宮崎港は、宮崎県中央部、宮崎市高洲町・吉村町一帯に位置する港湾です。
宮崎市の東岸にあり日向灘に流れる大淀川河口の左岸(北側)、一ツ葉入江に位置する河口港です。
宮崎県では、同港を輸送拠点(防災拠点港)として指定されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/6e0bf092bc2f11585e30c03667074afa.jpg)
「宮崎港フェリーターミナル」(宮崎県宮崎市港)
宮崎カーフェリー株式会社の本社を置く建物であり、同社の乗船ターミナル(乗船待合所)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/26c334cca62db903774b84fec8627f77.jpg)
宮崎カーフェリーは、宮崎港(宮崎県宮崎市港)と神戸港(新港第三突堤/兵庫県神戸市)を結ぶフェリー航路を運航しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/17e55f8e7f3734ea974c770bee38b4e3.jpg)
「乗船ターミナル/乗船待合所」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/5fc4417efb235e4cbce1242e61d5caf9.jpg)
宮崎県シンボルキャラクターみやざき犬「むぅちゃん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/21037833b44be28060531cc4ffdc801a.jpg)
ポケットモンスター「ナッシー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/76694ae87d1d114d5a10b09e50d70932.jpg)
日本カーフェリー「せんとぽーりあ」(模型・縮尺1/200)
昭和47年(1973年)4月12日及び13日、夷守台植樹祭ご出席の昭和天皇天皇・皇后陛下の帰途『御召し船』としての栄を賜っています。
行幸啓において、日向港から川崎港までの臨時便(復路)を運航し宿泊施設として用いるとともに御料車の航送も行った船舶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/0f2bcace88c45a0207dccc6f6f39ead2.jpg)
日本カーフェリー「美々津丸」(模型・縮尺1/200)
平成4年(1992年)12月(転配)から平成9年(1997年)7月(引退)までの間、宮崎~大阪間を運航していました。
日本カーフェリーは、かって存在した海運会社です。(平成18年5月、特別清算終結確定により解散)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/7095d0f5e816bfd61cd09e9ef50ed039.jpg)
宮崎カーフェリー「こうべエキスプレス」(模型・縮尺1/200)
平成26年(2014年)10月1日(転配)から令和4年(2022年)10月4日(引退)までの間、宮崎~神戸間を運航していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/cf5e3b09ae115c4ec0af2d31d482b7b5.jpg)
宮崎カーフェリー「フェリーたかちほ」(模型・縮尺1/200)
令和4年(2022年)4月15日(就航)から宮崎~神戸間を運航しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bf/915f501a1f58840abc22c67049f45fba.jpg)
乗船ターミナル東側に青い郵便ポスト(型式名称:郵便差出箱8号)があります。
海を背景とした船が描かれており、その名も
『海色ポスト』と呼んでいるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/11e58e9cb33ba92d6e257b89c9e3fe7b.jpg)
今回は、「フェリーたかちほ」に乗船し神戸へ帰途します。
乗船するまでのワクワク感がいいですね。
お世話になります。・・・・・・・・・・・つづく(^_^v