流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

京阪電気鉄道・京阪特急 (8000系)

2022-01-03 | 京阪電気鉄道
京阪特急は、京阪電気鉄道が保有する京阪本線及び鴨東線において運行している特急列車の通称です。

京阪電気鉄道は、大阪府北東部から京都府南部、滋賀県大津市にかけて路線網を持つ鉄道会社です。
同社は、京阪ホールディングス、子会社59社及び関連会社7社から構成されている京阪グループの中核企業です。
一般的には京阪(けいはん)と略されるほか、『京阪電鉄』や『京阪電車』の呼称があります。


「京阪8000系電車」【特急・淀屋橋行き】


8000系電車は、平成元年(1989年)に登場した京阪電気鉄道の特急専用車両です。
『エレガント・サルーン』(ELEGANT SALOON)の愛称があります。


同系電車の6号車には、『プレミアムカー』と呼ばれている座席指定車両(有料)が編成されています。


プレミアムカーのブランドイメージである『金色の扉の先がプレミアム』を提供する車両とのこと。


車内は、エントランスと客室を隔てるスモークガラスのパーティションが設けられています。


「プレミアムカー・6号車」


座席は、大型ヘッドレスト・ヘッドカバーを備えた回転式リクライニングシートが配置されています。


3000系電車のプレミアムカーと同仕様の座席配置です。


所用により、中書島駅(京都市伏見区葭島)にて途中下車しました。

有料の特別車両に相応しい快適な特急車両でした。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪電気鉄道・出町柳駅

2022-01-02 | 京阪電気鉄道
出町柳駅は、左京区田中下柳町にある京阪電気鉄道が保有する駅です。

京阪電気鉄道は、大阪府北東部から京都府南部、滋賀県大津市にかけて路線網を持つ鉄道会社です。
同社は、京阪ホールディングス、子会社59社及び関連会社7社から構成されている京阪グループの中核企業です。
一般的には京阪(けいはん)と略されるほか、『京阪電鉄』や『京阪電車』の呼称があります。


出町柳(でまちやなぎ)駅の駅舎は、京阪出町柳ビルの地下に置かれています。


同駅は三条駅までを結ぶ鴨東(おうとうせん)線ですが、一体的なダイヤが組まれていることから京阪本線の一部となっています。


改札口及びコンコースは地下1階に位置し、ホームは地下2階にあります。


同駅は、島式ホーム1面2線を有する地下駅です。


「京阪1000系電車」【準急・淀屋橋行き】


「京阪3000系電車」【快速急行・淀屋橋行き】


3000系電車は、平成20年(2008年)に登場した京阪電気鉄道の特急専用車両です。
『コンフォート・サルーン』(COMFORT SALOON)の愛称があります。


座席は、客用ドア間に横2+1配列転換クロスシート、車端部にはロングシートが置かれています。


「京阪8000系電車」【特急・淀屋橋行き】

お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ヾ(*・ω・*)ノヨロシク(o*_ _)o))ペコッ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪電気鉄道・快速特急「洛楽」

2021-12-31 | 京阪電気鉄道
快速特急「洛楽」は、京阪電気鉄道が保有する特急形車両です。

京阪電気鉄道は、大阪府北東部から京都府南部、滋賀県大津市にかけて路線網を持つ鉄道会社です。
同社は、京阪ホールディングス、子会社59社及び関連会社7社から構成されている京阪グループの中核企業です。
一般的には京阪(けいはん)と略されるほか、『京阪電鉄』や『京阪電車』の呼称があります。


「京阪3000系電車」【快速特急「洛楽」・出町柳行き】


3000系電車は、平成20年(2008年)に登場した京阪電気鉄道の特急専用車両です。
『コンフォート・サルーン』(COMFORT SALOON)の愛称があります。
平成24年(2012年)、京橋駅-七条駅間ノンストップの快速特急に公募で決定した洛楽』(らくらく)の愛称が与えられました。


同系電車の6号車には、プレミアムカーと呼ばれている座席指定車両(有料)が編成されています。
プレミアムカーのブランドイメージである『金色の扉の先がプレミアム』を提供する車両とのこと。


「プレミアムカー・6号車」


車内は、エントランスと客室を隔てるスモークガラスのパーティションが設けられ、枯山水をイメージしたカーペットが敷かれています。


座席は、大型ヘッドレスト・ヘッドカバーを備えた回転式リクライニングシートが配置されています。


終着駅である出町柳駅(京都市左京区賀茂大橋東詰)1番のりばに到着。
48分の行程でした。

有料の特別車両に相応しい快適な特急車両でした。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"

<<管理人から>>
以上で、2021年最後のブログ更新となりました。
今年一年を振り返ると、昨年と同じく昨今の事情による各種イベントの自粛や中止などの影響を受けてブログの記事投稿は減少傾向でした。
そんな状況においても意味不明、さらにポリシーが感じられない何でも有りの当ブログを訪問して頂いた皆様には深く感謝を申し上げます。
新年も引き続き、よろしくお願いします。
アリガトビーム!!(ノ・_・)......━━━━━━━ ☆-\☆(・_\)キャッチ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪電気鉄道・淀屋橋駅

2021-12-30 | 京阪電気鉄道
淀屋橋駅は、大阪市中央区北浜三丁目にある京阪電気鉄道が保有する駅です。

京阪電気鉄道は、大阪府北東部から京都府南部、滋賀県大津市にかけて路線網を持つ鉄道会社です。
同社は、京阪ホールディングス、子会社59社及び関連会社7社から構成されている京阪グループの中核企業です。
一般的には京阪(けいはん)と略されるほか、『京阪電鉄』や『京阪電車』の呼称があります。


昭和38年(1963年)04月16日、京阪本線・淀屋橋-天満橋間の開通と同時に京阪・淀屋橋駅が開業しました。


淀屋橋(よどやばし)駅は、Osaka Metro・御堂筋線と京阪本線の2路線が乗り入れています。
京阪電気鉄道においては、大阪側のターミナル駅となります。


改札口及びコンコースは地下1階に位置し、ホームは地下2階にあります。


同駅は、島式ホーム1面3線を有する地下駅です。


3線ながら4番線までありますが、1番線と4番線が信号を分割して縦列停車をする形で同じ線路を共有しているためです。
3番線及4番線はホームの末端部にあり、2番線は3番線の切り欠き部に位置しています。


「京阪6000系電車」【区間急行・萱島行き】


「京阪8000系電車」【特急・出町柳行き】


8000系電車は、平成元年(1989年)登場した6代目特急専用車として、ダブルデッカー(2階建車両)が編成されています。


ダブルデッカー・階上席車内


ダブルデッカー・階下席車内


「京阪3000系電車」【快速急行・出町柳行き】

今後ともお世話になる駅です。
よろしくお願いいたします。
ヾ(*・ω・*)ノヨロシク(o*_ _)o))ペコッ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする