伊勢神宮は、三重県伊勢市に所在する神社です。
同神社の正式名称は、『神宮』(じんぐう)との事。
他の神宮と区別するために伊勢の地名を冠し、伊勢神宮(いせじんぐう)と呼ばれています。
古来から最高の特別格の宮とされ、神社本庁の本宗(ほんそう/全ての神社の上に立つ神社)として「日本国民の総氏神」とされています。
今回は年始の大混雑を避けて、年末ですが幸先詣(さいさきもうで)として参拝しました。
伊勢神宮には天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ/天照大御神)を祀る皇大神宮と、
衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があります。
一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれています。
なお、お伊勢まいりの順序は、外宮からだそうです。
先ずはJR伊勢市駅前から徒歩により、外宮参道を経由して伊勢神宮(外宮)へ移動します。

「表参道火除橋」

「手水舎」

当地は「伊勢の神宮」、または親しみを込めて「お伊勢さん」や「大神宮さん」とも称されています。

律令国家体制における神祇体系のうちで最高位を占め、平安時代には二十二社の中の更に上七社の一社となっています。

「神楽殿」

正宮「豊受大神宮」(とようけだいじんぐう)
豊受大御神(とようけおおみのかみ)をお祀りしています
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神です。

「令和十五年 第六十三回 式年遷宮御敷地」
式年遷宮(しきねんせんぐう)は原則として20年毎に、内外両宮の正宮の正殿をはじめとする別宮以下の諸神社の正殿を造替して神座を遷します。
宝殿、外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎といった全社殿を造替します。
他には714種1576点の御装束神宝(装束と須賀利御太刀などの神宝)、宇治橋なども造り替えます。

別宮「土宮」(つちのみや)

「亀石」

「宇治橋鳥居」
外宮の参拝後、内宮(ないくう)に来ました。

伊勢神宮における広義には、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)を含めた合計125の社宮を『神宮』と総称しています。

「火除橋」(ひよけばし)

「手水舎」

125社の社宮は、三重県4市2郡に所在しています。

「五十鈴川御手洗場」
五十鈴川(いすずがわ)は、三重県伊勢市南部に源を発し伊勢市街を流れ、伊勢湾に注ぐ河川です。

「第二鳥居」

「神楽殿」

神楽殿(かぐらでん)は、ご祈祷のお神楽を行う御殿です。

正宮「皇大神宮」(こうたいじんぐう)
皇室のご祖神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする我が国で最も尊いお宮です。

「令和十五年 第六十三回 式年遷宮御敷地」
式年遷宮(しきねんせんぐう)は原則として20年毎に、内外両宮の正宮の正殿をはじめとする別宮以下の諸神社の正殿を造替して神座を遷します。
宝殿、外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎といった全社殿を造替します。
他には714種1576点の御装束神宝(装束と須賀利御太刀などの神宝)、宇治橋なども造り替えます。

「外幣殿」(けへいでん)

別宮「荒祭宮」(あらまつりのみや)

「神楽殿」(かぐらでん)、「御酒殿」(みさかでん)

「五丈殿」(ごじょうでん)

「手水舎」

「火除橋」

「三重県産清酒奉納」

「宇治橋」
宇治橋(うじばし)は、内宮参道口に位置する五十鈴川に架かる橋[です。
別名『御裳濯橋(みもすそばし)』と呼ばれ、日本百名橋の一つです。

伊勢神宮は、皇室の氏神である天照大御神を祀るため、歴史的に皇室・朝廷の権威との結びつきが強いとの事。
長い期間を通じて膨大な数の人々が参宮して来ました。
歴史ある神社に参拝できたことに感謝です。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
<内宮周辺>

「おはらい町」
内宮の鳥居前町に位置する観光名所。

「おかげ横丁」
お伊勢さんの『おかげ」という感謝の気持ちを由来とする伊勢の魅力を体感できるエリア。
<帰路/近鉄・伊勢市駅>

「近鉄23000系電車」(愛称:伊勢志摩ライナー)【特急・大阪難波行き】
同神社の正式名称は、『神宮』(じんぐう)との事。
他の神宮と区別するために伊勢の地名を冠し、伊勢神宮(いせじんぐう)と呼ばれています。
古来から最高の特別格の宮とされ、神社本庁の本宗(ほんそう/全ての神社の上に立つ神社)として「日本国民の総氏神」とされています。
今回は年始の大混雑を避けて、年末ですが幸先詣(さいさきもうで)として参拝しました。
伊勢神宮には天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ/天照大御神)を祀る皇大神宮と、
衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があります。
一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれています。
なお、お伊勢まいりの順序は、外宮からだそうです。
先ずはJR伊勢市駅前から徒歩により、外宮参道を経由して伊勢神宮(外宮)へ移動します。

「表参道火除橋」

「手水舎」

当地は「伊勢の神宮」、または親しみを込めて「お伊勢さん」や「大神宮さん」とも称されています。

律令国家体制における神祇体系のうちで最高位を占め、平安時代には二十二社の中の更に上七社の一社となっています。

「神楽殿」

正宮「豊受大神宮」(とようけだいじんぐう)
豊受大御神(とようけおおみのかみ)をお祀りしています
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神です。

「令和十五年 第六十三回 式年遷宮御敷地」
式年遷宮(しきねんせんぐう)は原則として20年毎に、内外両宮の正宮の正殿をはじめとする別宮以下の諸神社の正殿を造替して神座を遷します。
宝殿、外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎といった全社殿を造替します。
他には714種1576点の御装束神宝(装束と須賀利御太刀などの神宝)、宇治橋なども造り替えます。

別宮「土宮」(つちのみや)

「亀石」

「宇治橋鳥居」
外宮の参拝後、内宮(ないくう)に来ました。

伊勢神宮における広義には、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)を含めた合計125の社宮を『神宮』と総称しています。

「火除橋」(ひよけばし)

「手水舎」

125社の社宮は、三重県4市2郡に所在しています。

「五十鈴川御手洗場」
五十鈴川(いすずがわ)は、三重県伊勢市南部に源を発し伊勢市街を流れ、伊勢湾に注ぐ河川です。

「第二鳥居」

「神楽殿」

神楽殿(かぐらでん)は、ご祈祷のお神楽を行う御殿です。

正宮「皇大神宮」(こうたいじんぐう)
皇室のご祖神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする我が国で最も尊いお宮です。

「令和十五年 第六十三回 式年遷宮御敷地」
式年遷宮(しきねんせんぐう)は原則として20年毎に、内外両宮の正宮の正殿をはじめとする別宮以下の諸神社の正殿を造替して神座を遷します。
宝殿、外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎といった全社殿を造替します。
他には714種1576点の御装束神宝(装束と須賀利御太刀などの神宝)、宇治橋なども造り替えます。

「外幣殿」(けへいでん)

別宮「荒祭宮」(あらまつりのみや)

「神楽殿」(かぐらでん)、「御酒殿」(みさかでん)

「五丈殿」(ごじょうでん)

「手水舎」

「火除橋」

「三重県産清酒奉納」

「宇治橋」
宇治橋(うじばし)は、内宮参道口に位置する五十鈴川に架かる橋[です。
別名『御裳濯橋(みもすそばし)』と呼ばれ、日本百名橋の一つです。

伊勢神宮は、皇室の氏神である天照大御神を祀るため、歴史的に皇室・朝廷の権威との結びつきが強いとの事。
長い期間を通じて膨大な数の人々が参宮して来ました。
歴史ある神社に参拝できたことに感謝です。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
<内宮周辺>

「おはらい町」
内宮の鳥居前町に位置する観光名所。

「おかげ横丁」
お伊勢さんの『おかげ」という感謝の気持ちを由来とする伊勢の魅力を体感できるエリア。
<帰路/近鉄・伊勢市駅>

「近鉄23000系電車」(愛称:伊勢志摩ライナー)【特急・大阪難波行き】