流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

東京みなと館

2014-01-29 | 博物館・資料館等
江東区青海に所在する「東京みなと館」は、東京港の歴史や役割、臨海副都心
の現状と開発計画を広く紹介している資料館です。


館内は、大型模型や多彩な映像メディアにより江戸期から今日までの東京港の
歩みや国際貿易港としての東京港の姿・役割が、分かり易く説明しています。


「新酒番船入津繁栄図」文久2年(1862年)当時
新酒番船は、その年の初出荷の新酒を産地である西宮・大坂から消費地江戸に
運ぶ速さを競った樽廻船のことです。
ゴール地点である新川への一番乗りを目指した競争を“番船競争”との事。


「第三芝浦丸」のマスト灯
第三芝浦丸は、東京港内にて浚渫した土砂を積んで運ぶ土運船を動かしていた
曳舟です。
マスト灯は、夜間灯火として必要なものでした。


「第三芝浦丸」の伝声管
伝声管は、機関部と操舵室間を連絡など取り合うものです。


昔の「キーホルダー」
“東京市港湾局港務所”と焼印されています。
東京港開港(昭和16年)の頃、鍵束に付けていたものと推測されています。


サンドコンパクション「第60光号」(縮尺1/100)
地盤に圧力と振動を加えて砂杭を打ち、地盤を強固に改良する作業船です。


鉱石専用船「大八洲丸」(縮尺1/100)
本船は、一航海で約125,000トンの貨物を運びます。


「大井コンテナふ頭(モデルターミナル)模型」(縮尺1/150)


「20フィートコンテナ(模型)」(縮尺3/4)


「HANJIN TOKYO号」


「ファンネルマーク」
煙突に描かれているマークによって、船の会社名が識別できます。


東京都港湾局・視察船「新東京丸」(縮尺1/50)
同船は、東京港の役割などをPRするために運航しています。


東海汽船・貨客船「さるびあ丸2」(平成4年製造)
東京~伊豆大島~神津島航路及び東京~八丈島航路で運航しています。


「臨海副都心(レインボータウン)模型」(縮尺1/700)


本模型は、当地のライフラインなどを紹介しています。


「船の科学館」
同館は、臨海副都心青海地区の青海フロンティアビル20階(最上階)にあり、
周囲は全面ガラス張りとなっています。


「青海コンテナふ頭」
眼下には東京港が広がり、航路には大小様々な船舶が航行しています。


「東京タワー」
レインボーブリッジや新宿副都心の高層ビルが望めます。


「東京スカイツリー」
地上100メートルからの眺めは素晴らしいですね。(^^♪

東京港は、首都圏4千万の人々の生産と消費を支える海の玄関として、
日本を代表する国際貿易港として発展しています。
あらためて東京港の重要性を認識することができました。(≧∇≦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京浜急行電鉄・浦賀駅

2014-01-28 | 鉄道
浦賀駅は、横須賀市浦賀一丁目に位置する京浜急行電鉄本線の駅です。
本線の終着駅でもあります。


「京浜急行バス」
同駅にはバスターミナルがあり、JR久里浜駅・京急久里浜駅・北久里浜駅・YRP
野比駅を発着するバス路線を有しています。


「浦賀駅改札口」
同駅は昭和5年4月1日に開業、昭和32年に駅舎を築堤上(現在地)に移転。


同駅は、8両編成対応の島式ホーム1面2線を有する地上駅です。
接近メロディはゴジラの上陸した「たたら浜」が当駅付近の観音崎にあることに
ちなみ、映画『ゴジラ』のメインテーマ(作曲・伊福部昭)を採用しています。


「京急1000形電車」
平成14年4月15日に営業運転を開始した京浜急行電鉄の通勤形電車です。

浦賀は陸地深く入り組んだ天然の良港で、古くから港町として栄えてきました。
このような歴史ある当地に出会えたことに感謝です。
機会があれば、再び来ようと思います。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦賀港

2014-01-27 | 史跡・旧跡
浦賀は、神奈川県横須賀市東部にある地域です。
アメリカのマシュー・ペリーが黒船で来航したことで有名な地です。
画像は、京浜急行電鉄・浦賀駅から見える「旧浦賀ドック」の一部です。


「叶神社」(横須賀市西浦賀)
誉田別尊と比売大神、息長帯比売命(神功皇后)を祭神とする神社です。
社殿は天保8年(1837年)に焼失し、天保13年(1842年)に再建されています。


住友重機械健康保険組合「浦賀病院」
当地は江戸時代において、船の検査“船改め”を行った「船番所跡」です。


当地は浦賀の海の玄関口として、享保6年(1721年)に浦賀奉行所の主要
機関である「船番所」が置かれ、江戸へ出入りする全ての船の乗組員と荷物の
検査が行われた船の関所でした。


「陸軍桟橋」(通称)
太平洋戦争終結後、この桟橋から南方からの引揚者が数10万人上陸し、
帰国の第一歩を印した場所です。


「浦賀港引揚記念の碑」
昭和20年8月15日、太平洋戦争終結後、海外の軍人、軍属及び一般邦人は
日本に送還され、浦賀港も引揚指定港として中部太平洋や南方諸地域、中国
大陸などから56万余人を受け入れた旨が記されています。


「浦賀の渡し」
浦賀港内で運行されている渡し船です。


渡船「愛宕丸」(あたごまる)
全長:9メートル、総トン数:4.8トン
繊維強化プラスチックで製造されているとのこと。


「西渡船場」


浦賀港内から見える「旧浦賀ドック」です。


「東渡船場」


水上区間ですが、横須賀市の市道2073号線を構成しており、横須賀市営の
交通事業です。


「徳田屋跡」
徳田屋は、江戸時代から明治・大正期まで続いた浦賀を代表する旅館です。


「吉田松陰佐久間象山会処(徳田屋跡)」石碑
ペリーが来航した嘉永6年(1853年)6月、黒船を見聞するために吉田松陰が
宿泊し、ここで佐久間象山と会ったとのこと。


「浦賀ドック屯営の跡」


1950年代の浦賀ドック全景

ごく一部分ですが、歴史ある浦賀港周辺を散策しました。
また来ようと思います。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島三郎助まつり

2014-01-26 | 港湾イベント
今日(1/26)は、旧浦賀ドック(横須賀市)にて催しされた「中島三郎助まつり」へ行ってきました。
当地の正式名称は、『浦賀船渠(うらがせんきょ)』。
通称として“浦賀ドック”と呼ばれ、駆逐艦建造で有名でした。
平成15年3月12日、最後の建造となる海上自衛隊護衛艦「たかなみ」を竣工。
同年3月31日、浦賀ドックは105年の歴史に幕を下ろしています。


「中島三郎助」の生誕を記念し、その功績を称えるイベントだそうです。
イベント名称である「中島三郎助」とは、江戸時代末期(幕末)の幕臣です。
江戸幕府浦賀奉行所与力を経て、後の蝦夷共和国箱館奉行並となります。
嘉永6年6月(1853年7月)、アメリカ合衆国のマシュー・ペリー艦隊が浦賀沖に来航(黒船来航)した際に、
副奉行と称して通詞の堀達之助を連れて旗艦「サスケハナ」に乗船しています。


イベント会場となる「住友重機械工業浦賀工場内機関工場」です。


“中島三郎助をと遊ぶ会”(主催)による同氏を紹介するコーナーです。
中島三郎助は優秀な技術者(造船学、航海学、蒸気機関学、砲術などの専門家)であり、外交や海防問題に造詣の深い有能な官吏(幕臣)でした。
幕末という激動の時代を真っ直ぐに生きた軍人(剣術家、砲術家、海軍士官)といわれています。


「中島三郎助」浦賀中学校美術部作
中島三郎助が戦死する数日前に箱館で壮烈な戦死を遂げた土方歳三と共に己の信義に殉じた“最後のサムライ”の一人といわれています。


特設ステージでは、各種プログラムが行われていました。


会場内は、地元名産物のお店などで賑わっています。


歴史を感じさせる「天井クレーン」


軌条(レール)と推測されます。
船台用でしょうか?


タコ忠・カリカリたこ焼き
美味しくいただきました。(*≧∀≦*)


牛カルビ串焼き
やっぱり肉が最高です。\(☆o☆)/


昭和40年頃の浦賀ドックの上空写真
マンモス滑り台式ドックにて大型タンカーが建造中との事
就労者約3,000人/1日と記されています。


平成16年頃の浦賀ドックの上空写真


「滑り台式ドック」


全長:約240メートル、幅:40メートル


「ドライドック」(乾ドック)
通常、単に「ドック」と言えば「ドライドック」のことを指すそうです。


全長:約180メートル、幅:約25メートル、深さ:約11メートル


“フランス積(正式名:フランドル積)”といわれるドックの壁面


ドライドックに置かれている自走式クレーン


2機の自走式クレーンが残されています。

『中島三郎助』という偉人を知ることができました。
さらに、世界に4箇所にしか現存していないレンガ積みのドライドックを見学できました。
貴重な出会いに感謝ですね。
関係者のみなさま、ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミックス「ヨメさんは萌え漫画家」 1巻~3巻

2014-01-25 | 書籍
コミックス「ヨメさんは萌え漫画家」1巻から3巻をまとめて大人買いしてしまいました。

本漫画家の“こげどんぼ”は、陸上自衛隊幹部自衛官のご主人を持つ女性です。
異次元に生きる異色カップルが送る抱腹絶倒結婚生活が描かれています。
1巻:結婚編、2巻:新婚編、3巻:日常編
以後も続くようです。
自衛官の転勤事情から何気ない日常に巻き起こる面白爆笑エピソードが満載です。

日常では知り得ない事を紹介しています。
少しでも興味がある方には、お勧めできるコミックスです。
(^_^¥
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災体験学習施設 そなエリア東京

2014-01-23 | 博物館・資料館等
東京臨海広域防災公園には、「防災体験学習施設 そなエリア東京」があります。


「東京直下72hTOUR」
首都直下地震の発生から避難までの流れを体験するアトラクション型の学習施設です。
組織的な救助活動がおこなわれるのは、 地震発生の約72時間後とのこと。
では救助が困難なその72時間を生き残るためにどうするかを首都直下地震の発災から避難までの一連の流れを体験するツアーが行われています。


ツアー参加者にはニンテンドーDSが貸し出されます。
クイズで注意事項を確認しながら、各ステージへ移動します。


「発災」
駅ビルのエレベーターで下降中に震度6強の地震が発生する想定の下、床が震動し、エレベーターが緊急停止します。
エレベーター内を例に「多くの人がいる場所では非常放送や誘導案内に従って、冷静に安全な場所へ避難することが重要である。」ことを体験します。


「再現被災市街地」
音響・照明・映像により余震が繰り返すジオラマの中を、 ニンテンドーDSを使ったクイズで注意事項を確認しながら避難場所へ移動します。
シネマステーションでは首都直下地震の再現CG映像が上映されていました。


「避難場所」
危険な市街地を抜けて、安全な避難場所にたどり着きました。
防災倉庫やテントの展示を見ながら、緊急時を生き抜く方法を学習します。


「おとな一人分 3日分の非常用食糧」
以上が1階の防災体験ゾーンでした。


2階の防災学習ゾーンから見学できる「オペレーションルーム」です。
被災情報の収集分析、関係機関との連絡調整、航空管制などを行う施設です。
壁面に大型マルチビジョンが設置され、各機関の状況や防災ヘリからの航空映像などが表示されるそうです。


同施設屋上から見える「ヘリポート」です。
災害時において被災区域内では治療が困難な負傷者等を被災区域外の医療施設にヘリコプターにより搬送し、
より高度かつ適切な治療を受けて頂く広域医療搬送や現地対策本部用の資材・人員等を輸送するために設置された
大型輸送ヘリコプター対応の臨時ヘリポート(場外離着陸場)です。


1階フロアに展示されていた「ダンボールシェルター」


1階受付にあったペーパークラフトなど


同じく東京消防庁のペーパークラフトなど


1階フロアにて営業中の「有明レスキューカフェ」


有明レスキューカフェの店舗車両


首都圏において首都直下型地震など激甚な災害が発生した場合は、官邸での内閣総理大臣を本部長とする緊急災害対策本部(政府本部)の設置に続き、
有明の丘地区(本公園)に内閣府副大臣(または大臣政務官)を本部長とする緊急災害現地対策本部(政府現地対策本部)が設置され、
ここから首都圏(管轄区域:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の広域防災の指揮が行われるとのこと。

同施設において、貴重な防災体験ができました
災害における自力で生き抜く知恵を頂きました。
ありがとうございました。
<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警視庁創立140周年記念 警視庁音楽隊グランドコンサート

2014-01-22 | 警察
今日(1/22)は、東京文化会館(台東区上野公園)・大ホールにて開催された
「警視庁創立140周年記念 警視庁音楽隊グランドコンサート」へ行ってきました。


警視庁音楽隊は、昭和23年に発足。
同隊は国外の警察音楽隊との共演をするなど、海外でも好評を博しているとの事。
指揮は、警視庁音楽隊 隊長・藤崎 凡(ふじさき ぼん)
第1部は、組曲「展覧会の絵」」(作曲:M.ムソルグスキー)


警視庁音楽隊カラーガード“MEC(メック)”
平成4年に発足。
警視庁音楽隊の演奏に華を添えています。


第2部は、「警視庁の歌」から始まりました。
警視庁警察学校の学生100名による合唱でした。


警視庁儀じょう隊による儀じょう。
本コンサートの主催者である警視総監・高綱直良に対する栄誉礼。


・警視庁行進曲
・オリンピック・ファンファーレとテーマ(作曲:J.ウィリアムズ)
・ディヴェティルメント(作曲:O.ヴェースピ)
などの曲目を演奏


アンコール曲:行進曲「国民の象徴」


素晴らしい演奏会でした。

警視庁音楽隊員の方々、スタッフの皆様、楽しい時間をありがとうございました。 
また機会があれば、よろしくお願いします。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警視庁 航空隊・特殊救助隊による救出救助訓練及び警備犬(災害救助犬)による服従・捜索訓練 2/2

2014-01-21 | 警察
1月19日(日曜日)、東京臨海広域防災公園(江東区有明)にあるヘリポートでは、警視庁“航空隊・特殊救助隊による救出救助訓練”が行われました。


展示訓練前は、近くで見学できました。(^_^)


警視庁航空隊「おおとり7号」ベル412EP(JA71MP)


警視庁航空隊は警視庁地域部に所属し、ヘリコプターによる各種警察活動を任務とする部隊です。


ヘリコプターにより上空から警察活動を行うことを任務とし、要請があれば全国に展開して活動します。
山岳警備隊の救助活動などを支援することもあるそうです。


昭和34年10月、警視庁に初めてヘリコプターが配備されました。
当初は「はるかぜ」というヘリコプター1機で運航を開始しました。


同機の操縦室です。


昭和39年4月、警視庁航空隊が正式に発足します。
現在は新木場と立川の2か所を基地として、ヘリコプターを保有しています。


救出救助訓練が開始されました。


機体は展示訓練のため、離陸します。


ヘリポートを離れます。


本訓練は、地震等の災害により自動車に挟まれた被災者を救出救助します。


警視庁特殊救助隊のレスキュー車が被災現場に到着しました。


警視庁特殊救助隊の隊員2名により、被災者を救出します。


警視庁航空隊「おおとり7号」から警視庁特殊救助隊員が被災現場へ降下します。


被災者を救出しました。


被災者の搬送の準備を行っているようです。


被災者をヘリコプターへ搬送します。


警視庁航空隊「おおとり7号」から吊り上げ用のワイヤーが降下します。


被災者の担架が吊り上げられました。


地上側の警視庁特殊救助隊員が支えながら担架が吊り上げられていきます。


担架を機体へ収容されました。


速やかに被災現場から離脱します。


以上で警視庁の航空隊と特殊救助隊の連携した救出救助訓練が終了しました。

貴重な訓練展示を見せて頂きました。
警視庁の皆様、ありがとうございました。
<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警視庁 航空隊・特殊救助隊による救出救助訓練及び警備犬(災害救助犬)による服従・捜索訓練 1/2

2014-01-20 | 警察
1月19日(日曜日)、東京臨海広域防災公園では、警視庁“航空隊・特殊救助隊による救出救助訓練及び警備犬(災害救助犬)による服従・捜索訓練”のイベントが開催されていました。


警視庁第六機動隊「パトカー」(トヨタ クラウン)


東京湾岸警察署「白バイ」(ホンダ VFR800P)


警備犬(災害救助犬)による展示訓練が始まりました。


警備犬とは、日本の警察において警備・捜索活動や災害現場で被災者の救助などを行えるように訓練された犬です。


犯人の追跡等を行う警察犬とは別に設置されており、爆発物の捜索やテロリストの制圧、災害救助などの警備任務を目的として運用されています。


警備犬部隊は、警備犬とハンドラーで編成されています。


「ジャーマン・シェパード・ドッグ」
国内では“シェパード”と呼称されていますね。


警視庁では、警備部警備第二課警備装備第三係に所属しています。


警視庁の警備犬部隊は、新潟県中越地震や四川大地震などの国内・海外で発生した災害に救助犬として派遣されています。


ハンドラーとの見事な連携を見せてくれます。


災害救助犬は地震や土砂崩れ等の災害において、倒壊家屋や土砂等に埋もれ、救助を必要とする被災者、嗅覚によって迅速に発見し、その救助を助けるように訓練された犬です。


警備犬(災害救助犬)を搬送してきた「人員輸送車」


続いて、警視庁特殊救助隊による展示訓練が行われました。


警視庁第二機動隊「広報車」


広域緊急援助隊「現場指揮官車」


警視庁特殊救助隊「レスキュー車」


被災者搜索のため「警備犬(災害救助犬)」を被災現場へ派遣します。


警備犬(災害救助犬)、緊張していないかな?


続いて、特殊救助隊員が被災現場へ入ります。


被災者を救出救助します。


警視庁特殊救助隊は、通称「SRT(Special Rescue Team)と呼ばれています。
東日本大震災の教訓を踏まえ、首都直下地震など大規模災害等に即応し高度な救助を行うため、平成24年9月1日に全国の警察で初めて発足した警視庁の災害救助専門部隊です。


警視庁特殊救助隊は、警備部の災害対策課に所属し、東京都立川市の警視庁多摩総合庁舎(立川広域防災基地内)を活動拠点に24時間体制で出動に備えています。


警備犬(災害救助犬)が戻ってきました。


警備犬(災害救助犬)と特殊救助隊による合同の展示訓練を見せて頂きました。
貴重な見学でしたね。

この後は、警視庁航空隊による展示訓練を見学します。
つづく・・・・(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警視庁 震災パネル展

2014-01-19 | 警察
今日(1/19)は、江東区有明に所在する“東京臨海広域防災公園”へ行ってきました。
同地にある“そなエリア東京”にて警視庁による震災パネル展が催しされていました。


毎年1月17日は『防災とボランティアの日』、1月15日から21日までは『防災とボランティア週間』とのこと。
警視庁では首都直下地震に備え、防災とボランティア活動について考える機会として開催されているそうです。


阪神淡路大震災、東日本大震災、伊豆大島土砂災害などにおける警視庁部隊の活動パネル


警視庁特殊救助隊のミニ制服など。
幼児向けの体験試着ができるようです。


警視庁シンボルマスコット「ピーポくん」

当地では、警視庁の展示訓練が行われるようです。
これは見逃せません。 つづく・・・・・・(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 平成26年/2014年

2014-01-01 | 年間行事
新年明けましておめでとうございます。
今年も旧年以上に、ポリシーのないマニアックなブログを目指します。
本年もよろしくお願いします。 <(_ _)>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする