流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

鈴木商店本店跡地

2020-01-26 | 史跡・旧跡
神戸市中央区栄町通7丁目に「鈴木商店本店跡地」があります。

鈴木商店は、かって存在した(登記上は存在)総合商社です。
同社は、製糖・製粉・製鋼・タバコ・ビールなどの事業を展開し、さらに保険・海運・造船などの分野にも展開していた企業でした。


明治07年(1874年)、兵庫の弁天浜に川越藩の鈴木岩治郎が当時番頭をしていた辰巳屋ののれん分けで鈴木商店を開業
明治19年(1886年)、後に鈴木商店を支える金子直吉が鈴木商店に丁稚奉公として入り、順調に売上を伸ばし神戸八大貿易商の一つに成長
明治27年(1894年)、鈴木岩治郎が死去、その未亡人鈴木よねは、金子直吉と柳田富士松の両番頭に委任し事業を継続


大正8年(1919年)~大正9年(1920年)の全盛時代において、売上げ16億円(当時の貨幣価値)を達成
この額は、三井物産や三菱商事を遥かに上回り、当時のスエズ運河を通過する船の1割が鈴木商店の所有といわれました。
第一次世界大戦での塹壕の土嚢には、鈴木商店のロゴ(菱形にSUZUKIの略記「SZK))の入った小麦袋が大量に使用されました。
当時において、これら資金を提供していたのは台湾銀行でした。
同銀行は、昭和20年(1945年)終戦後、連合軍総司令部により閉鎖機関に指定されて清算後、解散しました。


昭和2年(1927年)3月、当時の大蔵大臣・片岡直温の『とうとう東京渡辺銀行が破綻した』との失言(片岡の発言時点では東京渡辺銀行はまだ破綻していなかった)。
この失言により東京渡辺銀行は実際に破綻、他行でも取り付け騒ぎが発生し、同年3月27日、台湾銀行は鈴木商店への新規融資を打ち切りを通告。
系列化していた第六十五銀行に鈴木商店を支える体力はなく資金調達が不能となり、同年4月5日、鈴木商店は事業停止・清算に追い込まれます。


商標「かね辰
昭和08年(1993年)、株式会社鈴木商店及び持株会社の鈴木合名会社は、負債を完済
昭和20年(1945年)10月20日、株式会社鈴木商店は解散し、清算手続きへ入るが、現在まで清算の終了を意味する『結了』がなされていないとの事
昭和49年(1974年)10月01日、職権により登記用紙が閉鎖されているものの、登記上は両社とも現存


平成29年(2017年)7月7日、鈴木商店OB及び関係者により鈴木商店本店跡地前の公道にてモニュメントを建立
台座部分は、鈴木商店が経営していた『大里だいり製粉所』(明治44年設立)の工場建屋に使われていた煉瓦(レンガ)との事


・鈴木よね:経営には一切口出しせず、大番頭に経営全てを委ね、神戸市立女子商業学校(現在:神戸市立神港橘高等学校)の創設に尽力するなど地元神戸に貢献
 女主人として“お家さん”(おいえさん)と呼ばれ、小説(作家:玉岡かおる)になりました。その後、舞台化及びドラマ放映(読売テレビ開局55年記念)されました。
・金子直吉:丁稚奉公から身を起こし、『大番頭』として大正時代に三井財閥、住友財閥、三菱財閥を凌ぐ規模の企業グループへの拡大し、神戸の産業発展に貢献


大正4年(1915年)、この地にあった当時の高級ホテル『みかどホテル新館』を譲り受け、当地を本店とします。
大正7年(1918年)8月12日、マスコミの誤報により、本店が焼き打ちされて焼失

鈴木商店が関与した事業は、現在の神戸製鋼、帝人、双日、太陽鉱工等々の数多くの企業に継承されています。
近代日本の礎の一端を担った歴史的な価値を知ることができました。
当地における史跡の出会いに感謝します。
★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味べい 丼池店

2020-01-25 | 飲食系など
大阪市中央区北久宝寺にある「味べい」で食事しました。

同店は、大阪市中央区北久宝寺町に本社を置く“有限会社 味べい”が経営する天丼及びかつ丼の専門店です。
化学調味料を一切使わず、素材本来の旨みを生かした丼物を提供してるとの事。


同店が展開する丼池(どぶいけ)は、大阪市の中心部にある繊維問屋街です。
同市中央区の船場(せんば地区に位置し、伝統的な繊維卸問屋が多く所在しています。


「うな天とじ丼」

鰻と天麩羅海老を玉子でとじています。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスバーガー 北心斎橋店

2020-01-24 | ファストフード
大阪市中央区博労町にある「モスバーガー」でお茶しました。

モスバーガーは、株式会社モスフードサービスが展開する日本発祥のハンバーガー(ファストカジュアル)チェーンです。
日本人の好みにあったハンバーガーを提供することを掲げ、日本のハンバーガーフランチャイズ店でのシェアは日本マクドナルドに次ぎ第2位。
同社の公式サイトによると、平成30年(2018年)3月での店舗数は日本国内で1,341店舗(直営店41、フランチャイズ加盟店1,300)、国外で352店舗を展開しています。


創業者となる櫻田 慧(さくらだ さとし/故人)が日興証券(現在:SMBC)を退職し、同僚3人でモスフードサービスを設立しました。
昭和47年(1972年)3月12日、東京都板橋区成増にて第1号店を開店させました。


北心斎橋店は、昨年(2019年)11月1日にオープンしたばかりの新規店だそうです。


「モーニング野菜バーガー」(ドリンクセット)

ハンバーガーパティにトマト、レタス、オニオンスライスを載せ、ケチャップとマヨネーズタイプで味付けされています。
新鮮さを感じさせる野菜が良いですね。
ごちそうさまでした。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧石屋川隧道跡

2020-01-19 | 史跡・旧跡
神戸市東灘区御影に「旧石屋川隧道跡」があります。

東灘区と灘区境の石屋川沿いに位置する石屋川公園に記念碑が置かれています。
平成15年(2003年)3月、西日本旅客鉄道(JR西日本)により鉄道開通(大阪-神戸)130周年を記念して建立されました。


当地は、日本で初めて開削された鉄道トンネルとして紹介されています。
隧道(ずいどう)とは、山腹や海底などの地面の下を掘って作った道です。
トンネルは日本語です。


当時の東海道本線・住吉駅-灘駅間、現在の住吉駅-六甲道駅間に存在していました。
大阪-神戸間に日本2番目の鉄道を通す際、当時の車両は勾配に弱かったことから、天井川であった芦屋川・住吉川・石屋川はトンネルを開削し、その下を通すことになりました。
その中で、最初に開削されたのが『石屋川隧道』です。
本隧道の設計はイギリスからのお雇い外国人によってなされ、水流を仮の木橋で変えていったん川を取り崩し、レンガを積みトンネルを組み立てた後、再び川を埋めなおすという開削工法がとられました。


明治03年(1870年)10月21日、着工
明治04年(1871年)07月   、竣工(完成)
明治07年(1874年)05月11日、鉄道開通に伴い供用開始
明治27年(1894年)      、輸送量の増加にあわせ同線の複線化が決定、トンネルの下半分を掘り下げ、垂直にする工法が取られました。


石碑「日本で最初の鉄道トンネル 旧石屋川隧道跡」(建立 西日本旅客鉄道株式会社 平成十五年三月吉日)
石屋川東岸土手のり面の高架線柱南側から1本目と2本目の間に立てられています。
大正08年(1919年)、複々線化に対応するための工事が行われ、トンネルは解体されて4線を越える水路橋となります。
昭和51年(1976年)、同線の高架化のため石屋川の地盤強度を高める必要から埋め立てられました。


昭和51年(1976年)10月、高架工事により線路が石屋川を跨ぐ形となります。
現在は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線(愛称:JR神戸線)の高架線路に各種車両が運行しています。

訪問時、「JR貨物EF66形電気機関車」に「国鉄DE10形ディーゼル機関車」が連結されて貨物列車が運行していました。
個人的には貴重なシーンだと思ってます。(^_^)

歴史的な史跡に巡り会えた事に感謝です。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らぁめん はなまち

2020-01-18 | 飲食系など
神戸市東灘区御影本町にある「らぁめん はなまち」で食事しました。

同店は、『源味』(もとあじ)を主体としたラーメン店です。
阪神御影駅に隣接する“御影市場旨水館(しすいかん)”にあります。


源味(もとあじ)とは、とんこつ鶏ガラを十二時間煮込んだスープとのこと。


源味の他に、こってり『熟成』、 あっさり『淡成』がメニューとしてあります。


冷えたヤカンが良い味を出しています。


「ギョウザ」


「はなまち麺」<源味>


文字入り海苔がお洒落です。(^_^)

濃厚なスープに中細麺が良いですね。
ごちそうさまでした。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆食堂 山 -ZAN-

2020-01-14 | 神戸サンセンタープラザ
神戸市中央区三宮町にある「大衆食堂 山 -ZAN-」で食事しました。

同店は、定食を主体とした飲食店です。
複合商業施設であるセンタープラザ西館地下1階にあります。


店名は、山とかいてざんと読みます。


「いわしフライ定食」

揚げ立てホクホクの鰯のフライを美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ヽ(●´∀`●)ノ【゚。*。+ ワ━イ +。*。゚】ヽ(○´∀`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県里程元標

2020-01-13 | 史跡・旧跡
神戸市中央区相生町に「兵庫県里程元標」があります。

当地は、元町商店街6丁目の西口前に位置する“きらら広場”の一角に位置しています。
里程元標(りていげんぴょう)とは、明治時代初期の里程調査のために定められた道路元標です。
道路元標は、道路の起終点を示す標識です。


「兵庫県里程元標 神戸市相生橋西詰」
明治6年(1873年)12月20日、明治政府は太政官達第413号により各府県ごと里程元標を設け陸地の道程(みちのり)の調査を命じます。
東京・日本橋、京都・三条橋の中央を国内諸街道の起程とし、大阪府と各県は府県庁所在地の交通枢要地に木標を建てて管内諸街道の起程とするものとされました。
道路元標としての役割を持つものの、元来が里程標であるため里程元標の位置から主要地点までの距離が尺貫法における里・町・間の単位で示されていました。


「明治43年(1910年)2月」
日本の道路元標が国によって定められたのは里程調査のための明治時代初期のもの、大正時代の旧・道路法施行令公布の時のものと二つの時期にわたって道路に設置されたものがあります。
正確には大正時代に設けられたものが『道路元標』と呼ばれるもので明治時代に設けられたものは『里程元標』(りていげんぴょう)と呼び、大正期の道路元標の前身となるものです。


「御影標柱へ貳里五丁九間三分」等々


「明石標柱へ四里三拾丁拾三間」等々


「里程元標について」
兵庫県里程元標は、元相生橋の西詰に位置していました。
昭和6年10月、国鉄高架線の完成により相生橋の撤去と共に取に取り除かれ保存
昭和35年5月、往時を偲ぶ縁(よすが)として、当地に移転復活


花崗岩製の石碑には、元標より各所への距離が記載されています。

人々に距離や場所を知らせる物として設置されていた歴史的な石碑を知る事ができました。
旅人には欠かせない標識だったでしょうね。
ありがとうございました。
★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーのチャンピオン 神戸店

2020-01-12 | 飲食系など
神戸市中央区相生町にある「カレーのチャンピオン」で食事しました。


同店は、石川県野々市市高橋町に本社を置く“株式会社チャンピオンカレー”が経営するカレーチェーン店です。
金沢カレー発祥の店舗として北陸3県を中心に展開しています。


昭和36年(1961年)3月、金沢市高岡町にて洋食シェフの田中吉和氏が「洋食タナカ」として創業
その後、徐々にカレーに特化し「カレーのタナカ」へ移行


平成08年(1996年)7月07日、店名「カレーのチャンピオン」へ改称
平成18年(2006年)6月20日、商号「株式会社チャンピオンカレー」に変更


<金沢カレーの特徴>(当該ホームページから抜粋)
・ルーは濃厚で「ドロッ!」とした感じ。
・カレールーの上には「カツ」が載っており、その上にソースがかかっている。
・ステンレス製の舟型のお皿に盛りつけられている。
・先割れスプーンかフォークで食べる。
・つけあわせにはキャベツの千切り。
・カレーのルーは全体にかけ、ライスは全く見えないように盛り付けられている。


「Lカツカレー」

同店の代表メニューをいただきました。
現在の『金沢カレー』と呼ばれるスタイルは、この「Lカツカレー」から始まったとのこと。
美味しくいただきました。
ワーイ♪ゝ(冖(ェ)冖ゝ)(ノ◎¬▽¬)ノワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海ホークス メモリアルギャラリー

2020-01-05 | 博物館・資料館等
南海ホークスメモリアルギャラリーは、大阪市浪速区難波中にある展示施設です。


本施設は、商業施設や都市公園などで構成される複合施設“なんばパークス”9階にあります。


南海ホークスは、大手私鉄「南海電気鉄道」が親会社であったかってのプロ野球球団でした。


当地において、南海ホークスが本拠地とする「大阪スタヂアム」がありました。
<概要>
昭和25年(1950年)01月   :起工
昭和25年(1950年)09月12日:開場
昭和63年(1988年)10月15日:南海ホークスとしての最終戦、対近鉄戦
平成02年(1990年)08月02月:最後のプロ野球公式戦、近鉄バファローズ対オリックス・ブルーウェーブ戦
平成10年(1998年)11月   :解体され閉場


施設内は、南海ホークスの歴史、歴代の選手を紹介する写真パネルや優勝カップ、ユニフォームなどが展示されています。


昭和13年(1938年)03月1日、南海電気鉄道を親会社とする『南海軍』(なんかいぐん)結成。
近畿圏の私鉄会社では、阪神電気鉄道(阪神タイガース)、阪神急行電鉄(阪急ブレーブス)に続く3番目のプロ野球球団でした。
昭和22年(1947年)06月1日、球団名『南海ホークス』へ改称
その間、日本シリーズ優勝2回及びパシフィックリーグ優勝12回の記録を残しました。
昭和63年(1988年)11月1日、ダイエーへ球団売却
球団結成50周年において、老舗球団が消滅しました。


大阪スタヂアム(通称:大阪球場)は、関西地区の球場で初めて夜間照明設備を設置しました。
内野スタンドに日本初のボックス席を設けたのも本球場とのこと。


「投手」
日本一に導いた杉浦投手の快投が有名です。


「打者」
反骨魂に溢れた強打者が揃っていました。


「野手」
猛練習に裏打ちされた鉄壁の守備でした。


「日本シリーズ優勝 チャンピオン・フラッグ」(昭和34年/1959年)
読売ジャイアンツ(巨人)を4連勝で破り、初の日本一となりました。


「日本シリーズ優勝 優勝トロフィー」(昭和34年/1959年)
この年に“悲願の御堂筋パレード”を実現しました。


「鶴岡監督 スタジアムジャンパー」
鶴岡一人(旧姓:山本)氏は29歳で監督に就任し、昭和21年(1946年)から昭和27年(1952年)まで選手兼任監督を務めました。
その後、昭和28年(1953年)から専任監督となり、昭和43年(1968年)まで通算23年間にわたって監督を務めました
その間、パシフィックリーグ優勝11回及び日本シリーズ2回を制覇しました。


「鶴岡監督就任1500勝記念ウィニングボール」(昭和40年/1965年)


「野球殿堂入り記念ブロンズ置物」
鶴岡一人氏は一軍監督として通算1,773勝を挙げた実績から、プロ野球史上最多勝監督といわれています。
勝率.609は、歴代監督の中でも唯一の6割超えを記録しています。


「日本シリーズ 優勝ペナント」(昭和39年/1964年)
阪神タイガースを破り、2度目の日本一となりました。


「日本シリーズ 優勝トロフィ」(昭和39年/1964年)
本シリーズでは阪神タイガースに王手を掛けられますが、第6戦及び第7戦をスタンカ投手による2試合連続完封で制し、4勝3敗で逆転優勝しました。


「杉浦監督のユニフォーム」
同監督は、南海ホークス最後の監督です。


現役時代での杉浦忠氏は日本プロ野球史上5人目の投手5冠を達成し、『史上最強のアンダースロー』『魅惑のアンダースロー』などと呼ばれました。
南海ホークスの黄金期に貢献した選手の一人です。
投手五冠:最多勝、最優秀防御率、最多奪三振、最高勝率、最多完封


同施設において、8年連続本塁打王や昭和40年(1965年)に戦後初の三冠王に輝いた選手が紹介されていませんでした。
当該選手サイドにおいて、メモリアルギャラリーの建設に際して南海電気鉄道から連絡があったにも関わらず名前や写真の掲載を一切拒否したことにあるようです。
非常に残念な限りですね。(×_×;

私は南海ホークスファンではありませでしたが、往年を知る者としては間違いなく名門球団だったと思います。
当時の華やかなセントラルリーグと比較して非常に厳しい球団環境でしたが、実力のパ(パシフィックリーグ)の一翼を担っていました。

本施設を見学できた事に感謝する次第です。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多ラーメン げんこつ 芦屋店

2020-01-04 | 飲食系など
芦屋市清水町にある「げんこつ」で食事しました。

同店は、大阪府豊中市原田中に本社を置く“株式会社博多ラーメンげんこつ”が経営するチェーン店です。
大阪府及び兵庫県を中心に店舗を展開しています。


「黒豚餃子」


「味噌豚骨ラーメン」

深みを感じる味噌豚骨を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FRANCY JEFFERS CAFE 芦屋店

2020-01-03 | カフェ ショップ
芦屋市公光町にある「FRANCY JEFFERS CAFE」(フランシー ジェファーズ カフェ)でお茶しました。

同店は、バームクーヘンを主体としたカフェです。
大阪府八尾市水越にある人気カフェの2号店とのこと。


ハードなバウム生地に北海道産クリームチーズを詰めたFJbaum-mini-など多彩なバウム商品のほか、
ピザやパスタなどのフードメニューも用意されています。


店舗内は、『自転車のある日常』をテーマに倉庫をリノベーションした開放的な空間があります。
同店は、カフェを通じて健康的な衣・食・住のスタイルを提案しているそうです。


「FJ紅茶」(S)


「バウム食べ比べセット」

同店自慢のベイクドバウム2種とチーズインバウムが一度に味わえるセットをいただきました。
3種の味や食感の違いを楽しめました。
ごちそうさまでした。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長田神社

2020-01-02 | 神社・寺院
神戸市長田区長田町にある「長田神社」に初詣へ行ってきました。

廣田神社や生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされています。
生田神社及び湊川神社とともに神戸を代表する神社の一つです。


旧社格は官幣中社とのこと。
※旧社格(近代社格制度):明治維新以降、『延喜式』に倣って新たに神社を等級化した制度


事代主神(於天事代於虚事代玉籖入彦厳之事代主神)を主祭神としています。
本殿瑞垣内に天照大御神・応神天皇を祀っています。


「社務所」


「眼鏡碑」
長田神社の祭神である事代主神がすべての物事を見通すとされていることから、眼鏡業者が毎年春に古い眼鏡を供養する祭を当地にて催しているそうです。


「百度石」


「手水舎」


「神門」


「拝殿」


「宝船」(木製)


「開運招福 令和二年庚子歳」


東入口側に位置する「赤鳥居」

由緒ある神社にお参り出来たことに感謝です。
ありがとうございました。
☆゚+。*゚(*´д`良い年になりますように´д`*)゚*。+゚☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 令和2年/2020年

2020-01-01 | 年間行事
明けましておめでとうございます。
(・∀・){゚+o。A HAPPY NEW YEAR。o+゚}(・∀・)

今まで以上にポリシーのないマニアックなブログを目指します。
本年も変なブログをよろしくお願いします。
☆*+:.★ヾ(o´∀`o)ノ{今年もよろしくね}ヾ(o´∀`o)ノ☆.:+*★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする