートエプロンでは、各種航空機が展示されていました。


エアバス・ヘリコプターズ「EC135P2+」(JA833H)


同機は、ユーロコプター(現在:エアバス・ヘリコプターズ)社が生産する双発の汎用ヘリコプターです。
警察、救急や輸送など多目的に使用されています。


“P2+”は、FADEC(航空機エンジン制御装置)を更新したP206B2(667軸馬力)を搭載する機体です。


テキストロン・アビエーション「G58」(JA212H)


ビーチ・エアクラフト社(現在:ホーカー・ビーチクラフト)が開発した双発レシプロ軽飛行機です。


“G58”は、アビオニクスに複合的グラスコックピットであるガーミンG1000を搭載する機体です。


ロビンソン「R22Beta」(JA300H)


ロビンソン・ヘリコプター社が開発・量産している2座席のレシプロエンジン・ヘリコプターです。
ヘリコプターのベストセラー機として、4,000機以上が販売されています。


単発のレシプロエンジン機であり、エンジンは胴体後部にあります。
メインローターは2翅のセミリジット・シーソー方式で、胴体上方に突き出して設置されています。


「トーバー」(英:Tow bar)
航空機の前脚と車両の間を接続する棒(部品)です。


トヨタ L&F(ロジスティック&フォークリフト)「トーイングトラクター」(4.5tエンジン形式)


ホーカー・ビーチクラフト「G58」(JA201H)


セスナ「208B」(JA01AD)


“208B”(グランドキャラバン)は、スーパーカーゴマスターをベースにした汎用輸送型です。
208A(カーゴマスター)で廃止されたキャビン窓を復活させ、乗客14名の搭乗を可能としました。


クエスト「Kodiak100」(JA09GB)


同機は、クエスト・エアクラフト社が製造している高翼単発ターボプロップ機です。
未舗装滑走路における運用も可能な頑丈さと経済性を両立しているとの事。
主に旅客輸送など汎用用途に用いられています。


平成27年2月に同社は、せとうちホールディングス(広島県尾道市)に買収され子会社となりました。

イベントプログラムには記述されてなかった一般見学でしたが、気持ちよく対応していただいたヒラタ学園には大感謝です。
ヒラタ学園神戸センターの皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"

この後は、空港島・西方へ歩きます。つづく・・・・・・・・・・・(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港 空の日イベント2018 <エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン 整備/訓練施設見学>

2018-11-05 | 空港・飛行場
11月4日(日曜日)、神戸空港において「空の日イベント2018」が開催されました。

同空港敷地内に位置するエアバス・ヘリコプターズ・ジャパンの格納庫内にて空の日に因んだイベントが催しされていました。
同社は、世界屈指の大手ヘリコプターメーカーです。
エアバス・グループの子会社として、民間及び軍用双方のヘリコプターの製造・サポートを行っています。
世界全体では40%、アメリカでは30%のヘリコプターのシェアを占めています。


日本では、エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社が輸入販売を行っています。
平成24年4月、神戸市中央区の神戸空港島に整備場及び訓練施設の拠点となる格納庫が設置されました。


格納庫内において、官公庁及び各種機関のヘリコプターが整備中の機体状態で展示されていました。
訓練施設では、ヘリコプターのシミュレーターを見学しました。

残念ながら施設内は撮影禁止でした。
ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック


「ペーパークラフト」
記念品としていただきました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚


敷地外から見えるヘリコプター×2機(細部不明)

記録に残せなかったのは非常に残念でしたが、整備中であった多数機のヘリコプターを見学できたのは感動の一言でした。
さらにヘリコプターのシミュレーター見学も感激でした。
同社の皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"


<<おまけ>>

「管制塔」(国土交通省 神戸空港出張所)
気象庁神戸航空気象観測所も同建物にて所在しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港 空の日イベント2018 <スカイマーク格納庫内イベント>

2018-11-04 | 空港・飛行場
11月4日(日曜日)、神戸空港において「空の日イベント2018」が開催されました。

同空港敷地内に位置する航空会社スカイマークの格納庫内にて空の日に因んだイベントが催しされていました。
スカイマークは、昭和61年から始まった日本の航空輸送業における規制緩和政策の新規参入航空会社の第1号です。


航空機部品展示


「ウィングレット」
主翼端に付けられている小さな翼です。
飛行中に翼端に発生する大きな渦(翼端渦)を減少あるいは上方に移動させ、空気抵抗を減らし燃費を向上させる効果があります。


「コンプレッサブレード」
圧縮機に無数に付いているブレードです。
扇風機のように回転して吸い込んだ空気を約33倍に圧縮し、燃焼室へ送り込みます。


「ファンブレード」
ブレードを風車の様に回転させることで飛行機に必要なエンジンの推力を発生させます。


「DFDR」(Digital Flight Data Recorder)
最新25時間のフライト、エンジン、システムデーターを記録する装置です。
装置には発信器が取り付けられており、事故の際には自動的に発信器が作動し、所在がわかる仕組みになっています。
ブラックボックスと呼ばれる内の一つです。


「CVR」(Cocpit Voice Recorder)
直近120分のパイロットの会話、操縦室の音、機内アナウンス等を記録する装置です。
ブラックボックスと呼ばれる内の一つです。


「ブレーキ」
主脚の4つのホイールの内側に装備されています。


「メインホイール」
機体左右の主脚に合計4つが装備されています。


「ノーズホイール」
機体前脚に2つ装備されています。


「レドーム」
機体先端に取り付けられているFRP(強化プラスチック)アルミニウムの部品です。
内部にあるアンテナを自然環境から保護します。


トーイングトラクタ乗車体験


手荷物を入れた航空貨物用コンテナを航空機まで運ぶ際に牽引する車両です。


一度で最大6台の航空貨物コンテナを牽引することが可能です。


空港ではたらく車


「ベルトローダー車」
乗客の手荷物を航空機に積み込む際に使用する車両です。
雨天時にはフードを伸ばし、手荷物を濡れないようにします。


「パッセンジャーステップ車」(PS)
一般的には『タラップ』とも呼ばれています。


PBB(搭乗ゲートと航空機をつなぐ移動式の橋)が無い駐機場に航空機が到着した場合、乗客は本車両を使用して航空機への乗り降りを行います。


「航空機牽引車」


日本では『トーイングトラクター(TT)』もしくは『トーイングカー』とも呼ばれています。


「航空貨物用コンテナ」
航空貨物用コンテナは、別名『ULD』 (Unit Load Device) と呼ばれています。


「三輪自転車」(名称及び用途など細部不明)
此処にもジュニア化が・・・( ̄▽ ̄;) ウーン

昨年と比較して航空機展示が無かったのは残念でした。
それでも空のイベントは楽しいですね。(^_^)

この後は、他社の見学会へと移行します。つづく・・・・・(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ヘリポート「空の日」フェスタ 2017 ~ヘリコプター展示等~

2017-11-09 | 空港・飛行場
11月5日(日曜日)、神戸ヘリポートにおいて「空の日フェスタ2017」が開催されました。

神戸ヘリポートは、神戸市中央区港島中町に所在する公共用ヘリポートです。
人工島であるポートアイランドの西部に位置しています。


エプロンでは、ヘリコプターが展示されていました。


兵庫県警察航空隊/エアバス・ヘリコプターズEC155B1(JA155H)


愛称『フェニックス』


ホイスト装置


ヘリコプターテレビシステム


振動で映像が乱れない“防振カメラ”を装備し、地上の状況を中継するシステムです。
通称『ヘリテレ』と呼ばれています。


本機体は、大阪国際空港(兵庫県伊丹市)を定置としています。


兵庫県消防防災航空隊のヘリコプターが訓練から戻ってきました。


兵庫県消防防災航空隊/川崎BK117C-2(JA28HY)


愛称『ひょうご』(消防防災2号機)


神戸市消防局航空機動隊が保有する5号機と同じ仕様とのこと。


赤外線カメラを装備し、建物火災や林野火災発生時には熱源感知に使用されます。


防災以外の任務として、ドクターヘリ的な救急搬送の運航も行っているそうです。


神戸市消防局航空機動隊 格納庫


同隊では昭和47年(1972年)の発隊以来、通算5機のヘリコプターを運用してきたそうです。
現在は、2機(5号機及び6号機)のヘリコプターを保有しているとのこと。


トーイングトラクタ及び電源車(後部車両)


トーイングトラクタ


救助資機材など


担架及び救助資機材など


神戸市消防局航空機動隊/川崎BK117C-2(JA02KB)


通称:5号機、KOBE-2


ホイスト装置


全長:13メートル、全高:3.85メートル


ローター直径:11.0メートル


最大離陸重量:3,500kg


本機種は、C-1タイプのキャビンスペースから約30%拡大しています。、


動力:チュルボメカ_アリエル_1E2_ターボシャフトエンジン_550shp(410kw)×2基


今までの同型機種と比較し、燃料タンクの増量や新型ブレードを採用してローター性能の向上などにより
航続距離を150km延長して700kmの飛行を可能とし、騒音・振動も大幅に低減しています。


KOSヘリクラブ・ロビンソンR22Beta(JA7875)


KOSヘリクラブは、東近江場外離着陸場及び福知山場外離着陸場をベースとする団体です。


許容総重量:622kg、機体空重量:400kg


エンジン:(型式)0-320B2C ライカミング社(アメリカ)製


定員:2名


最高速度:102ノット(177km/h)、巡航速度:80ノット(139km/h)


ノエビアアビエーション・ユーロコプターAS350B3(JA35BB)


抽選及び有償による遊覧飛行を行っていました。


係の方に聞くと、ポートアイランド(人工島)周辺を飛行する約5分のフライトとのこと。


ノエビア アビエーションは、八尾空港に本社を置く航空会社です。


遊覧飛行を終えた方々は、みなさん笑顔ですね。(^_^)

残念ながら当地は、神戸空港島への移転が決定しているそうです。
巷では今回のイベントが最後とも言われていますが、楽しい時間を過ごすことができました。
関係者皆様、ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ヘリポート「空の日」フェスタ 2017

2017-11-08 | 空港・飛行場
11月5日(日曜日)、神戸ヘリポートにおいて「空の日フェスタ2017」が開催されました。


神戸ヘリポートは、神戸市中央区港島中町に所在する公共用ヘリポートです。
人工島であるポートアイランドの西部に位置しています。
昭和62年12月18日、消防、救急医療活動、災害時の救難・救助活動等、多目的に利用できる機動的な
近距離高速交通施設として開港しました。


同ヘリポートは、かつて年間着陸回数が2,889回(平成12年)を誇る関西最大のヘリポートでしたが、
民間航空会社の相次ぐ撤退と移転により現在は主な使用者が公共機関のみとなっています。


平成6年5月18日から平成24年3月31日までの間、カワサキヘリコプタシステムにより神戸ヘリポート
から但馬飛行場、湯村温泉ヘリポート、播磨ヘリポート間の旅客便運航があったそうです。


「施設概要」
標高:4.7m、総面積:27,736㎡
着陸帯:長さ70m×幅40m(B級)、滑走路:長さ40m×幅20m、誘導路:長さ40m×幅9m


「イベント配置図」
他のイベントと比較して喧噪感は無さそうです。(^_^)


神戸市消防局水上消防署による消防車展示


水上消防署「指揮車」(水上70)


運転席側(指揮車)


助手席側(指揮車)


水上消防署「救助工作車」(水上33)


運転席側(救助工作車)


助手席側(救助工作車)
隊長(現場指揮官)が乗車する座席とのこと。


本車両は、特別高度救助隊「スーパーイーグルこうべ」が運用しています。


特別高度救助隊は、大規模な災害や事故に対応するために高度な救出救助能力を有する消防の専門部隊です。


航空イベントらしく、グッズ販売がありました。


「ヘリポート」

残念ながら当地は、神戸空港島への移転が決定しているそうです。
巷では、今回のイベントが最後とも言われています。
ならば、しっかり楽しみましょう。(^_^)

この後は、ヘリコプターの見学へと移行します。つづく・・・・・・(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港 空の日イベント2017 ~スカイマーク格納庫見学~

2017-11-07 | 空港・飛行場
11月5日(日曜日)、神戸空港において「空の日イベント2017」が開催されました。
同空港の貨物ターミナルでは、スカイマーク格納庫見学が催しされていました。


スカイマーク・B-737-800(JA73NK)
同社が保有する航空機です。


特別デザイン機「タイガースジェット機」
本機体は、阪神タイガースとのコラボレーション企画である特別デザイン機を運航しました。
日本一を目指すタイガース球団と共にスカイマークが全国へ挑む姿を表現しているそうです。
プロ野球2017年シーズン終了頃までの運航予定です。


ウィングレット(左翼)


主脚(メインランディングギア)


最大離陸重量:79,010kg


エンジン形式:CFM56-7B


エンジン出力:12,380kg×2基


巡航速度:Mach 0.780-0.785


前脚(ノーズランディングギア)


全長:39.50メートル


全高:12.50メートル


パッセンジャーステップ車


貨物室(ベリースペース)


本機体は、ボーイング社が製造するボーイング737の第3世代型となる小型ジェット旅客機です。


ベストセラーシリーズであるボーイング737シリーズを近代化して開発した機体です。


737シリーズとしては、『ボーイング737ネクストジェネレーション』と呼ばれています。


トーイングトラクタ乗車体験


貨物の搭載を実演しています。


ベルトローダー車


航空機部品展示


「ファンブレード」
ブレードを風車の様に回転させることで飛行機に必要なエンジンの推力を発生させます。


「CVR」(Cocpit Voice Recorder)
直近120分のパイロットの会話、操縦室の音、機内アナウンス等を記録する装置です。
ブラックボックスと呼ばれる内の一つです。


「コンプレッサブレード」
圧縮機に無数に付いているブレードです。
扇風機のように回転して吸い込んだ空気を約33倍に圧縮し、燃焼室へ送り込みます。


「コクピットウィンドウ №2」(スライディング・ウィンドー)
操縦室の窓として、非常時における脱出口となります。


「ブレーキ」
主脚の4つのホイールの内側に装備されています。


「メインホイール」
機体左右の主脚に合計4つが装備されています。


「ノーズホイール」
機体前脚に2つ装備されています。


「ウィングレット」
主翼端に付けられている小さな翼です。
飛行中に翼端に発生する大きな渦(翼端渦)を減少あるいは上方に移動させ、空気抵抗を減らし燃費を
向上させる効果があります。


民間航空会社による航空機見学に大感激です。

「空の日」に相応しいイベントでした。(^_^)
神戸空港における関係者の皆様、ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港 空の日イベント2017 ~小型航空機の見学会~

2017-11-06 | 空港・飛行場
11月5日(日曜日)、神戸空港において「空の日イベント2017」が開催されました。
同空港の貨物ターミナルでは、小型航空機の見学会が催しされていました。


ティー・エス・コーポレーション/パイパーPA-28RT-201T(JA3878)


共同所有/シーラスSR22(JA22CP)


共同所有/ビーチクラフトA36(JA4158)


個人所有/パイパーPA-28-181(JA01AR)


フライトクラブ・スカイシャフト/セスナ172N(JA3854)


同型機種は、1955年(昭和30年)に初飛行し、翌年には引き渡しが始まりました。
172シリーズ名で集計した場合、2015年時点で累計生産機数が4万5千機に達し、歴史上世界で
最も多く生産されている機体といわれています。


エンゼル/パイパーPA-46-310P(JA4030)


未来樹/パイパーPA-46-350P(JA123T)


個人所有/パイパーPA-46-310P(JA3978)


痛車ならぬ痛飛行機に出会いました。(^_^)


調べると全国の各空港・飛行場を訪問しているようです。


本活動を痛飛行機プロジェクトと呼ばれています。


機体に描かれているデザインは、テレビアニメ『けものフレンズ』のキャラクターとのこと。


平成29年1月から3月までの間、テレビ東京他で放送されました。


動物が人間の姿をした「フレンズ」と呼ばれる少女たちが暮らすサファリパーク型動物園「ジャパリパーク」を
舞台に、パークに迷い込んだ少女の正体や仲間がいる場所を知るための冒険と旅を描かれています。


痛飛行機プロジェクトは、『日本の空をもっと楽しく!』したいという思いで始まったとのこと。


あくまで本プロジェクトは「営利目的ではない個人活動」だそうです。


キャッチフレーズ:「We Love SKY !」&「日本の空をもっと楽しく」&「たーのしぃ♪」


想定外の出会いがありました。
この意外な展開がイベントをさらに面白くしてくれますね。


この後は、スカイマーク格納庫見学へと移行します。
つづく・・・・・(^_^¥

ワーイワーイへ(ゝд・三≧Д≦)ノワーイワーイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸空港 空の日イベント2017 ~空港で働く車の見学会~

2017-11-05 | 空港・飛行場
11月5日(日曜日)、神戸空港において「空の日イベント2017」が開催されました。
同空港の貨物ターミナルでは、空港で働く車の見学会が催しされていました。


「フューエラー」(給油車)


航空機燃料(JETA-1)を給油します。
1分間に最大1,600リットル(ドラム缶8本分)の給油が可能です。


「化学消防車」


70メートル先までの放水が可能です。


「防除雪氷作業車」(スノーバー)
航空機に霜、氷及び雪などが付着しないように、本車で専用の液体を機体に散布します。
伸縮式のアームは、最大14メートルまで伸ばすことが可能です。


「トーイングトラクター」(TT)
コンテナを台車(コンテナドーリー)に載せて、この車と連結して航空機まで運びます。
1台で約26トンの貨物を牽引することが可能です。


台車は、最大で6台まで連結して運転することがあるそうです。


6台連結時はの全長は、27メートルになります。


「ハイリフトローダー」(HL)


航空機の貨物室内にコンテナを搭降載させるための車両です。


荷台が貨物室ドアの高さまで上下します。


「航空貨物用コンテナ」
航空貨物用コンテナは、別名『ULD』 (Unit Load Device) と呼ばれています。


航空機メーカーや機種、運航する航空会社に応じて作られています。


「パッセンジャーステップ車」(PS)
一般的には『タラップ』とも呼ばれています。


PBB(搭乗ゲートと航空機をつなぐ移動式の橋)が無い駐機場に航空機が到着した場合、乗客は本車両を
使用して航空機への乗り降りを行います。


「航空機牽引車」(小型)


航空機が出発する際、自走できる位置まで航空機を押し出したり、引っ張ったりする車両です。


「航空機牽引車」


日本では『トーイングトラクター(TT)」もしくは『トーイングカー』とも呼ばれています。


「誘導路灯」(TEDL)
地上走行中の航空機に転回区域を除く誘導路及びエプロン端を示すために設置する灯火


「滑走路灯」(REDL)
着陸または離陸する航空機に対し、滑走路の範囲を示すために滑走路両端に設置する灯火


「進入灯」(PALS)
着陸しようとする航空機に対し、最終進入経路を示すために進入区域及び着陸区域に設置する灯火


「滑走路中心線灯」(RCLL)
着陸または離陸する航空機に対し、滑走路の中心線に設置する灯火


久しぶりに楽しい気分にさせてくれてます。
やはり空のイベントは楽しいですね。(^_^)

この後は、小型航空機の見学会へと移行します。つづく・・・・・(^_^¥
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回山口宇部空港「空の日」記念フェスティバル 滑走路・ヘリコプター機体見学会

2015-10-04 | 空港・飛行場
10月3日(土曜日)、“第22回山口宇部空港「空の日」記念フェスティバル”における事前申し込みの体験イベントに参加しました。
今回は、本イベントの事前申し込みにお陰様で当選しました。(^_^¥


国際線旅客ターミナルビル前にて集合受付し、実行委員会により用意されたバスに乗車します。


空港敷地内に入ります。


山口県警察航空隊・格納庫


山口県消防防災航空センター・格納庫


Bエプロンにて、消防防災ヘリコプターを見学します。


山口県消防防災航空隊「きらら」
型式:BK117C-1、登録番号:JA21YA


操縦席


操縦桿及び計器等


ホイスト装置(ケーブル長:90m)


エンジン:ARRIEL_IE2(フランス製)


使用燃料:JETA-1、タンク容量:720リットル


最大速度:278km/h、巡航速度:203km/h


航続距離:555km、航続時間:約2時間20分


要救助者を収容する機内


全長:13.0m、全幅:11.0m、全高:3.85m


最大座席数:11席、最大全備重量:3,350kg


同隊は、山口県内の各消防本部から派遣された隊長以下8名の隊員で構成され、山口宇部空港内にある山口県
消防防災航空センターにて緊急運航に備えています。


消防防災ヘリコプター「きらら」は、救急救助活動や林野火災の消火活動等の緊急運航をはじめ、災害予防活動
及び防災訓練への参加等に幅広く活動しています。


再びバスに乗車し、滑走路へ移動します。


誘導路を走行します。


風向風速計及び風向灯など


「滑走路07」側に到着しました。


滑走路灯など全ての飛行場灯火が点灯しました。


残念ながらランウェイウォークは出来ませんでした。(×_×)


計器着陸装置(ILS)・グライドパスアンテナ


滑走路から見える山口宇部空港ターミナルビルなど


国土交通省・航空保安施設「宇部V0R/DME」
超短波全方向式無線標識及び距離測定装置で構成されています。


「滑走路25」側に到着しました。
以上で滑走路上の走行を終了しました。


雄飛航空・AS350B(JA9423)
川島ヘリポート(埼玉県比企郡川島町)を定置場とするヘリコプターです。
Bエプロンにて駐機していました。

お陰様で、日常生活では決して有り得ない空港敷地内の見学を体験できました。
当イベントの実行委員会の皆様、ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回山口宇部空港「空の日」記念フェスティバル

2015-10-03 | 空港・飛行場
今日(10/3)は、“第22回山口宇部空港「空の日」記念フェスティバル”へ行ってきました。


山口宇部空港は、山口県宇部市に所在する同県が管理する特定地方管理空港です。


「管制塔」
国土交通省大阪航空局山口宇部空港出張所が担当しています。


和食レストラン・あす花亭(国内線ターミナルビル2階)
「地産朝定食」をいただきました。(^_^)


同空港のイベント広場では、様々なブースが展開されていました。


消防防災ヘリコプター「きらら」展


「災害写真等パネル展」(山口県防災危機管理課)


消防防災ヘリコプター「きらら」は、山口県消防防災航空隊に装備され運航されています。
平成12年1月に同隊が発足され、現在に至っています。


消防防災ヘリコプター「きらら」は、救急救助活動や林野火災の消火活動等の緊急運航をはじめ、災害予防活動、
防災訓練への参加等、幅広く活動しています。


消防防災ヘリコプター「きらら」のパネル紹介


同隊は、山口県内の各消防本部から派遣された隊長以下8名の隊員で構成され、山口宇部空港内にある山口県
消防防災航空センターにて緊急運航に備えています。


ヘルメットにある「JA21YA」は、ヘリコプターの登録番号です。


「きらら」は、今年で運航開始から15年目を迎えます。


宇部警察署 山口宇部空港警備派出所


マツダ・CX-3 XD Touring


ゴルフ・SI Highline


「ジェットエンジンオイルの空き缶」
ご自由にお持ちください”とあったので1個いただきました。
ウ━━━レ━━━ヾ(*´・∀・`*)ノスィ━━━━ィ!!!!


今日の空港ターミナルビル・送迎デッキは、無料開放されていました。


スターフライヤー・A320-214(JA23MC)


スターフライヤーは、北九州空港に本拠を置く日本の航空会社です。


同社は、日本の新規航空会社としては初めてエアバス社製旅客機を導入しました。


同機体は、ヨーロッパ(欧州連合の内の4カ国)国際協同会社であるエアバス社が製造した近・中距離向け旅客機
として、民間機として初めてデジタル式フライ・バイ・ワイヤ制御システムを採用したハイテク旅客機です。


特殊車両(GSE:地上支援機材)


給油車


新日本航空・セスナ172M(JA3771)
鹿児島空港を定置場としている機体です。


羽田空港からのANA機が着陸しました。


全日本空輸・B-767-300(JA605A)


同機体は、アメリカ・ボーイング社により生産されている中型双発旅客機です。


同時期に開発されたボーイング757とともに、グラスコックピットを装備した“ハイテク機”と呼ばれ、自動着陸を
含むオートパイロット機能をもつ旅客機です。


同機の“-300”は、-200の胴体を6.43mを延長し、座席数及び貨物積載量の増加を行った機体です。

しっかり、空港イベントを楽しみました。
この後は、事前申し込みの体験イベントに参加します。つづく・・・・・(^_^¥
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 空の日&防災フェスタ

2015-09-06 | 空港・飛行場
9月5日(土曜日)、岩国錦帯橋空港にて「2015 空の日&防災フェスタ」が催しされました。
空の日(9月20日)を記念したイベントの他、9月は防災月間でもあることから防災キャンペーンも併催されていました。

画像にある着ぐるみは、岩国錦帯橋空港PRキャラクター「ソラッピー」です。
飛行機をモチーフに、頭に岩国錦帯橋空港のマークを付けて平成24年に誕生しました。


空港ターミナルビル内では、子供向けのイベントが行われていました。


「ボーイング787 操縦室模型」
実物大操縦室模型です。
全日本空輸は、ボーイング787の世界最初となる商業飛行を行った航空会社とのこと。


空港ターミナルビル入口にて警察車両が展示されていました。


山口県警察「パトカー」(トヨタ・クラウン)


山口県警察「白バイ」(ホンダ・CB1300)


山口県警察「指揮用車」(トヨタ・ランドクルーザー)


空港敷地内にある業務用駐車場では、地上作業車両などが展示されていました。


「ボーイング767主脚用タイヤ」


諸元:直径117センチ、幅46センチ、重さ186キログラム


「パッセンジャーステップ車」(タラップ車)


搭乗橋(ボーディングブリッジ)のない駐機場において、航空機乗客の乗り降りに使用されます。


航空機の乗降口の位置(高低)に合わせて階段部分が伸縮します。


製造社:Tips(スロベニア)、平成19年製


長さ8メートル、幅3.3メートル、高さ5.4メートル


パッセンジャーステップ車の運転室内


「除雪車」(スノーパー)


航空機に付着した雪や氷にお湯を散水して取り除く車両です。


車両にボイラー(熱源機器)を搭載しており、沸かしたお湯に防氷剤を混ぜ、ゴンドラの放水装置により
航空機へ向けて放水して雪や氷を溶かします。


製造社:ボルボ(スウェーデン)、平成24年製
長さ9.2メートル、幅2.5メートル、高さ3.8メートル

航空関連の行事に関わらず、のんびりムード満載のイベントでした。
関係者みなさま、ありがとうございました。
★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国錦帯橋空港

2015-09-05 | 空港・飛行場
山口県岩国市三角町にアメリカ海兵隊が管理する岩国飛行場を利用している愛称“岩国錦帯橋空港”があります。
同空港は、アメリカ軍基地に民間機の定期便が就航するのは三沢飛行場(アメリカ空軍三沢基地)に次いで2例目です。


「岩国錦帯橋空港開港記念 -未来へ- 」(小川幸造 作)
岩国飛行場は、昭和27年から昭和39年までの間、国際便を含めた民間機の定期便が就航していましたが、
平成24年12月13日、『岩国錦帯橋空港』として開港されました。


空港連絡バス「いわくにバス」


空港とJR岩国駅の間を運行しています。


現在、同空港には全日本空輸が就航しています。


空港ターミナルビルは、鉄骨2階建、延べ床面積約4,000平方メートル規模の施設です。


「岩国錦帯橋空港警備派出所」


空港ターミナルビル2階・展望デッキにある「方位看板」


「空港監視レーダー」(ASR:Airport Surveillance Radar)
航空機の位置を探知し、出発機や進入機の誘導、航空機の管制間隔の設定など、ターミナルレーダー管制
に使用される航空保安施設です。
岩国飛行場での航空管制は、アメリカ海兵隊が行っています。


トーイングトラクター、コンテナドーリー、ハイリフトローダー


ベルトローダー


車名不明、高所整備を行うための車両と推測されます。


トーイングトラクター、ベルトローダー車、ハイリフトローダー


トーイングカー(トーバー式)


航空機にトーイングカーが接続されました。


全日本空輸・エアバスA320-200(JA8313)


パイロットが手を振っているのが見えます。(^_^)


航空機が自走できる位置まで“プッシュバック”されます。


航空機はグランドスタッフからお見送り(お手振り)を受けて、滑走路へ向けて自走します。


同空港ではエプロンから滑走路まで非常に遠くて、航空機の離陸シーンを見る事ができません。(;_;)
当然ながら、当地から米軍基地は見えません。(×_×)

この後は、同空港内で行われているイベントを見学します。つづく・・・・(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする